• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BT2415のブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

洗車をすると,何故かエンジンルーム内が濡れてしまいます(3)

昨夜は大雨というか大嵐でした。な,なんと下水の蓋が外れております。ここは屋根の雨水が集まる部分です。IN >> OUTであふれてしまったんですね。でも,ここまで蓋が流されているということは,そうとうな勢いだったことがわかります。我が家は築18年になりますが,こんなことは初めてです。



ゴミ箱がわりのストッカー(仮称,ふたを締め忘れ)は水槽と化しております。こんど,メダカでも飼って遊ぼうかな・・・



あー。次女は爆睡。気持ちよさそうだな。ちなみにこの子はプロフ画像のこ。約16年後の姿。寝る子は育つ。



本題忘れるところだった。

朝から気持ちのよい天気でしたので,NCを洗車しました。写真に残し忘れましたが,エンジンルームやドア回りの濡れ具合は極小に改善しました。メンテしやすくなりました。

ついでに,ルームランプを交換しました。プリウス(NHW20)に使っていたLEDをストックしていましたが,使い道が見つかって良かったです。



私のロードスター弄りのコンセプトは,「マイルドに気持ちよさを改善する」です。社外サスや吸排気系チューン,カム交換,バルブ交換(フォグ,Hiビーム除く),エアロ追加は興味が(いまのところ)ありません。つまり,派手なチューニングは興味がないのですが,細かいところに手当をして気持ちのよいクルマに仕上げていこうと思います。
Posted at 2024/11/03 22:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年11月03日 イイね!

オルタノイズ(2)

施工図です。

もともとの純正ミツビシ製ナビについていたハーネスと,純正ナビ:C9P8(パイオニア製)のハーネスをニコイチにして接続していました。つなぎ合わせはナビユニット更新を勘案してギボシ接続としていたので,間に挟むことにしました。

つまり,ギボシAとギボシBの間に挟んだわけです。そのほか,ナビユニットの外板をGNDに落としました。余り物のフェライトコアをダメ押しで追加しています。

NCのオーディオユニット設置部分は配線を収めるスペースに余裕がないので,ギチギチです。ノイズサプレッサーはエアコンパネルの奥に防振対策をしてから収めました。

果たして成果は・・・

ひゅいーんも,ふぁーんもなくなりました。非常に澄んだ音になったというか,普通になったというか。20キロくらい試走しましたが,今のところ問題は再発しておりません。

デッドニングの効果もあって,非常に快適です。

本当は,BOSEコンバータ(多分ただのアッテネータ)とBOSEアンプのプラマイ両方もケアしたほうが,本来の機器の性能を引き出すのだろうと思いますが,今後のテーマにします。

じつは・・・施工において1つ失敗しました。マイクを接続し忘れました。ハンズフリー使えなくなりました。まぁ,マイクの設置場所がいまいちで声を拾いにくかったみたいなので,調整もかねて再施工せねばなりません。でも,使う機会は非常に少ないので,とりあえずスマホとのリンクを解除しておき,気合が溜まってから再施工しようと思います。
Posted at 2024/11/03 21:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年11月02日 イイね!

オルタノイズ

お盆休みに酷暑に耐えながら大々的にデッドニングを敢行したわけなのですが,大きな悩みが発生してしまいました。

どうも,左側のスピーカーからノイズが聞こえる。ひゅいーんという音がエンジン回転数に同期しているようです。右からしないかというと,左より小さいながらも発生している。どうして左右差が発生するのかわからない。エンジン回転数に関係していることから,オルタネータに関係していると思われる。google様のお力を借りると案の定,オルタノイズであることがわかった。

このノイズ,IGオンの状態でオーディオを稼働させたときには発生しない。エンジンに火が入ると発生してしまう。また,ひゅいーんというノイズだけでなく,ふぁーんという感じのノイズがまんべんなく薄く乗っているようだ。

こまったな。音質を追求するような車ではないけれど,不快。地味に脳が疲れます。
デッドニングの際は,もともとの純正オーディオのTVユニット関係の配線を取り除きはしましたが,現状のオーディオ(ナビ)関係の配線には一切触っていないのに摩訶不思議。

もしかして,間違って配線カットして殺してしまったミツビシETCをパナソニックのやつに更新したのと関係あるのか?ETCの電源ラインやアンテナラインがノイズを拾っていて,ACC電源に混入してしまっているとか・・・ 調べると,オーディオ関係機器のアースポイントがバラバラだと電位差が原因になってノイズがでるんだとか。

まじか・・・
オーディオ(ナビ),BOSEコンバータ(多分アッテネータ),BOSEアンプ
これら3つのアースを共通にするのは難しいぞ。
BOSEコンバータのインストール位置はだいたいわかっているけれど,現状は目視できていないので変更作業がめんどい。BOSEアンプに至っては,内装パネルを外しまくらないとアクセスできないので,それなりの気合が必要です。こまったな。

オーディオ(ナビ)のGND線を太くしつつ,別の位置に落とせば改善(解決?)するらしいですが,不確実です。

ACCでリレーSW作動させて,バッテリーから直接電源をとろうかとも考えましたが,その配線がオルタネータやイグナイターからノイズを拾うこともあるのだとか。うーむ。。。

いろいろ調べて,コレをポチりました。


CatchHunter ノイズサプレッサー 電源ラインのノイズ減少に効果的! NL-109M
\2,297
https://x.gd/OUxfM

中身はLC回路にてLPFを構成するのでしょう。
レビューを見ると,常時電源では効果はなかったけど,ACCで効果がでたとの事例があります。
常時電源はメモリーの維持にしか使っていないのかな? メイン回路はACCで動かしている?

まー,次から次へとイロイロでてきますな。
その分,楽しみがつきません(笑)。
Posted at 2024/11/02 06:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年10月28日 イイね!

モールが余ったので,ドアにも施工してみた

土曜にエンジンフードに施工しました。モールはまだ沢山余っているので,日曜にドアにも施工しました。サイドシルというか,スカッフプレートのあたりが濡れにくくなることを期待。


施工前。


施工後。D型モールを使っています。


水抜きのところはふさいじゃダメです。


車体側はこんな感じ。B型モールをつけました。ドア側のD型とボディ側のB型でしっかり遮蔽します。
高速道路だと,風切り音に違いがあるかな?
まー,幌車なのでそりゃないか。


うーん。いい眺めだ。アクセラのホイール,違和感ナッシング。
205/55R16のタイヤは,我が家の前のこんな路面では乗り心地が大幅に改善。




夕方,17インチ純正ホイールはヤマトで発送(ヤフオクにて放流)。
実質\5,400でホイールとタイヤをリプレースできました。
Posted at 2024/10/28 18:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年10月26日 イイね!

洗車をすると,何故かエンジンルーム内が濡れてしまいます(2)

先回の続きになります。エンジンフードとボディの隙間をモールで埋めてしまいます。これにより,エンジンルーム内の汚れを防止するとともに,洗車時のふき取り工数の低減を狙います。

基本作業として,モールの取付面はパーツクリーナーで脱脂します。モールの粘着テープを綺麗に押し付けるために,デッドニングで仕様したローラー(コロコロ)を使います。



まず,両サイドにD型モールを施工します。全周ぐるっと施工しなかったのは,バンパーの脱着を考慮して,分割したほうがよいと考えました。



純正モールの相手側にB型モールを施工します。施工するモールを両面テープで純正モールにくっつけて,位置合わせしました。



内側はフードについている純正モールの「受け」としてB型モールを施工,外側はD型モールを施工しました。



この位置にB型モールを施工しました。



相手側のフードにD型モールを施工。ここまでやれば遮蔽できたでしょう。

昨日までカバーをかけていたので本日は洗車はしません。次回の洗車でエンジンルーム内が濡れないか確認します。夕方,娘を迎えに行くために走らせたのですが,前方からのエンジン音が小さくなったような気がします。相対的にマフラーからの音が大きくなったかもしれない。静音化は今回の狙いではなかったのですが,ま,いいか。

モールはまだ沢山余っております。洗車時にサイドステップが濡れてしまます。後日,ドアにも施工したいと思います。
Posted at 2024/10/26 22:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ

プロフィール

「ノイズサプレッサーのお代わり http://cvw.jp/b/3665792/48568780/
何シテル?   07/28 13:51
1969年生まれのBT2415です。車歴はAE70カローラ(AE70),インテグラ(DA7),インテグラTYPE R(DC2前期,後期),レガシィブライトン,レ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MTかつFRで探したらNCとZN6とRX8が候補に。安く軽く,メンテのしやすさでNCを選 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
レクサス HS250hに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation