• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なごみどたろうのブログ一覧

2025年10月10日 イイね!

'26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【番外編-2-2】 - MTギアオイルを交換してもらいました(嬉)!

'26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【番外編-2-2】 - MTギアオイルを交換してもらいました(嬉)! 本日2025年10月10日(金)、うちの子のMTギアオイルを交換してもらいました。
別途後日パーツレビュー等にアップしたいと思いますが、写真のみですけどご参考までに、先にブログにアップさせて頂きます。






□今回入れ替えた新しいギアオイル君です(75W-80(メーカー指定粘度))


□下の赤く囲った所から抜いて、上の緑で囲った所から新しいオイルを入れます。


□フラッシング的に使った80W-90のオイル君を抜きます。真っ黒クロスケ・・・


□新しいオイル君はこんな感じ1(横から~)


□新しいオイル君はこんな感じ2(上から~(一緒だってば・・・))


□専用工具を入口に差し込んで、ゆっくり補充していきます。
 2.2リッター入りましたので、残りは持ち帰ってきました。


□下では缶が倒れないように、二人掛かりで対応頂きました。
 ちなみに奥のピットは整備中のR32 GT-R君。いろんな車があって楽しいです。


-- >> おまけ その1 <<-- ( ^^ //
□T自動車スタッフさんお手製のWAKO'Sアンチエイジングオイルの説明書きです。 何だかほっこり。。


-- >> おまけ その2 <<-- ( ^^ //
 アスクルブッシュ更新等に備えて先に、トーションビームロッドを外してもらいました。サビサビなので、これから再整備します。帰路は約15年半ぶりにトーションビーム「レス(所謂、純正トーションビーム?)」で走ってきましたが、装着前後で全然違って面白かったです。なんだか新鮮な気持ち!!




以上です。
Posted at 2025/10/10 13:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年10月04日 イイね!

'26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【番外編-2-1】 - MTミッション純正新品交換後初のギアオイル選択のポイントは?

&#39;26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【番外編-2-1】 - MTミッション純正新品交換後初のギアオイル選択のポイントは? うちの子のMTミッションは2023年7月に、いつものT自動車さんにて純正新品に交換してもらいました。それ以降現時点までの走行距離は約6,000kmですが、内部金属粉等除去の観点も踏まえ、早めにギアオイルを交換してもらう事にしました、が、なごみどはギアオイルの専門知識がありませんので、T自動車さんチーフメカに相談してみました。




□チーフメカの見解は?
 現状のうちの子のギアオイルは「80W-90」との事。但し当時はメーカー推奨の「75W-80」が手に入りづらい状況であった事と、初回のフラッシング的な意味合いも含め、安価な点も踏まえて一時的に対応したが、今回交換するのであればメーカー指定の「75W-80」を強くおススメする。
 選択のポイントとしては、ギアオイルはエンジンオイルとは規格そのものが異なり、1段階粘度値が違うと相当程度、粘度が異なる。
 上記の観点から推奨はメーカー指定一択であり、固くてもダメ、やわらかくてもダメ。特に固いオイルはシンクロにじわじわとダメージが掛かるので、継続使用はお勧めしない(但し、デフが入っている場合はその限りでは無い)。
 
□エンジンオイルとギアオイルの規格差は?(インターネッツで調べてみた①)
1:同じSAE規格でも違う?
 ・ギアオイルは「J306」規格評価
 ・エンジンオイルは「J300」規格評価
 潤滑油の粘度は、表記される数字が大きくなればなるほど高くなるが、エンジンオイルとギアオイルの場合は、仮に同じ粘度表記であっても、実際の粘度は大きく異なる点に留意する事。

2:エンジンオイルに置き換えるとすると?
 参考までに「75W-80」指定の車に「75W-90」のギアオイルを使用した場合の差を、エンジンオイル(相当)に置き換えてみると?
・「75W-80」のギアオイルはエンジンオイルでいうところの「0W-20から5W-30」の範囲に含まれる。
・「75W-90」のギアオイルは「5W-40から10W-50」あたりの範囲に含まれる。という事で「75W-80」指定の車に「75W-90」のギアオイルを使用するということは、エンジンオイルでいうところの「0W-20」指定の車に「10W-50」を使用しているのと同じぐらいの粘度差があるということ

