• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BT2415のブログ一覧

2024年10月10日 イイね!

ハイマウントストップランプの雨漏り修理

ようやく右肩が多少動かせるようになったので,修理を行いました。
ランプを外す際は,ボディとランプの間にキズ防止のためにコピー用紙を挟んでおいて,内装はがしを楔のように3箇所打ち込みました。あっさり外れました。

配線用パッキンのカスを取り除く際に,ついでに綺麗にしました。
ファスナーについているパッキンはボロボロに崩壊しておりました。
そりゃあ,雨が漏れるよね。。。


ランプとボディの両方を丁寧に脱脂してから,新しい配線用パッキンを貼り付けます。クリップは所定の位置にイン!


あとははめ込んで,ブレーキランプの配線をつなぐだけ。

所用15分くらい?
業者に頼むと工賃4000円とのこと。高すぎだよ~。

昼休みが終わってしまったので漏水検査していませんが,多分大丈夫でしょう。
Posted at 2024/10/10 13:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年10月08日 イイね!

デッドニング(続き)

この夏,NCはドアだけでなく,キャビンやトランク内もデッドニングを施しました。
9月に肩の手術がひかえていたので,8月のお盆休みに施工しました。
機能回復に半年とか1年以上かかる為です。

今回,トランク部分の写真は撮り忘れましたが,キャビンは写真を残しております。
ここにアップしたものはごく一部ですが,次回にバラすときにメモかわりになりますし。

購入した資材はこちら。

kaitou デッドニング 吸音材 デッドニングシート 車 5m アルミニウム 制振 遮音 吸音 振動 厚さ2.3mm 幅46cm 1ロール カー用品 ビビリ音 ハサミでカット可能 ホワイト

https://x.gd/1jFg5
\4,770 * 3個(ドア施工分を含む)ほぼ使い切りました。
→吸音,制振に期待。

Quiet-Mo 断熱シート デッドニング 100cmx5m (厚さ5mm 1枚) 国内難燃試験済 断熱マット車 断熱材 断熱マット シルバー 吸音

https://x.gd/tskeP
\5,988 * 1個
→吸音効果もあるらしい。まだ半分くらい残っております。

【N-spec】【デッドニング】ニードルフェルト【厚さ約10mm】 10m巻き

https://x.gd/jHyJr
\4,125 * 1個
→けちらずにがっつり使っていきます。半分以上残りました。

青い吸音材はマスがそこそこあるので制振に効きそうです。シルバーの吸音材を重ね張りしています。
運転席足元(左足)のでっぱりの下には排気管があるので熱が上がってきやすいです。少しでも遮熱したいと考えた次第。



床には足元にフェルトを3枚重ね,シートの下には2枚重ねで敷き詰めます。


幌格納エリアはBOSEアンプをふさがないように,がっちりとフェルトを敷き詰めて,トランクエリアから突き抜けてくるノイズを吸音させます。


パネルの裏は制振材により,ビビリ音を防止。


こっちのパネルには制振材とフェルトの両方を施工。



トランクは青い制振材のみ,要所のみ施工。

このあと,内装を全てもとにもどして完成。
暑さに耐えながら,都合3日くらいかかったような気がします。

効果のほどは? 微妙に静かになったような気がします。三女によると明らかに静かになったとのこと。
比較にはならないと思いますが,義母のフィット(GE)よりめっちゃ静か。
ちゃんと録音データをとっておくべきでした。
Posted at 2024/10/08 20:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | 日記
2024年10月06日 イイね!

ドアのデッドニング

かつてAE86やDC2はそれなりに弄りつくしましたが,それらの経験を得たうえでの私の結論は「私には純正」です。

実はですね,わたし,車メーカーの中の人なんです。
どういうふうに設計し,試作車を練り込んでいるのか知っているわけです。
ROADSTARの想定客層の使い方と私の乗り方がが合致していると思うので,メーカーの調整結果が最高という考えに至ります。つまり,エンジンやミッション,足回りといった基本骨格に関する部分は劣化に対するケアのみと考えています。一方,コストの面でやりきれなかったことは「現状」をベースとしてカイゼンしたいと思います。

実用車:HS250hはエントリークラスではあるけれどもLEXUS。静粛性やオーディオの質はROADSTARとは比較にならないほど良い。ベクトルの異なる車ではあるけれど,少しでもNCを快適にしたい。

というわけで,制振,防音に話を持っていきます。

NCロードスターが私にとっての初BOSEだったのですが,正直な感想は???
期待が高すぎたかも。所詮,自動車メーカーが非高級車につけるオーディオなんてこんなもの???
巷ではカーオーディオ好きはデッドニングをしてスピーカーがちゃんと仕事をできるようにするのだとか。

ドアだけなら半日でできるので,入門としてはやりやすい案件。んで,やってみました。

kaitou デッドニング 吸音材 デッドニングシート 車 5m アルミニウム 制振 遮音 吸音 振動 厚さ2.3mm 幅46cm 1ロール カー用品 ビビリ音 ハサミでカット可能 ホワイト
https://x.gd/1jFg5
\4,770
→ こいつを鉄板部分と内装の内側に貼ります。


3Mシンサレート吸音シート特大 1520mmx1000mmx13mm 1枚入り。定番高性能吸音材![デッドニング・防音工房]
https://x.gd/OV9kC
\3,492
→ ドア本体と内装の間に挟みます。

オーディオテクニカ AT-AQ446 クリップ ダンパー 防音 ビビり 止め 緩衝 ドア トリム 内張り クリップ
https://x.gd/VKyuC
\1,430
→クリップ(ファスナー)の制振に!

トラスコ中山(TRUSCO) POMローラー 30Φ×37mm POMR-SS
https://x.gd/peVpd
\589
→指で押し付けるのとコイツとでは雲泥の差!

マツヤマパーツ 4-A02 (GJ6A-68-AB1 互換)マツダ系 20個
https://x.gd/CDW57
\1,021
→パネルを外すさいに,絶対にダメになるクリップがあります。ちゃんと固定しないと内装が振動しちゃいます。

施工後のインプレ。明らかに音が良くなりました。純正スピーカー,こんなに良かったの? マジ? 仕事してるじゃん。

幌車なので音漏れや防音は限界が知れているのですが,ドアの施工だけで段違い。まじ,オススメ。

反省としては,ドアパネル(内装)に制振材を貼りまくらなかったこと。曲の内容によっては震えてしまいます。再施工するなら,貼って,貼って,貼りまくります。

重くなるだろ?

は?

私,この1年で12キロ痩せましたwww。無問題であります。

ドアのデッドニング,マジオススメです。
Posted at 2024/10/06 23:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | 日記
2024年09月29日 イイね!

フォグランプ追加

うちのNC1はもともとはフォグランプがついておりませんでした。歳のせいか夜間視力が落ちてきているので,できればフォグ付のモノを探していたのですが,あとからでも何とかなると知り,選考基準から外した次第。

30年位前は社外品の後付けフォグがオートバックスで売っていたものですが,絶滅の様子。時代は変わりましたね。欲しい人はヤフオクとか解体屋さんで買うしかないのかな。

フォグユニットを新品でそろえると結構なお値段しますので,ヤフオクで探しました。NC用のユニットがあれば良かったのですが,RX-8のユニットを落札しました。アタッチメントが異なるだけで,ユニットは同じなのは有名な話。

バルブも付属していましたが,今回は明るいLEDを入れることにしました。ネジやベゼルはモノタロウで調達。だいたい1.6万くらいかかりました。

【AMAZON】
H11 LED 22000lm 40W*2 6500K \4,199

【ヤフオク】
RX-8用フォグランプユニット(左右) \1,000

【モノタロウ】
ネジ GG2M-51-6H9A \269 * 2個
ネジ F151-51-695A \699 * 2個
ネジ 9CN6-00-516 \119 * 4個
レバー コンビスイッチ ライト (GJ) GJ8G-66-122 \4290
フォグランプカバー (N1) N123-V7-247 ¥3,729

フォグランプカバーは「黒」を買ったのですが,「シルバー」もあったのですね。

上記のパーツは納車待ちの間に調達し,納車後にすぐに施工しました。光軸は前走車の迷惑にならないように調整しております。

使い心地は,「めっちゃいい!」です。
Posted at 2024/09/29 23:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年09月25日 イイね!

弾スプラッシュコートの除去

9/3の記事で弾スプラッシュコート(https://www.nextage.jp/car-coating/)を盛大にディスらせていただきました。
コーティング剤に詳しくない私は,ガラス系コーティングには期待してたんですよ。
我が家の駐車場は残念ながら屋根がないので,雨が降るたびに綺麗にならないかな?と期待。

そ,それってTOTOのハイドロテクトじゃん。

ガラス系コーティング → 無機質と仲良し。化学的に結合してしまう。
つまり,水道水に含まれるカルシウムは大好き。
雨も純水ではないので,C国あたりが大気にばらまいたワケワカラン成分たっぷり。

つまり,屋根あり駐車場でないと,このコーティングではクルマを綺麗に保てません。
しかも,雨に降られたらナルハヤで洗車して綺麗にふき取ることが必要。

ん? 

当初の目的はズボラ管理でクルマを綺麗に保つはずだったんじゃ?

納車後6か月,ウォーターデポジットがどんどん増えていき,我慢がならず(2023/9)。

私の好みに合わないということで,弾スプラッシュコートを除去することにしました。
ガラス系コーティング剤をはぎとるには,酸性のクリーナーを用います。
いろいろ調べて,私が選んだのはコレ。

CAR CARE SYSTEM WSC 酸性特殊クリーナー 200ml ウォータースポット シリカスケール イオンデポジット 固着したブレーキダスト 除去剤
https://x.gd/3D3NY

取説通りに使わないとクルマを痛めてしまうので注意が必要です。
日中よりも,気温が上がっていない早朝の作業がオススメ。
霧吹き(例:ペットボトル+100均のスプレーヘッド)もあるとよし。
霧吹きを上手に使うことで液剤の消費量を抑えることができます。
これ1本でHS250hを4回くらい綺麗にできます。

コーティング剤をはぎとる=クルマは丸裸ということで,何かを塗りたくなります。
撥水系?
親水系?

撥水系は施工直後は雨が玉ころになって転がるので見ていて楽しいですが,すぐに弾きが悪くなります。
そうすると,ウォーターデポジットができやすくなります。

ボデー表面にうすーくのばした感じで乾燥する場合は,ウォーターデポジットになりにくい?
というイメージで,今回は親水系を選択しました。

選んだのはコレ。
SurLuster(シュアラスター) ゼロウォーター バリューパック 詰め替え 280ml 2本 親水 ガラス系コーティング 約2ヶ月耐久 艶 光沢 紫外線吸収剤 UV 保護 車 バイク 自転車 簡単施工 洗車 スプレーコーティング S-109
https://x.gd/9p6qg

ボデー表面が温まっていると,液剤がすぐに蒸発してしまいます。
施工は早朝がやりやすいです。

こいつを塗ってあると,シャンプー手洗いしたのちに吹き上げるだけでいい感じに維持できます。
だいたい3か月ごとに施工する感じかな?
Posted at 2024/09/25 22:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ

プロフィール

「ノイズサプレッサーのお代わり http://cvw.jp/b/3665792/48568780/
何シテル?   07/28 13:51
1969年生まれのBT2415です。車歴はAE70カローラ(AE70),インテグラ(DA7),インテグラTYPE R(DC2前期,後期),レガシィブライトン,レ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MTかつFRで探したらNCとZN6とRX8が候補に。安く軽く,メンテのしやすさでNCを選 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
レクサス HS250hに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation