2025年03月24日
マカン4納車から2週間
Macan4Electricの納車から2週間が経過しました。その間、地元のポルシェセンターに立ち寄ってみましたが、納車予定のMacanElectricが複数置いてあるなど、だんだん実車が増えてきているようですが、まだまだ街で見かけることはありませんね。
-My Porscheの機能-
これはMacanElectricに限らないことだと思いますが、専用アプリ「My Porsche」には、出発毎、充電毎、通算の3つに分けて走行時間、平均速度、走行距離、電費がデータとして自動的に記録されています。過去12か月分が記録されるようです。また、充電中、充電後もその時々の充電状況、充電目標到達予定時刻等がいつでも参照できるので大変便利です。なお、前回書いた、「タブレットに車内Wifiのポルシェコネクトをつなげる件」ですが、いろいろやっているうちに成功しました。車内のタブレットで孫にNHKプラスの幼児番組を見せることができます。
-我が車の走行データ-
我が車の上記データを見ると、3/23まででオドメーターでの走行距離は744Km、納車後の記録されている距離が723Kmで平均電費が4.5Km/kWhになっています。
そのうち100Km以上走ったのは3回あって、いずれも運転は私自身。1回目は納車後間もなく首都高などを実験走行と称して都内往復105Km(電費5.2)、2回目は都内での展覧会を2軒はしごしたときに102Km(電費5.1)、3/22・23と外房飯岡まで泊まりがけで釣行したときの278Km(電費5.6)です。いずれもエアコンはつけっぱなしでしたが、天気がよくて暖かく、釣行の時は東関道の120Km/h制限区間も含めほとんどの区間クルーズコントロールで制限時速を多少上回る程度で走ったときの記録です。ホイールが21で電費が5.6Km/kWhならまあまあの数字かなと思いました。残りの280Kmほどのうち200Kmほどは、妻が平日の毎日、買い物、孫の塾などの送り迎え、公的な活動などのため運転したときの街乗り記録で、寒い日が多く、エアコンのほかシートヒーターもずっとつけていたようです。
いままで自宅で充電したのは3回だけで、寝ている間などにいつの間にか80%の目標値に到達しています。まだ外での急速充電は経験していません。
ちなみに平均電費4.5Km/kWhで723Km走ったわけですから、その間の消費電力量は160.66kWhになり、東京電力の従量電灯Cの料金では1kWh29円80銭のため電気料金は約4787円となります。これと同じ距離をガソリン車で走ると、これまで乗っていたジャガーXEではリッター10Kmは無理でしたが、仮に10Km走ったとすると、最近の近所のハイオク188円をかけると72.3×188円でガソリン代は13,592円になってしまいます。もっと安い電力料金の契約の方もいると思いますし、やはり燃料費はガソリン車の3分の1近くですむのは確かなようですね。電費が5Km/kWhを上回れば上出来でしょうか。もっともプレミアムブランドの車を買おうという人は、この程度の燃料費のことなど気にしないかもしれませんね。
-車の運転についての考え-
今月も、さらに釣行や子供たちの家に行くなど、私自身の運転距離は月800~1000Kmを超えそうです。しかし私自身の運転は、このような休日中心のものだけでして、平日の仕事場への往復、仕事関係の移動はほとんど電車と歩きで済ませ、タクシーもほとんど使いません。駅や建物内でもエレベーターやエスカレーターはなるべく使わず、階段利用をしています。ですからスマホの万歩計は平日は毎日8000~10000歩を記録しています。これは若い頃から変わっていませんし、これからも変えようとは思っていません。
なぜかというと、普段から通勤を含め全て車に乗り、歩こうとしない人が、65を過ぎると運転すら億劫になって家に閉じこもった挙げ句、70代になると杖がなくては歩けなくなり、80代になると寝たきりになっているという人を多く見てきているからです。池袋暴走事故の加害者も実況見分の時に杖をついてよろよろ歩いていましたよね。仕事をしていたときも車の送り迎えがあったと思われる職業でしたよね。
特に男はまず足が弱まり、次いで認知機能が弱まると思っています。それに比べ女性はよく歩いている人が多い。車の運転は楽しいですが、皆さん気をつけましょう。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2025/03/24 13:09:03
タグ
今、あなたにおすすめ