• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なごみどたろうのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

EVC7君との日々【2日目】- 楽に速く走れる! でもね。。

EVC7君との日々【2日目】- 楽に速く走れる! でもね。。『LA型のうちの子は、EVC7君の力を借りると、どこまで快速仕様になるかな?』
の2日目です。EVC7君をOFFしてノーマルブーコンで走ってみたのち、感覚を維持したまま続けてEVC7君ONの、かっとばし設定で同じ道を試走してみました。



□初めに
 ①1日目「先ずはノーマルブーコンで走ってみたら?」の後、考えていたのですが、EVC7君OFFということは、HALFWAYさん汎用ECU + ノーマルブーコン + 社外アクチュエーターのトリオで制御するはずですが、思ったよりブースト値が渋かった点については、シングル化 + メタキャを中心とした、現状うちの子のハード設定にはマッチしていないと、試走を通じて認識できました。
本来であればノーマル状態でも、85kPaは出せると認識しています。

 当然ですが、きちんとHALFWAYさんHP等に記載のある使用ルールを守らないと、私のように見事に悪い例になりますね(自業自得・・・)。
 と同時にこれまでは「GReddy PRofec Easy」君が、この辺りをカバーする形で、とても良い仕事をしてくれていたのだと再認識しました。
これまでありがとうね~!! 新オーナーさんにも可愛がってもらうんだよ~!!

 ②うちの子にEVC7君をセットするにあたり、先にHALFWAYさんにお電話をして、ECUの特性、設定限界値、その他注意事項についてお伺いしてみました。公開の許可を得ていませんので、ここでは記せませんが、とても親切丁寧に教えて頂き、大変参考になりました。やっぱり良いショップさんですね。

という事で2日目(実際には同日連続走行)、れっつ・とら~いぃ~!!


□ EVC7君を「ON」にして、設定は元気一杯モードです。
 (ワーニング)ドロップダウン値も思いっきり少なくしてみたけど、これで高ブーストがどの程度維持出来るかな?
 この子が超高性能だという事は既に分かりましたので、それならば、という事で先ずはEVC7君の設定範囲で、うちの子をどこまで制御してくれるかを試したかったのです。


□マップは引き続き設定無しです


□ 走ってみたら~?(データ編)
 走行後のトレースを見ると、いろいろ気づきがありました。
【参考パターン①】


 このスクショは、1日目と同じ走路に入る前のウォーミングアップです。スロットル開度30%弱、rpm4,200で既に、ブースト109kPaです。
1日目の(ちょっとインチキしてまでやっと出した(苦笑)) max 65kPaを軽々超えていきます。いやはや。。。

【参考パターン②】


 ここから真面目な試走開始です。
このスクショは上りのワンシーンですが、スロットル開度99%、rpm4,500強で、もう既に120kPaまで達します。フルスロットル状態は僅か1.5秒でオフせざるを得ません。

【参考パターン③】


 このスクショは上記②よりも更にきつい上りのワンシーンですが、スロットル開度90%以上を約4.0秒間ステイです。rpmのmaxは約5,400、ブーストはグラフ上はやや垂れているよう見えますが、実際のプロットは117~114kPaレンジに収まっています。PS換算で言えば約2~3PS差のはずです。全く気になるレベルではありません。というか、そもそも速すぎて踏めないよ~。。。

□ 走ってみたら~?(ドライブ感覚編)
 ①(インチキテク有りの)65kPaは置いておいて、ノーマル60kPa→127kPaですので、倍以上のブーストとなると、きちんとドライバーが制御してあげる必要があります。うちの子はノーマルタービン(本体)の為、制御は120kPaで抑える必要がありますので、そのあたりを探る為に今回わざと少し無理をさせていますが、同じようなお試しは、絶対に止めてくださいね。。。

 ②じゃあ、この仕様はまったくダメか?というと、自己責任下においては、そうとも言い切れないです。
 出力を使い切るようなNA的な気持ち良さは無いけれど、「これがターボ車の底力」的な感覚は満載です。
 あと率直に「運転が楽」です。だって回転数を上手く使えば4,000rpmでも、かっ飛んで行きますからね。恐らく燃費も良いのでは?
 但し再掲ですが、きちんとトータルコントロ―ル出来ないと、直ぐに壊れると思いますので、決しておススメは出来ません。。。

 ③うちの子はシングル化 + メタキャを基盤として前後の吸排気をアップデートしていますので、このレンジのブーストでも対応できるのかなと思います。
 あと、アクチュエーター設定について、凄腕Y社長が「ビシッ!」と調整してくださっているので、まったくブレが無いんですよ。なので安心してグイグイ踏んでいけます。併せてエアチャンバーもブローオフ制御も良い仕事してくれています!!

□今回の試走で分かった事、思った事
 ・この設定をMAX値的なベンチマークとする事
 ・特段、マップに拘らない事
 ・直結のMT4速でのデータ取得が理想だけれども、一般道ではそうもいかないし、 実走行では殆どMT2 or 3速しか使わないので、ある程度割り切る事
 ・8,500rpmまで元気に廻るうちの子の特性に合ったモードを探る事
  → ブーストが早く立ち上がる事は良いことなので、それをスポイルせず、
  且つ高回転エンジンをどうやって生かしてあげられるかな?

-- >> ご注意ください!! <<--
 本件は、あくまで「個人的な見解」によるオリジナル設定です。
車両個体差による影響も大きく、設定を誤ると車両への大きな損傷に繋がります。
この為、もし本件を参考にご自身で設定された上で、不具合・故障等の損害を生じた場合でも「当方は一切の責任を負いません」。「必ず自己責任」の上でご対応ください。万が一のトラブルを避けるためにも、上記の件について、ご理解・ご了承頂きますようお願いいたします。
※併せて、EVC7マニュアルの注意事項も、ご確認ください。

以上です。
Posted at 2025/05/05 12:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月04日 イイね!

EVC7君との日々【1日目】- 先ずはノーマルブーコンで走ってみたら?

EVC7君との日々【1日目】- 先ずはノーマルブーコンで走ってみたら?『LA型のうちの子は、EVC7君の力を借りると、どこまで快速仕様になるかな?』
の1日目です。先ずは起点としてEVC7君の設定をOFFにして、ノーマルブーコンで走ってみました。







□ 試験車両スペックについて
 個体差により設定時のリアクションが異なりますので、試験車両(うちの子)のスペックを先に記します。

・エアクリボックス:純正穴開け加工
・エアクリ本体:D-SPORT(社外品)
・インタークーラー:ARC(社外品)
・インタークーラーパイプ:35φ(社外品)
・インテークパイプ:60φ(社外品)
・ブローオフ:HKS SQVⅣ(社外品)
・ラジエーター:KOYORAD 純正同等(社外品)
・プラグ:IRIWAY8番(社外品)
・イグニッションコイル:純正
・燃料:ハイオク
・インジェクション:純正
・エンジンオイル:ワコーズ アンチエイジングオイル
・インマニ:純正
・エキマニ:シングルポート(社外品)
・ハウジング:シングルポート(社外品)
・アクチュエーター:シングルポート用(70kPa始動設定:社外品)
・タービン本体:純正
・エンジン本体:純正
・触媒:メタルキャタライザー(シングルポート用:社外品)
・フロント・センター・テールパイプ(50φ、出口72φ :社外品)
・ECU:HALFWAY(汎用社外品:現車設定無し)

という事で1日目、れっつ・とら~いぃ~!!

□ EVC7を「OFF」にして、ピークホールドもクリアし、試走開始です。
 (走行後の、ピークホールド写真は撮り忘れてもうた。。。)


□ (参考のみ)これが純正ブーコンです。
 うちの子は、EVC7設定後も、とある電子エラー懸念等を考慮して外していませんので、そのまま併用できます。


□ 走ってみたら~?
 走行後のトレースを見ると、いろいろ気づきがありました。

【参考パターン①】


 このスクショは、0日目と同じ走路の一部です。やや強い上り坂です。
スロットル開度99(/100)なのでベタ踏みです。同時点のブーストは60kPaでスロットルと呼応しており、御覧のとおりブースト垂れもありません。回転数は参考ですが、綺麗に上がっています。流石のメーカー設定というところでしょうか。
 安心してアクセルを踏めますので、とても走りやすいです。

【参考パターン②-1】


 このスクショは、上記と同じ上り坂の、もう一息きつい勾配です。
回転数5,000rpm強をキープし、一瞬だけアクセルをオフにし、ブースト値(のみ)が負圧に落ちた事確認し、そこから再度フルスロットルを入れます。
 これは吸排気ラインの圧力を抜けさせ過ぎずに、次のリアクション時にタービン圧を、より強く掛けたい狙いもあります。一瞬の抜きならば、rpmもキープできます。
 従い、アクセルを抜ききってしまってはダメです。右足の感覚で「ここっ!」というところまでに留めて、そこからフルスロットルへ戻します。
 
 うちの子は、HKSさんブローオフ君(自己流リターン配管有り)の、排気圧コントロールと、D.T.Mさんインテークパイプ君のチャンバー効果のおかげで、この辺りのコントロールが面白いように右足で制御できます。
 余談を挟みましたが、ノーマルブーコンとはいえ、トレースmaxの60kPaは、ちょっと納得がいかなくってね。。。(苦笑)

そんなこんなで、姑息な?(笑)素人テクを駆使してドンっ!っと、踏んでみた結果は~~~?

【参考パターン②-2】


 う~~ん、なるほどね。正直もう少しブーストが掛かるかと思っていました。
 数値結果は上記のとおり、ブースト65kPa、スロットル開度99(/100)、回転数5,000rpm強ですが、今日はここまでです。高速道路にて、一定程度スピードが維持出来る上り坂なら、もう少しブーストが掛かると思いますけれども。
 うちの子の場合は約17年間、GReddy PRofec Easy君が、相当貢献してくれていたのですね。。。 PRofec Easy君、ありがとうね!お疲れ様でした!!

 次回は、全く同じ走路でEVC7君 ONで走ってみたトレースを記載します。
比較すると、いろいろと勉強になりました。

-- >> ご注意ください!! <<--
 本件は、あくまで「個人的な見解」によるオリジナル設定です。
車両個体差による影響も大きく、設定を誤ると車両への大きな損傷に繋がります。
この為、もし本件を参考にご自身で設定された上で、不具合・故障等の損害を生じた場合でも「当方は一切の責任を負いません」。「必ず自己責任」の上でご対応ください。万が一のトラブルを避けるためにも、上記の件について、ご理解・ご了承頂きますようお願いいたします。
※併せて、EVC7マニュアルの注意事項も、ご確認ください。

以上です。
Posted at 2025/05/04 14:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月03日 イイね!

EVC7君との日々【0日目】- イントロ編

EVC7君との日々【0日目】- イントロ編『LA型のうちの子は、EVC7君の力を借りると、どこまで快速仕様になるかな?』
をやってみようと思います。

 2025年4月11日にY社長にてセット頂き、新たになごみどファミリーに加わった「EVC7君」。性能が良すぎて(笑)なごみどおじさんが追いていけずに、これまでおっかなビックリで踏んでいたのですが、徐々に慣れてきましたので、折角ですから素人のオリジナル設定で、どこまで両者の力を引き出してあげられるか、マイペースですが、やってみたいと思います。今回はそのイントロ回です。

『ETCもナビもドラレコも何も無い子なのに、それに先行して2代目ブーコンをセットするって。。。?』 って大半の方に呆れられるでしょうけれども。。。

□前提
 初期設定は全て0(ゼロ)ベースとします。ですので公開する設定等は全て、なごみどオリジナル、あるいはメーカー設定要領に基づいたものです。

□先ずは設定してみた
 ①「EVC7_EasyWriter_取扱い説明書」に従い、HKSさん提供のソフトをDLします。オペレーションは、残念ながらマニュアル要素満載なので、「やってくれるだろう」と思うと、痛い目を見ます(あんな雨の日に全開で走ったのに。。。)。


 ②写真の感じで室内のディスプレイユニットとPCをUSBケーブルで接続します。Bluetooth対応だと良いのにね。。。




 ③正常に繋がった事を確認した後、モニタリング開始ボタンを押下すると以下のとおり逐次データを把握する画面が立ち上がります。
 ちなみに、モニタリングデータの保存は手動なので、忘れないように。
じゃないと折角走った走行ログが無駄になってしまいます(やらかした私)。
 何だか車にパソコンを繋いでデータ取得したりアップデートするとか、ちょっとかっちょいい(という気がしてテンションが勝手に上がる「よろしくメカドック」にハマった昭和の単純おじさんが約一名。。)



□今回のイニシャル設定
 ①ワーニングブーストは121kPaに設定しました。
 ワーニングドロップというのは、ワーニングブーストに達した際に、どれだけ落とすかです。が、ここで分かりづらいのは、下記のとおり単位が異なります。
ワーニングドロップ値の単位は、Pointになっていることが分かると思いますが、EVC7君のブーストコントロールの基準は全てこの「Point」で対応します。これが直接kPaに直結しないところが、ややこしいところであり設定のコツだと思います。スクランブルは設定しません(まだ怖くて出来ないよ~)。
  
 

 ②マップはスロットル開度×回転数(タコメーターという意味)に設定しました。御覧のとおり先ずは全て0(ゼロ)ベースで試走開始です。
 設定画面上部の「バルブ制御値(所謂ゲタ部分)」はエイヤーで90Pointをセットしました。EVC7君はこのバルブ制御値 + マップ設定値でポイントを計算して制御します。


□そんなこんなで、先ずは走ってみたら~?
 走行後のトレースを見ると、いろいろ気づきがありました。
 【参考パターン①】
 このスクショは、ワーニングブーストを超えてしまっていますが、回転数・スロットル開度とも特段違和感はありません。というか低いくらいです。
恐らくやや下り坂かと思います。


 【参考パターン②】
 このスクショは、確かやや強い上り坂だったと思います。スロットル開度97%ですので所謂「アクセル全開」で、それに比したブースト値(kPa)・回転数(rpm)がプロットされていますが、だからと言ってそれだけで運転時の気持ち良さとは直結しません(でした)。


□分かった事、気づいた事
 結局は自分の運転感覚が大事だと思います。
 「ここは気持ちよく走れたな」とか「ここは意に介さずブーストが先に走っていたな」と思うところを、それぞれ後でプロットしてみると、定量数値的に理解が深まります。「もう少しアクセルパーシャルで良かったんだな」とか、「ちょっと急にアクセルを踏み過ぎてメカニカル部分が遅れたな。で対応策はどうする?
 選択肢①:アクセル開度速度を緩める?緩めるってどのくらい? とか、
 選択肢②:EVC7のMAPを調整する? ならどのレンジでどのくらい?上り坂は良いけど、それ以外にデメリットは無い??」
とかですね。

こんな感じで、無理せず走り込んでみてEVC7君に少しづつフィードバックしていきたいと思います。

-->> おまけ <<-- ( ^^ //
①EVC7君のPRO MODEは4パターン設定保存が出来るのですが最初は「そんなに要らんでしょう?」と思っていましたが、今は「4つじゃ足りね~~~」とも思ってきました。ともあれ先ずは、「街中走行モード」を詰めていきたいと思います。

 ②EVC7君の特徴である(ソレノイドバルブを使わない)ステッピングモーターというのが、恐らく超優秀です。制御がきめ細かで、且つリアクションが速い!
各チューナーさんが、こぞって賞賛しているのが少し理解できました。
キャップ制御もしっかりしているので、設定ミス等で突き抜けてしまう事も無いですしね。
こりゃハマりますわ(壊れませんように。。。)。

-- >> ご注意ください!! <<--
 本件は、あくまで「個人的な見解」によるオリジナル設定です。
車両個体差による影響も大きく、設定を誤ると車両への大きな損傷に繋がります。
この為、もし本件を参考にご自身で設定された上で、不具合・故障等の損害を生じた場合でも「当方は一切の責任を負いません」。「必ず自己責任」の上でご対応ください。万が一のトラブルを避けるためにも、上記の件について、ご理解・ご了承頂きますようお願いいたします。
※併せて、EVC7マニュアルの注意事項も、ご確認ください。

以上です。
Posted at 2025/05/03 11:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月01日 イイね!

キイロビンG君との日々【12日目】 & アスプロの作業ライトを買ってみた

キイロビンG君との日々【12日目】 & アスプロの作業ライトを買ってみた『22歳のうちの子のガラスは、キイロビンゴールド君でどこまで綺麗になるかな?』の12日目です。今日も引き続き運転席側にトライです。






□ せっせ、せっせ。。


□ よいしょ、よいしょっと。。
 今日の名古屋は春に相応しい良い天気で、汗もかきません。
 そんな今日の結果は~~~ !?


□嬉!
 モチベーションが上がるレベルで、「ウネウネエリア」と「ウネウネ濃度」が減ってきました。キイロビンG君、最初はちょっと疑ってごめんよ~。。

 「ウネウネ」撮影は、とうの昔に諦めましたので、エリアで表現してみました。
 残りのウネウネエリアは、この青く囲った部分です。沢山あるように見えますが、窓全体で比せば、残り30%くらいです。濃度も薄くなってきました。
明日からGWモードなので、頑張るぞ~!(誰か「オー!」って言って。。。))


--- >> おまけ <<---
 D.T.MのY社長が使っていて、すげー便利そうだったので、感化されて類似品を買ってしまいました。アスプロの作業ライトです。
 これまでは、100均等の懐中電灯的なもので耐えてきたので、「今更かよっ??」って感じですが、あちこち光るし、明るいし、マグネットで引っ付くしで便利みたいです。
 現時点で未開封ですが、使ってみたらレビューさせていただきます。





以上です。
Posted at 2025/05/01 14:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月27日 イイね!

SSスポーツシフトの取付は断念・・・ でもね。。

SSスポーツシフトの取付は断念・・・ でもね。。 2025年4月11日(金)にD.T.MさんにてEVC7へアップデートして頂いた際に、「もし時間と在庫があれば・・ 」という前提のもと、D.T.Mさん人気商品のSSスポーツシフトについても伺ってみました。
 Y社長に相談すると、「在庫はありますので、今日の取付オッケーですよ。但し以下の点が気になります」との事。



 1.SSスポーツシフト装着に際し、L880Kの場合はシフト下のアロアンスが有る事が前提。
 → うちの子の場合は、J-WORKSさんのセンター、フロントパイプをセット済みなのですが、J-WORKSさんの場合、純正とは異なり、センターとフロントの接続部分(フランジ部分)が、丁度交換前提のシフトの真下に位置する設計の為、アロアンス確保が出来ずに取付が難しいとの事でした。結果は残念でしたが、Y社長自ら下に潜ってもらってのNG指定でしたので、むしろきちんと実車確認をしてもらって助かりました。

 2.古い個体への対応策について
 → いつものY社長のスタイルですが、きちんと整備されている事を前提とした上でのアップデート実行ですので、22歳のうちの子のシフト感について実走で確認してもらいました。端的に記せば、
 『経年が進んだ個体が多いL880Kの場合、シフト周辺のブッシュ類等が劣化している個体が多く、ゆるゆるガクガクしたブッシュ類をアップデートするだけでも、かなりシャッキリ感が回復しますよ』
との事。と、言っている間に整備対象表を印刷してくれて、交換推奨部分を明示頂きました。
 私が落書きしてしまったので、分かりづらくて恐縮ですが、ピンクマーカーの部分がブッシュ関連の交換推奨部品の品番と場所です。
(”✖”の部分は、交換不要(の可能性が高い)箇所)


 □うちの子の現状は?
 Y社長チェックドライブ時の感想ですが、年式比では良い方だけど、やはり22歳故のゆるゆる感等が感じられるとの事で、長く維持するならばどこかのタイミングでのアップデートがお勧めとの事でした。

 □部品代は?
 全部で概ね1万円くらいとの事。交換工賃は特に伺いませんでしたが、特段難易度の高い交換では無いようです。

 MT車の場合、シフト操作は常に実施するものですし、個人的には結構前から気になっていた点でしたので、SSスポーツシフトについては残念でしたが基本部分のリフレッシュについては、別途進めてみたいと思います。
アップデートの際は、パーツレビュー等にアップさせて頂きます。

以上です。
Posted at 2025/04/27 11:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「アスクルカラーが届きました(嬉) http://cvw.jp/b/3662352/48617136/
何シテル?   08/24 11:44
< 自己紹介 > 『なごみどたろう』と申します。  みんカラさんには、創世記からとてもお世話になっています。 こちらで参考にさせて頂いた内容は数え切れ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2024年8月より、『みんカラ』さんに登録させていただきました。どうぞよろしくお願いいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation