そう、オーナーにしかわからない、レビューアー(笑)程度では見つけられないIONIQ5の便利機能をここで一気に紹介しよう。
とはいえ、わたしもオーナーになって3カ月程度なのでまだまだ発掘しきれてはいないだろうけど
1.回生ブレーキ調整パドル
左のパドルを引き続けている間はi-Pedalと同等の回生ブレーキになる(回生Autoでも同様)
右のパドルを引き続けると回生Autoモードになる、もう一度引き続けるとオフ
左のパドルを引き続けている間は、i-Pedalではなく、MAXと表示される

そして引き続けながらアクセルを踏むと制動力を調整できる、さらに踏み込むと加速する(要するに一時的にi-Pedalになっているだけ)
2.電気のあれこれを知りたい
ホーム画面➡左から右にスワイプ➡電池残量をタップ
こうすると、電費記録や今の出力を表示できる
3.撮影用にデイライトをつけたい
システム起動➡Pレンジのままパーキングブレーキを解除
4.髭(バンパー?)の部分を光らせたい
ポジションランプをオンにする
システムを起動してパーキングブレーキを解除すると、髭も光りつつ、ポジションランプの明るさからデイライトの明るさに変化する
5.VESS(低速走行時に出しているフェイクの音)を聞きたい
方法① システム起動➡ニュートラルに入れる(安全のためパーキングブレーキはかけたまま)➡運転席以外から外に出る
方法② 車両をロック➡スマートキーで遠隔操作を有効にする➡発進指令を送るとパーキング解除と同時にデイライトが点灯し、VESSも有効になる(手を放して停止させても1分間継続する)
6.AAF(アクティブエアフラップ、IONIQ5のお口)を強制的に開けたい
方法① エアコンを17度に設定する➡口が開いたことを確認する➡そのまま車両電源を切る
方法② 室外V2Lを差し込んで有効にする(しばらくすると口が開く)
方法③(非推奨・たぶん保証も聞かない) 緊急時は手でこじ開けられる
洗車後や、雨の日の走行後に水が溜まっているので、定期的に開けましょう。
お口ってこれね↓
7.ウインカー作動時の回数を変えたい
設定から、なし、3回、5回、7回を決められる
8.車両停止中でも空気圧が知りたい
別途OBDⅡに接続してデータを見る機械を購入して取り付けると細かい値まで見ることができる
9.ACCはいやだけど速度を維持したい
クルコンボタンを長押しするとLIMITと表示され、上限速度を決めることができる。9割くらい踏み込んでもその速度が維持される。全開にすると上限突破して急加速するが、アラームが鳴る
例えば60km/hに設定して、信号待ちから発進すると、55km/h付近までは踏み込み量に合わせて加速するが、上限が近づくと加速が鈍くなり、ゆっくりと上限に近づく
10.窓の開け閉め
スマートキーのロックボタン長押しで運転席と助手席の窓が閉まる
ロック解除ボタン長押しだと開く
11.荷物詰め込みすぎてテールゲート閉めたらぶつかりそう
非推奨だし、壊したら有料だろうけど、実はテールゲートは手で開閉することができる。
降ろすときはできる限りゆっくり優しく手で降ろそう。荷物に当たらず完全に閉めることができると、自動でキャッチのロックもかけてくれるぞ
ガラスやゲートに当たることがわかったら、ちょっと重いけどそのまま手でゲートを押し上げることもできる。
まあたぶんこれはどのメーカーの車も同じ。
(キャッチロックがかかっているときに外から手で開けることはできません)
12.普段ブレーキを使わない人向け(回生のみで運転している人)
洗車後、雨の日はもちろん、晴れててもブレーキを使用せず数週間放置するとブレーキがどえりゃあサビます。
回生をLv.0にするとブレーキ時に回生は介入せず、初動からフルまで全部ディスクブレーキに変わるので定期的にブレーキのサビ取りと異音点検をしましょう。
固着とかしてたらいざという時に全国ニュースで名前が晒されることになりますよ。
Ex.エンジニアリングモードに入りたい
やめとけ(パスワードがネットに転がっているもの全部違うし、3回間違えるとヤバそう)
おまけ:Hyundai Customer Experience Center 横浜(CXC横浜)で流れている曲
1.Breathe Easy(Omri Smadar)
2.Good to You (fi. TJ Willkins)
3.Feel It(Wesly Thomas)
4.Rhythm in You(FASSounds)
5.Soul Train(Generation Lost)
お気に入りはRhythm in Youです