• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BT2415のブログ一覧

2025年09月22日 イイね!

実家の車庫

最近,親の介護の関係で実家に行く機会が増えました。
実家はすでにクルマを所有していないので,物置になっておりました。
HS250hを入れるため,整理整頓と大掃除を慣行(数年分の埃が堆積orz)。
念のため,入庫前にメジャーで採寸してからチャレンジしました。


写真では右側は結構クリアランスがあるように見えますが,172cmの私が乗り降りするにはギリギリな感じです。スーパーの買い物かごをもって乗り降りはできません。荷物の出し入れは車庫の外でやる必要があります。



左側です。実は左側は2段階になっていて奥が凸になっているので要注意です。写真はクルマを奥まで入れ切っていないので,凸部分よりサイドミラーが手前に来ていますが,定位置までクルマを下げるとカブります。ミラーを開いた状態だとギリギリですwww 車庫入れはかなり気を遣います。

ちなみに現行型アルファードはHS250hより車幅がさらに65mmでかいので,この車庫に入れるのはもはや苦行ですね。スライドドアから出入りするのも厳しい。ま,買いませんけど。現行型ならノアボクが限界ですね。

昭和30年代に作った車庫なので,当時はこれで十分だったのでしょう。同年代に建てられたご近所さんも30ナンバーの車を収めるのに苦労されているようです。

NCロードスターの場合,HS250hより小さいのでラクかと思いきや,ドアが長いのでやっぱり乗り降りは厳しいですね。でも,屋根があるのはうれしい。お出かけする際に,車内が灼熱地獄になっていないのはうれしい。
Posted at 2025/09/22 22:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2025年09月15日 イイね!

オイル交換

半年ほど前にオイルを換えてから,4000kmほど走行。今回はエレメントも換えるサイクル。

オイル無料交換チケットをもらっていたので,エレメント交換工賃のみのお支払い。


最近,わるい行いが暴露された全国展開のクルマ屋ですが,オイル交換ぐらいで悪さはされんだろう・・・ ま,そろそろお付き合いはやめようと思ってます。

ただ,この会社のことは2店舗ほどしか知りませんが,女性社員がみなさんお綺麗なんですよ(笑)。

アクセラ用の純正16インチ,違和感ないですね。
プレマシーでも同じホイール使ってあったみたいですね。

このホイールはヤフオクで買いましたが,205/55のエコタイヤがくっついてたので,そのまま履いています。我が家の周りは舗装がボロボロなので,205/45R17だと乗り心地がダメすぎました。実家のある自治体の予算が潤沢なのかわかりませんが,舗装面が綺麗に整っていて乗り心地はさらに良いです。もしかしたら,実家周辺だと205/45R17でも不満はなかったかもしれません。タイヤ関連に関する評価は,住んでいる場所で結構かわりますね。
Posted at 2025/09/22 23:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2025年09月03日 イイね!

A型のうた(7)

前回は昨年の11/17なので、ほぼ10カ月ぶりです。だいたい静音化は完成したものとしていたのですが、どうしても運転席側ドアパネルのビビリ音を制圧しきれておらず、気になっておりました。

何度かパネルをバラして防音シートや防音フェルトをを追加したりしたのですが解決しません。むしろ、「アンコを増やしすぎてパネルが外れやすい」状況になってしまいました。何度も脱着しているうちにファスナー「樹脂製のクリップ」が壊れたり、すり減ったりしてガバガバになってしまいました。ファスナーだけモノタロウで購入しようとすると送料がかかってしまうので、雨漏り用ストックパーツも手元に保管することにしました。

・フロントカウルの雨漏り防止
 スクリューグロメット BJ0J-50-798 * 2個
 ウェザーストリップ ボンネット NE51-56-760
 スクリュー タッピング 9YA6-90-501 * 2個
 キャップ E016-50-796 * 2個

・ハイマウントランプの雨漏り防止
 プロテクター ハイ ストップランプ NF79-51-582
 ファスナー B252-51-PJ5A * 4個

さて、ビビリ音の件ですが、ガラス窓をオープンにするとビビリ音がしなくなります。つまり、

・重量バランスを下寄りによせると固有振動数が変わる。
・どこかが拘束されておらず、エンジンやタイヤから発生するノイズと固有振動数が近い位置にある。

と仮定。これまではパネルのほうばかり着目していましたが、ドア側を調べてみると・・・


写真は助手席側のものですが、赤丸の位置のナットが緩んでいました。そんな部分を緩めた記憶はないのですが。きっちり締めておきます。ついでに、なるべく下方に重心を変えるために防音シートを追加しました。

さて、結果は?

おおおおおおおおおお。静かになったぞー。

デッドニングは奥が深いですね。
Posted at 2025/09/03 21:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2025年07月28日 イイね!

ノイズサプレッサーのお代わり

昨年11月の投稿にて,こちらの投稿でオルタノイズの対策を報告したのですが,数か月経過したら再発してしまいました。施工前ほどひどくはないのですが,人間というのは気になる不快なノイズというものを過敏に感じてしまうようです。

常にノイズ全開というわけではなく,でたりでなかったり・・・
オルタの具合が悪いのか? とも疑いますが,走行3万km程度でオルタが死ぬ確率は低いと思います。アース電位のズレが問題なのでしょうね。とはいうものの,アースの位置をいろいろ変えようとすると,内装パネルを外しまくってどこにアースをするのが正解かを検討しなければなりません。実際問題,そんな面倒くさいことはしたくないわけで・・・

カネをなるべくかけずに,手っ取り早く改善したい・・・
というわけで,先回施工したノイズサプレッサーを追加することにしました。こいつの中身はローパスフィルターでして,高周波成分をカット(というより,1/1000とか1/10000にする)ものでして,2段にすることで効能が掛け算になります(デシベルだと足し算ですね)。

この時期,真昼の作業は生命を削りそうなので,早朝5時から作業を実施しました。一番メンドウだったのは,ナビユニットを収めるときですね。後ろの配線がそこそこかさばるので,すぽっ!って感じにはできないのです。なんとか無理やり納める感じですね。

さて成果は・・・

おおおー。普通になった!
そう。普通になっただけなのに,ものすごい快適に感じます。
神に感謝(笑)。

あとは,運転席ドアのガラスのビビリ音が気になるので,なんとかせねば。
デッドニングで内装パネルや鉄板側は振動しなくなったのですが,振動がガラスに逃げるようなんですね。路面やエンジンからの振動の入力が特定条件を満たすとビリビリ音が発生してしまいます。ガラスに重りを両面テープでくっつけるという力業を検討しましたが,開閉に支障が生じるので却下。

まぁ,ゆっくり考えたいと思います。
Posted at 2025/07/28 13:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2025年04月22日 イイね!

雨漏りとスピーカー

久々の書き込みとなります。これまでの「がんばり(?)」によってかなり
こなれてきたのでやることがなくなってきたというのがホンネであります。

つい先日,雨の日に左のスピーカーの音がおかしくなりました。初期型だと
スピーカーの雨対策がダメな件は知っておりましたが,ウチのもか・・・
たしかに,うちのは2006年式のNC1なので対策されてませんね。

2024/1/26に納車でいままで無事だったのは,HS250hとかわりばんこに使って
いて,カバー保管だったので運が良かったんだと思います。雨量にも関係がある
のでしょうね。

右スピーカーは納車直後に東名で帰宅中に異常を起こしたので保証交換。
つまり,対策品に交換済みなので今のところ問題は発生しておりません。

Googleさんで調べると,ここの隙間から雨水が侵入してしまうらしい。
たしかに,けっこうな隙間があいております。
(こんなの設計時点で修正しろよと思う)



とりあえず,こんな感じで左右ともに応急処置しました。この状態で何度も
大雨を経験しましたが問題は発生しないので,容疑者は真犯人に昇格ですね。



左右ともにコレでシーリングします。

出来上がりはこんな感じ。隙間にのみ注入するのは難しいですね。
綺麗に仕上げるのは後日の課題としましょう。



この状態でしばらく運用しましたが,左スピーカーに異常は発生しておりません。
純正BOSEをそのまま使っていますが,念入りにデッドニングしたのでまぁまぁ
の仕事をしてくれています。現状,リプレースの必要は感じておりません。

それよりも,オルタノイズがかすかに再発生するので,気になっています。
ノイズフィルタをかましていますが,GND線を見直さないといけませんが,
気合がチャージされるほどには深刻ではないという。。。

デッドニングですが,ドアパネルが振動できなくなった分,ガラスに力が逃げて
しまうようで,シチュエーションによってガラスがビビります。
ガラスそのものに何らかの施工をするのは難しいかな。
でも,幌を開けた際にはビビりは発生しません。つまり,ガラスと幌のアタッチ面
の状態にヒントがありそうです。隙間テープなどをうまく使って対策できるか
検討したいと思います。
Posted at 2025/04/22 22:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ

プロフィール

「オイル交換 http://cvw.jp/b/3665792/48671800/
何シテル?   09/22 23:05
1969年生まれのBT2415です。車歴はAE70カローラ(AE70),インテグラ(DA7),インテグラTYPE R(DC2前期,後期),レガシィブライトン,レ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MTかつFRで探したらNCとZN6とRX8が候補に。安く軽く,メンテのしやすさでNCを選 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
レクサス HS250hに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation