
『22歳のうちの子のガラスは、キイロビンゴールド君でどこまで綺麗になるかな?』の16日目です。今日も引き続き運転席側にトライです。
いやー、今日の名古屋も朝から暑い、熱い! こんな時は無理しないレベルでゆっくり確実に施工します。
□ せっせ、せっせ & よいしょ、よいしょっと。。
そんな今日の結果は~~~ !?
↓↓↓
わ~い! あれだけしつこかったウネウネが全て消えました(劇嬉)!
偉いぞ、キイロビンG君!! 途中でちょっと疑ってゴメンよ~・・・
コツコツ作業って(途中で心が折れそうになる時もあるけど・・・)、やっぱり確実に成果が出るものですね。「ゼロリバイブ君との日々」で学んだ事が生きた気がします。再掲ですが、温かくなってきてからウネウネエリアの減少速度が急激に増しました。ガラスが熱くなってきて油分の分解がされやすくなった事と関係しますかね?
以上でファーストステージ(運転席側という意味)は終了ですので、以下に簡単に見解等を記します。
□対象:2003年1月生まれのLA型コペンの運転席ガラス
□対応期間:16日間(2025年1月19日(日)~ 2025年7月13日(日)のウチ)
□総対応時間:16日間 × 約3分 × 両面 = 約96分
□消費量:約40g(1本200gに対して、20%くらい使ったという意味)
□やってみて思った事・感じた事
① 最初は慣れないので沢山使い過ぎたり、薄めすぎたりしたが段々コツが
掴めてきた。従い、後半はムダ使いが減ってきた
② 日を追う毎に弾き具合が減るので、明確に油膜軽減している事を感じた
⓷ 油膜低減と併せて、ガラスの透明度も上がってとても気分が良い
④ 走行前にガラスをサッと水拭きするだけで、埃等が簡単に落ちるようになった
⑤ ガラスが綺麗になるにつれ、逆に細かなキズ等の存在がとても明確になったので、今後はこれを解消する方法を検討したい
⓺ 外気温が上がる事に比して磨き効果が加速したのは、温度が高い事で油膜分解が進んだのでは?と思われる。
⑦ 5年以上前のiPhoneのカメラでは全くウネウネとか写らないので、シュールな世界に耐えるメンタルを要す(笑) ←嘘つけ。本当は結構楽しんでやってるくせに・・
という事で、引き続き助手席側以降も対応していきます。
以上、中間ご報告ですが、ご参考になれば幸いです。
キイロビンゴールド君、引き続き、なごみどおじさんと二人(とうちの子も)で頑張るよ~! ※誰か「オ~!!」って言って・・・
Posted at 2025/07/13 10:18:56 | |
トラックバック(0) | クルマ