3:定量的な数値差は?
 以下の表は数値と粘度の差を表現しています。
※Unilopal LUBRIFIANTS(ユニルオパール)さんブログよりお借りました。


これを比率差で表現してみると?
 Q:「75W-80」を基準値とした場合、それぞれの比率差は?
 A: 
 ・75W-80 → 1.0(3.8) : 1.0(8.5~11.0)
 ・75W-90 → 1.0(3.8) : 1.6~2.2(13.5~24.0)
 ・80W-90 → 2.2(8.5)1.6~2.2(13.5~24.0)
 
これらの事から大きな定量差がある事が分かりました。チーフメカはこれに加えて
 ①.日常的に様々なオイルを実際に扱っている事で分かる実物の差と、
 ②.お客さんからの意見の両面をしっかり認識している事から、
それらご経験を踏まえて、なごみどにアドバイスしてくれたのですね。

でもね、肝心の75W-80レンジのギアオイルって少ないんですよ。何故かな?

□75W-80レンジのギアオイルが少ない理由は?
 (インターネッツで調べてみた② & 個人的考察含む)
・ギアオイルの粘度を下げるには添加物が必要であり、その分の工程と費用が必要になる事。
・乗用車におけるMTミッション車比率に比例し、そもそも低粘度のギアオイルの需要も同じく減っている事(作っても売れない)。
※参考までに、80W-90レンジのオイルはトラックにも使用できるレベルとの事。
 トラック等の輸送車需要はまだまだ見込まれるので、メーカーとしても扱いやすいですよね。一人で納得した、なごみどおじさんでした。

 なごみどは20歳で初めて買った中古のトラッドサニー君から今まで、全てMT車を乗り継いでおり、その過程で(やむを得ず(苦笑))身に着けた、ダブルクラッチやブリッピングが(呼吸をするレベルで)染みついている昭和中期生まれおじさんですが、それはそれとして、先ずは適切なオイル管理があってこそですよね。
(本当は一生に一度で良いから、オートブリッピングのMT車を運転してみたい。。。 って事はヒール・トゥも不要って事?そりゃ速いわ~~)
 
余談はさておき、チーフメカアドバイス等を踏まえて、今回選択したのは?
↓↓↓




2025年10月10日(金)に交換予約を入れました。
交換後の変化等については、別途レビューさせて頂きます。

-- >> おまけ <<-- ( ^^ //
□そもそも動粘度が高いとは?(AI君に聞いてみた)
 動粘度が高いとは、その液体が重力によって流れる際の抵抗が大きい、つまり「ねばり気が強い」状態を指します。
 動粘度は「粘度を密度で割った値」で、外部から力を加えずに流体が自然に流れる速さを表します。水と蜂蜜を比べると、蜂蜜の方が動粘度が高いため、ゆっくりと流れます。動粘度が高い液体の主な特徴は以下の通りです。

メリット
・耐摩耗性・密閉性の向上
 → エンジンオイルなどの潤滑油の場合、動粘度が高いと部品間の油膜が厚く、強くなるため、摩耗を防ぎ密閉性を高めます。高速走行や高負荷がかかる状況でエンジンを保護するのに有効です。
・耐熱性の高さ
 → 高温下でも油膜が切れにくいため「熱だれ」に強く、安定した潤滑性能を維持できます。

デメリット
・始動性の悪化
 → 特に低温環境下では、動粘度の高い液体は流動性が低くなるため、エンジン始動時の抵抗が大きくなります。
・燃費の悪化
 → 抵抗が大きいことで、機械を動かす際に余計なエネルギーが必要となり、燃費が悪化する可能性があります。
・流動性の低下
 → 配管やシステム内の抵抗(圧力損失)が大きくなり、スムーズな流れが妨げられることがあります。

主な用途
動粘度が高い液体は、そのメリットを活かして、過酷な条件下での潤滑や保護が求められる用途で使われます。
・レーシングカーのエンジンオイル
 → 高負荷・高温に耐えるため、動粘度の高いオイルが使われることがあります。
・工業用ギアオイル
 → 歯車にかかる大きな負荷を受け止めるため、粘性の高いオイルが適しています。

 このように、動粘度が高いことは、一概に良い・悪いと判断できるものではなく、用途や使用環境に応じて適切な性質を選ぶことが重要です。

以上、ご参考になれば幸いです。
Posted at 2025/10/04 10:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月27日 イイね!

'26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【5日目】 - ウォーターポンプを更新するとしたら?

&#39;26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【5日目】 - ウォーターポンプを更新するとしたら?2003年1月生まれで、2006年4月になごみどファミリーに加わったLA型の、うちの子は、来年2026年1月に次回11回目(←合ってる!?)の車検を迎えます。
 そんな次回車検に向けて、2003年1月~全く未更新の各パーツについてそれぞれ「もし更新するとしたら?」を、「超個人的主観で(笑)」綴ってみたいと思います。

 
Ⅰ.2003年1月以降、一度も更新していない主要部品
 1:ターボチャージャー本体
 2:オルタネーター
 3:燃料ポンプ
 4:エアコンコンプレッサー
 5:ウォーターポンプ
 6:イグニッションコイル
 7:O2センサー
  ※:①エンジン本体及び、②既に更新を予定しているパーツは除きます。

【5日目】は、『ウォーターポンプを更新するとしたら?』です。

(1)もし、走行中に壊れたらどうする?
 → LLC漏れが激しい場合はレッカーを要請する(オーバーヒート懸念)。
(2)交換する部品は?
 → T自動車さんと相談し出来れば純正、難しければリビルドとする。
(3)どうやって交換する?
 → T自動車さんにお願い(LLC補充等、関連パーツの再点検をして欲しい))
(4)コメント等
 □ ウォーターポンプの役割とは?
 エンジン各部を冷却の為に巡っているLLC(ロングライフクーラント)を送り出しているポンプです。補機ベルトやタイミングベルトを介してエンジンの動力を用いて駆動されています。


  
 □ 壊れる前の予兆は分かる?(AI君に聞いてみた(開き直ったか・・))
 ・エンジンの水温計が異常を示す
  →オーバーヒートによってエンジンが高温になることで、水温計の表示が上昇します。冷却水漏れや、ウォーターポンプ本体やメカニカルシールから水漏れが発生することがあります。
 ・異音
  →ポンプ内部でベアリングが劣化すると、キュルキュルとした異音が発生することがあります。

 ねえ、AI君さぁ、そんなにお利口さんなら、なごみどの確定拠出年金投資に於ける、今後10年のフォーキャスト予想してよ?(←トランプ関税にビビったな・・)



 □ 純正品・純正以外品の(なごみど的)定義を、ウォーターポンプを具体例にコメントするとすれば?

【純正品】
 → 最も安心です。設計レベルでイマイチなものもありますが、品質などにおいては最も優れています。
  
【純正相当優良部品】
 → 純正認定外ですが、純正品を製造しているメーカーが自動車メーカーを通さずに自社ブランドで販売しているものです。

 ex)ダイハツマーク入りのアイシン製ウォーターポンプをメーカーに納入すると「純正品」ですが、アイシンマークを入れてどこかの形状をちょこっと変えたものをアイシンブランドで販売すると「優良部品」となります(笑)。
 純正納入用部品のブランド名だけ変えてるに等しいですが、自動車メーカーが型代を払っている関係で、どこか間違い探し程度に形状が変えてありますので、全くもって純正と同じとはなりません。
 価格は純正の約80~90%くらいでしょうか。

【優良部品】
 → 上記とほぼ同じですが、純正部品を作っているメーカー製というわけではないものの、かなり高い品質で製造されています。ウォーターポンプだとGMB製でしょうか。純正品質に近いクオリティですが、純正品に採用されていない点が少しだけ気になるかな?という感じですね。
 価格帯は純正の約70~80%くらいでしょうか。

【互換品・純正相当品・ノーブランド品など】
 → ニュアンスが微妙になってきますが、もはやどこのメーカーが作っているのかわからないレベルで、品質もかなりワイルドです。知ってるだけでもかなり事件を起こしてます。

-- >> おまけ <<-- ( ^^ //
 うちの子がいつもお世話になっているショップさんや整備工場さんでは、不安定要素のあるパーツは「一切持込禁止」です。30年前にNAロードスター時代にお世話になったショップさんも同じでした。
(善悪では有りませんし、どこまでいっても全てオーナーの自己責任でパーツを選択することかと思います。)

 ちなみにウォーターポンプで言えば、出元不明なパーツについて「ベルトを変えても変えてもすぐに鳴く」との事で確認してみると、軸が斜めになっていたので、プーリーが斜めになってベルトを削っていた、とか・・(その他も色々・・・)。

なお、本ブログ記載済みの「1~5日目」に係る機械系のパーツにおける突発故障等の場合においては、未だ復旧可能ですが、次回掲載予定の「イグニッションコイル」が不良だった場合はもっと悲惨です(電装系が全て吹っ飛んだ事例があります・・・)

※カバ―写真は「T自動車さん」HPよりお借り致しました。

という事で次回【6日目】は『Ⅰ-6:イグニッションコイルを更新するとしたら?』です。

以上、ご参考になれば幸いです。
Posted at 2025/09/27 11:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月20日 イイね!

'26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【4日目】 - エアコンコンプレッサーを更新するとしたら?

&#39;26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【4日目】 - エアコンコンプレッサーを更新するとしたら?2003年1月生まれで、2006年4月になごみどファミリーに加わったLA型の、うちの子は、来年2026年1月に次回11回目(←合ってる!?)の車検を迎えます。
 そんな次回車検に向けて、2003年1月~全く未更新の各パーツについてそれぞれ「もし更新するとしたら?」を、「超個人的主観で(笑)」綴ってみたいと思います。
 
Ⅰ.2003年1月以降、一度も更新していない主要部品
 1:ターボチャージャー本体
 2:オルタネーター
 3:燃料ポンプ
 4:エアコンコンプレッサー
 5:ウォーターポンプ
 6:イグニッションコイル
 7:O2センサー
  ※:①エンジン本体及び、②既に更新を予定しているパーツは除きます。

【4日目】は、『エアコンコンプレッサーを更新するとしたら?』です。

(1)もし、走行中に壊れたらどうする?
 → 冬は気づけないかな!? 夏は汗だくに・・
(2)交換する部品は?
 → 信頼している整備工場さんと相談し出来れば純正、難しければリビルドとする。
(3)どうやって交換する?
 → いつものT自動車さんにお願い(エアコン真空引き等対応して欲しいので)
(4)コメント等
 □ エアコンコンプレッサーの役割とは?(AI君に聞いてみた(味をしめたな(呆))
 「エアコンのコンプレッサーは「エアコンの心臓」とも呼ばれ、内部を循環する「冷媒」を圧縮して高温・高圧にする役割を担っています。この圧縮により、冷媒が液化しやすくなり、冷房時には周囲から熱を奪う(潜熱)ことで室内を冷却し、暖房時にはその熱を利用して暖かい空気を発生させることで、温度調節を可能にします。」

との事です。ねぇAI君さぁ、なごみど業務のウチややこしい渉外対応もやってくれない? ←(公私混同するなよ・・)
  
 □ C25セレナ君で壊れた時は?
 うちの子では無いのですが、当時ファミリーカーのC25セレナ君の時に交換した経験があります。走行距離は約120,000kmでした。その際はリビルト品を選択しました。(約90,000円掛かってもうた・・・)
 その時に整備工場さんに言われたのは「負荷が掛かっている車ほど劣化が速いです。具体的に言えば特に最近のミニバンは大型化していて、前後の席を冷やす事が求められるし、その分の配管も長いので冷却システムには厳しい環境ですね。
 また車が大きければ冷却システム(の配管等)も複雑なので、A/Cコンプ起因では無い場合も散見される為、故障原因特定に苦慮しています」との事でした。

【参考】L880KのA/Cコンプの場所(合ってるかな?)

 
 □ A/Cコンプに負荷を掛けないコツって有る?
 過去の私の整備手帳の再掲になりますが、エアコンガスについて定期的且つ、適切に管理することかと思っています。

 参考までにエアコンガスリフレッシュの仕組みの概要は、以下のとおりです。
 ①専用のガス回収機で車からエアコンガスを回収して不純物を取り除く。
 ②綺麗になった規定量のエアコンガスとオイルを車に充填する。
 ③内部の高圧なエアコンガスは、ゴム製のOリング等で密閉(シール)されているものの、車は常に振動する為、徐々にこの接続部からガス漏れが発生する為、こちらも定期的に交換する。

【参考】エアコンガスが規定量に満たないとコンプレッサーの負荷が増えて燃費も悪く故障の原因にもなる。加えて、エアコンガスは長いこと使っていると、水分や不純物が混ざってしまい、規定量充足有無を問わず冷却効果が十分に発揮されなくなる為、定期整備がお勧め。

※カバ―写真は「部品堂さん」HPよりお借り致しました。

という事で次回【5日目】は『Ⅰ-5:ウォーターポンプを更新するとしたら?』です。

以上、ご参考になれば幸いです。
Posted at 2025/09/20 16:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月14日 イイね!

'26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【番外編-1】 - 開閉機能ノーメンテ23歳のOPEN/CLOSE開閉速度を計ってみたら?

&#39;26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【番外編-1】 - 開閉機能ノーメンテ23歳のOPEN/CLOSE開閉速度を計ってみたら? 2003年1月生まれで、2006年4月になごみどファミリーに加わったLA型の、うちの子は、来年2026年1月に次回11回目(←合ってる!?)の車検を迎えます。
 そんな次回車検に向けて、2003年1月~全く未更新の各パーツについてそれぞれ「もし更新するとしたら?」を、「超個人的主観で(笑)」綴っていますが今回【番外編】で、これまで一度もOPEN/CLOSE機構についてノーメンテのうちの子の『お屋根の開閉速度』を計ってみました。
 
Ⅰ.計測環境
 ・計測日 :2025年9月14日(日) 16時30分
 ・計測場所:自宅駐車場
 ・気温  :暑っつい・・
 ・湿度  :ムシムシ・・

Ⅱ.計測前提
 完全クローズ状態からのOPEN/CLOSEを計測しました。
 ※1:OPEN時はフロントフック(2か所)は事前に外していますが左右のガラスは両方とも閉じた状態からスタートです。
 ※2:OPEN時のフロントフック(2か所)は開閉途中に手動で閉じておりロスタイムはありません。最終的にトランクが閉じ「ピッ」っと鳴るまでの間を測定しています。
 ※3:CLOSE時は動作開始~屋根が閉じて「ピッ」っと鳴るまでの間を測定しています。従い、左右のウインドが閉じるまでではありません。またその間フロントフック(2か所)を開ける作業がありますので、その分のロスタイム約3秒間を、実測よりマイナスしています。
  
Ⅲ.うちの子への事前インタビュー
 なごみど:「今回の挑戦に向けての事前調整は?」
 うちの子:「パパが思いつきで始めた企画なので、特にありません。」

 なごみど:「予想タイムは?」
 うちの子:「暑っついから、遅いと思います。」
 
 なごみど:「最後に今回のチャレンジへの意気込みは?」
 うちの子:「暑っついから、やりたくないです。」
 
 以上、気合十分の、うちの子選手インタビューでした。
 
Ⅳ.気になる計測結果は~~~!?
そんなこんなで、うちの子の計測結果は~~~~~!? ジャカジャカジャカジャン!(←古っ・・)



 □OPEN :約31秒
 □CLOSE:約31秒

でした~~。

Ⅳ.計測を終えたうちの子へのインタビュー
 なごみど:「惜しくも20秒台に届きませんでしたが、今のお気持ちは?」
 うちの子:「そんな事よりお腹ペコペコなので、給油してください。」 
  
 なごみど:「次回に向けての意気込みは?」
 うちの子:「そんな事より空気圧が減り過ぎなので、調整してください。」

以上、ベテランチャレンジのコーナーでした! それではまた来週?~!!

おしまい(笑)!
Posted at 2025/09/14 17:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「'26年1月に23歳を迎えるうちの子の、未更新パーツ対応検討の日々【番外編-2-2】 - MTギアオイルを交換してもらいました(嬉)! http://cvw.jp/b/3662352/48702947/
何シテル?   10/10 13:38
< 自己紹介 > 『なごみどたろう』と申します。  みんカラさんには、創世記からとてもお世話になっています。 こちらで参考にさせて頂いた内容は数え切れ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2024年8月より、『みんカラ』さんに登録させていただきました。どうぞよろしくお願いいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation