スピーカーの修理 1/2
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
以前に外したスピーカーです。
音量を上げると、バリバリ音がなっていました。
2
昔懐かしのLEDランプ付き(笑
これの色が変わる奴とか、ブレーキランプ連動も有りましたっけ。
(多分配線の仕方でブレーキランプ連動にはできる筈だがw)
3
中を開けてみると、それほどヤヴァィ感じでは無さそうです。本来フチ部分にエッジという防振材?があるらしいが、既にバラバラ・・・
?てか、スピーカー向き逆ちゃうのwww
4
スピーカーのコーン部分を外しました。本来外れないものでした。外すときに一部壊してもうた・・・
(因みにもう一台はこれも外れていましたwww:バリバリ音はそれが原因でした。)
5
カバーを再使用して、スピーカー自体を交換しようと思って色々外しましたが、本体とスピーカーが一体で外せない構造でした。
なので、スピーカーそのものの修理に方向転換です。
6
コーンの壊れた(壊した:が正w)部分を修理します。
触った感じ、薄いアイスのコーンって感じでした(違
材質は障子紙?和紙?のイメージです。
7
音質は気にならない(解らないw)ので、手近なもので修理します。
マスキングテープが近いイメージでしたので、数枚重ねて埋める材料にします。
8
さらにマスキングテープで補強して水で溶いた木工ボンドで固定します。
水で溶いたボンド(糊)なんて、子供の時に障子を直したとか、ゴム動力飛行機(翼が薄い紙の奴)とか作った人しか知らないだろなぁ・・・。
9
とりあえず、コーンの補修をして導体へ接着!
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク