• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BT2415のブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

ドクターリーク

https://leaklab-japan.com/brand/dr-leak/

うちのNC1は初度登録2006年1月,走行26,720kmのものを2024年1月に買いました。
走行は少ないですが,さすがに18年も経過するとあちこちやられてきます。
特に樹脂系。8月には雨漏りもしましたし(笑)

納車が厳寒期だったこともあり,エアコンの動作確認は「クモリとれた=OK」
とみなしておりました。ところが6月半ば,なんだか冷房の効きが不味いことに
気が付いた次第。

裾野市の佐々木自動車さんに検診していただくと,モレ箇所の特定のために
冷媒ガス追加とドクターリーク注入を薦められました。

モレ箇所に蛍光剤がくっつくので,専用のゴーグル?で視認できるようになる
のだとか。また,ドクターリークに隙間を埋める効果もあるとかで,注入という
行為が修理になってしまう場合もあるそうで。

やるしかないでしょう。工賃含めて1万円。

施工から3か月,今夏の酷暑を乗り切ることが出来ました。涼しいところか,
寒いくらいに冷房が効きます。隙間がふさがったようです。恒久的とはいかない
と思いますが,とりあえず。

ほかに,屋根(幌)から入ってくる熱をいかに遮断するか?

現状はちょうどよいサイズのサンシェードを挟みこんでおります。
効果は絶大ですが,たまに緩んで外れてしまいます。うっとおしい。
ちゃんとしたものをDIYで作成するつもりです。
Posted at 2024/09/22 22:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年09月17日 イイね!

下回りの錆止め

下回りの錆止め写真は2024/1/3にオートタウン犬山の開店時刻に突撃して現車確認したときのものです。快くリフトアップして下回りを観察してくれたスタッフさんに感謝。走行26,720kmで修歴ナシ。外装にエクボや線キズはありますが,2006年製の中古ということも勘案すると非常にきれいな個体でした。6MTのRSで本体価格110万円。

このグラフは購入時に6MT修歴ナシ物件の価格と走行距離をマップ化したものです。なかなかよい買い物ができたと思います。

さて,話を現車確認に戻しますが,下回りはこんな感じでした。


非常に状態がよいと思います。この状態を維持するため,3月にDIYにて足回りのシャシーブラク塗装を施しました。このとき,ウマ(https://x.gd/acctn)とフロアジャッキ(https://x.gd/tHWFj)を導入しました。普段から運動で鍛えていたのですが,車の下に潜っての作業では使う筋肉が全く異なるらしく,そこそこ大変でした。でも,楽しかったですね。愛着がさらに深くなりました。

ボルトやナットはシャシーブラックを吹く前に,サビキラープロ(https://x.gd/ruGpq)を筆塗りしました。あと,ブレーキまわりの(名称わからず)熱で赤く酸化している部分もですね。HS250hにも施工・・・の前に現状確認をしなくては。
Posted at 2024/09/17 22:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年09月15日 イイね!

eBi-eye(蝦眼)

皆さん,レーンチェンジや右左折の時の安全確認,ちゃんとやってますか?

①後方確認(ルームミラー)
②方向指示器操作
③死角確認(目視)
④操舵

となります。②は④よりも30mないしは3秒前に行う必要があります。
守っていないドライバーのほうが多いように思います。

それどころか,①と③を省略しているドライバーも沢山います。
高速道路では死亡事故に繋がる可能性が高いです。

車を走らせながら,斜め後方目視するってのは訓練を要します。
自動車学校で習ったはずなんですけどね。

でも,前を向いたまま,視線移動だけで死角を確認できたら便利ですよね?
デジタルサイドミラーが上記ニーズに応えてくれます。

というわけで,HS250hにeBi-eye(蝦眼)を装着しました(2023/4)。
電源は当然のごとく裏配線です。
https://ebi-eye.jp/
https://x.gd/pcRbO

レーンチェンジや右左折時の安心感が半端ないです。
ただし,eBi-eye(蝦眼)は類似品よりお値段が高い。
なのに何故eBi-eye(蝦眼)?

①昼夜自動切換機能

②カメラ部の回転機構(取付面は地面に垂直に出来ないので,補正が必要)

が選定ポイントです。

あと,雨天時はサイドガラスやミラーに雨滴がつくので視認性が低下します。
そんな時,eBi-eye(蝦眼)がアシストしてくれます。
スーパーやコンビニの駐車場で,死角に小さなお子さんがいないかも確認できます。

そこそこ便利なんですが,下記の弱点もあります。そこのところ理解して
導入すればよろしいかと。

①夜間,街灯が全く内容な状況では何も見えない。センサーの性能,
 ゲインアップ能力の向上が望まれる。

②停車時に暴風雨を受けたり,洗車によってカメラ部に浸水して動作不能
 に陥ることがある。乾けば復活するが,防水能力の向上が望まれる。
 →後者は洗車時にプリンカップをテープでくっ付けて対処。
  洗車機は使わないほうが良いかも。

③停車時に雨天の場合,レンズに雨滴がついていてちゃんと映らない。
 コーティング等の改良が望まれる。
 →走行しているうちに雨滴は吹き飛んでいくが,気になる場合は
  始動前に柔らかい布でふき取るか,カメラ掃除のしゅぽしゅぽ
  推奨。

④被写界深度の深い単眼カメラで撮影するため,原理的に奥行感はない。
 →そういうものとして諦める。

まだまだ技術的に発展途上なので物理ミラーの代替にはなりませんが,
うまく使うことで安全性が向上するオススメ品だと思います。

ロードスターにも付けたいのですが,モニターを適切に置く場所が確保
できないんじゃないかなぁ。今後の検討課題です。
Posted at 2024/09/15 17:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2024年09月14日 イイね!

ぷぎゃー。NCに雨漏り発生 パート2

ぷぎゃー。NCに雨漏り発生 パート29月の初めに右肩の手術を受けるので,その前にNCを洗車しました。

ん?

トランクの中が濡れています。ほわーい。

つい1週間前にカウルのところにあるスクュリューグロメットを交換して
コクピットへの雨漏りを治したばかりだぞ。こまったな。

こちらもネットで同様事例を探すと,何件かヒットしました。

原因はハイマウントストップランプを固定しているクリップ4本と
配線のパッキンの劣化。

うーん。いまから部品発注しても,配達されるのは術後になってしまう。
右腕が固定されるので,自分で作業することはできない。困ったな。

とりあえず,応急措置としてビニールをマスキングテープで貼り付けました。
かかりつけの「佐々木自動車」に部品発注+作業見積もりを依頼。

部品代は1905円。工賃4000円。まぁ,そんなものかなと思いつつ,
右腕が回復したら自分で作業することにしました。

プロテクター ハイ ストップランプ NF79-51-582 1290円

ファスナー B252-51-PJ5A 209円 * 4個

(モノタロウのほうが,若干高いです)

こちらも予備として部品を買い足しておこうと思います。
Posted at 2024/09/14 20:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | 日記
2024年09月14日 イイね!

ぷぎゃー。NCに雨漏り発生 パート1

お盆休みにNCを洗車しようとしたところ,なぜかフロアマットが濡れています。

は?

昨夜は雨だったけど,どこからか漏れている?
助手席側はどうだ?

は?

濡れてます。まいったな。急いで同様の現象を検索すると・・・ あった!

https://x.gd/CLTdH

動画で報告されている交換パーツは4種類ですが,本当に必要なのは2種類です。

絶対に必要なもの : スクリューグロメット BJ0J-50-798 139円 * 2個
黒い部分のクッション?が劣化すると,隙間ができてそこから雨漏りします。


場合によって必要なもの: ウェザーストリップ ボンネット NE51-56-760 3839円
スクリューグロメット交換時にカウルを外す必要があります。その際に
ウェザーストリップを外す必要があります。私の場合は劣化がわずかだったので
再利用しました。購入分はストックしました。


場合によっては必要になるもの
スクリュー タッピング 9YA6-90-501 349円 * 2個
キャップ E016-50-796 230円 * 2個
よっぽどボロボロでなければ再利用可能です。

工具さえ持っていれば,簡単に交換可能です。
施工後,何回か雨が降りましたが雨漏りは再発していません。

たった278円のパーツがダメになるだけで雨がダダ漏れになるなんて・・・
今回,モノタロウで購入しましたが,次に利用する際に予備部品として
購入しておこうと思います。
Posted at 2024/09/14 20:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | 日記

プロフィール

「ノイズサプレッサーのお代わり http://cvw.jp/b/3665792/48568780/
何シテル?   07/28 13:51
1969年生まれのBT2415です。車歴はAE70カローラ(AE70),インテグラ(DA7),インテグラTYPE R(DC2前期,後期),レガシィブライトン,レ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MTかつFRで探したらNCとZN6とRX8が候補に。安く軽く,メンテのしやすさでNCを選 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
レクサス HS250hに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation