• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

肉団子.のブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

とうとう…無限エアロをやっつまいました……Orz

とうとう…無限エアロをやっつまいました……Orzまあ、いつかはこうなるんじゃないかと予測してはいたものの、いざ割れるとなると、正直ガッカリしますね。
お盆の1日しか作業場が使えないので 細かい修復は諦め、とりあえず走れる状態の簡易修復を実行した。
素材はPP(プラ)なので ハンダのコテのアイロンみたいな形のを使用し、前に使用した所を再加熱。
反対側も、こんな感じです。
いずれはパテ埋めして形を整えようと思ってます。
(;´・ω・)ウーン・・・またいつかはやるんだろうなぁ…と思いつつ、今回はこれで勘弁してやろうと思います(相変わらずいい加減作業…汗



こんな感じで割れてしまい…汗



結構 適当です……汗



今回は両側をやっつまいました…汗



(;´・ω・)ウーン・・・まあいっか…適当!?
Posted at 2025/08/16 02:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月02日 イイね!

ついに発売!シニア向けEV…??

ついに発売!シニア向けEV…??この記事見て思うんだけど、当時スマートとか小型車をおもちゃのようにランボ仕様とか、ポルポル仕様とかにアレンジする車、流行ったよね?あんな感じで弄った車がEVとして登場?なのかな?
まぁ、色んな形があるからそれは仕方ないとしても、ジープを思わせるおもちゃのように感じるのは、俺だけかな??












Posted at 2025/07/02 23:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月20日 イイね!

自作 フロントの追加イルミ→ポジション分岐配線


今日は、イルミ配線を増やす為のポジ球噛まし配線を前に制作したので、そのご報告をします。
自分は性格的に結構いい加減なので、ご参考程度に見てくれたらと思います。
マフラーも この前交換したのですが、雨が降っていたりとまたステップの下に潜る予定なのでその時に写真を撮り報告致します。
皆さんの作業とか、色々と参考にさせて貰ってます。本当に感謝です。

元々はエレクトロタップ乱用で誤魔化そうと考えてたのですが、実は電光ナンバー配線、マーカー配線、ウイポジ配線と、ドンドン増えていき いずれイカリング計画も考慮し、制作する事にしました。





前に磨き用の中古ライトを購入し付いてきたポジ配線を利用し、噛ましに分岐を付けてプラス3本の配線を取り付けました。(両側2個制作)
片側3本は多いんじゃないかって?
ノンノン…片側1本づつ電光ナンバーとマーカー配線に、ウイポジ配線が両側1本づつ使ってしまい、残るは1本のみしかありません…( ߹꒳ ߹ )うぅ
こんなに取り回すならヒューズ付ければ良かったと 後の祭りですね…('ω' ;)



これは運転席側で、取り付け後です。
半田後の金属部分むき出しは怖いので、水漏れ防止用のシールテープを巻きました。見た目は良いでしょ?(*´▽`*)



助手席側の取り付け後です。
バッテリーとかあるので、ここは何度も外しては修正し、まともになった後です。

皆さんも楽しくイジりましょう(笑)
Posted at 2025/05/20 17:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月22日 イイね!

ラジエターファンが…その後(完)

ラジエターファンのその後をお伝えします。
実は、助手席側19030のファンモーターは諦め、この届いたファンモーターを使用する方法は無いか…考えました。
一応 運転席側は装着出来ていたので、これはもしや…と思い、恐る恐る助手席側のファンに運転席側の5枚羽を付けてみたら…あれ!? 装着できるじゃん?!
これは多分、助手席側も運転席側の38616用なのかな?
って事で、汎用品メーカーにこの事を報告し、5枚羽で装着するのはどうかと、メールしてみました。
すると、4枚羽の所に5枚羽を入れる事は改造になってしまうのでオーバーヒートする可能性も有るので推奨出来ません。と、当然の答えが返って来ました。
それでも良いと、御社にはご迷惑をおかけしない事と、あくまで自己責任を肝に銘じますと報告し、中古で購入した5枚羽を、4枚羽の所に装着しました。

いつかは19030用のモーターを入れるとして、今回は5枚羽を装着し完成させました。
当分は、これでいこうと思います。



運転席側です。ファンの羽との隙間が殆ど無いのですね。 しっかりと設計されてます。感心感心️⭕️



これが今回の4枚羽部品に5枚羽を装着した所です。やはり羽との隙間が大きいですね。なので羽自体は若干小さくなりましたが、装着出来たので良しとしましょう。(性格出てますね〜(笑))



肝心の羽の回転方向ですが、一緒でした。なので問題無し!?



比較して見ると、4枚羽の方が5枚羽より大きく設計されてますね。なので装着出来ましたが、これが逆だったらハマりませんでしたので、結果オーライという事にしましょう(笑)

これはあくまで自己責任です。もし同じ事をやる人は居ないとは思いますが、あくまで100%の風量では無い事を肝に銘じ、壊れない範囲で使用していこうと思います。

ちなみに…雑学なんですけど、実は車屋さんの意見も聞こうと尋ねて聞いてみたのですが、羽自体が4枚から5枚に増える事により、羽の枚数が増えれば風量も上がるそうです。特に助手席側なのでエアコン等のファンがメインであり、風量よりも回っている事が大切だと、教えて頂きました。なので今回の件は この状態で遠くに出かけても、これで全然問題無いそうです。
Posted at 2025/03/22 21:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月18日 イイね!

ラジエターファンが…とうとう逝きました…‎꜀( ꜆×ࡇ×)꜆

最近、エアコンの調子が悪く、去年ガス注入したんですけど、帰ってくる頃には全然冷えなくなってしまい…何だろうと色々模索していた所、ヒューズ交換し、マグネットクラッチ買って、あれ!?
助手席側のファン動いてるの最近見た事無いなぁ…あ!これなの?!
って事で、交換する事にしたのですが…純正部品は、またまた片方で2万5000円助手席側含めて両方で約5万円…相変わらず純正は高いなぁ…って事で、汎用品を使用する事にしました。
汎用品を某Am…で手配して、いざ交換しようとしたら…寸法が合わない…(T^T)
返金してもらい、今度はヤフ…で純正品に形が似たタイプを選択していざ交換へ…あれ?!こっちもまたまた合わない…(´;ω;`)
なんでこんな事が何度も起きるのだろう…不思議でたまりません。
38616の運転席側は、何とか装着出来たのですが、19030の助手席側だけ、全然合いません。
助手席側の19030…2度も付かないなんて…(´;ω;`)
モーターの大きさが違うんですよ。高さが純正は43~44mm程度あるのに対し、汎用品は36~37mm程度しかありませんでしたので、羽の奥がモーターに当たってしまうんです。
羽を削るとか前代未聞ですが、安くあげるにはそれしか無いのかな…って思ってます。




これは19030-RTA-004 の助手席側です。汎用品に交換し、羽を付けようとしたら付かず…外した純正品を横に並べてみました。
やっぱりよく見ると違いますよね?!
ポン付けって書いてあったのに…(´;ω;`)



ファン付け替えて、羽付けようとしたら入りませんでした。
大体5mm位浮いてました。




19030の助手席側が付かない…裏側をよく見たら、羽の奥が干渉してました…( ̄▽ ̄;)



純正品は厚みが43~44mm程度ありました。径も細いですよね。
干渉しないように出来てるのですね。




こちらが汎用品です。 厚みも36~37mm程度しか無く、本来は当たらない所なんですけどね…(T^T)

Posted at 2025/03/18 22:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「とうとう…やっつまいました……Orz http://cvw.jp/b/3663944/48602515/
何シテル?   08/16 02:45
貧乏スロッターです。みんカラで皆様の体験を元に、頑張って走り続けております。 以降、お見知りおきを…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昔にハマった熱が…サブウーハーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:01:24
無限MUGENリアスポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 05:27:44
ラジエターファンが…その後(完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:45:55

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンRG系に乗っています。 初期登録が2007年なので17年経過…( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation