• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BT2415のブログ一覧

2024年09月14日 イイね!

BOSE対応 純正ナビ(NR-VZ801MCD-MB) → マツダ DOP C9P8

BOSE対応 純正ナビ(NR-VZ801MCD-MB) → マツダ DOP C9P82024/1/末に納車されたNC1ですが,真っ先に手をつけたのがカーナビ
交換です。もともとBOSE対応 純正ナビ(NR-VZ801MCD-MB)がついていた
のですが,不満な点は

・ナビを使うときは地図DVDを入れる必要がある。
・MP3を聞くときは,CD-Rに焼く必要がある。

の2つ。つまり,地図表示をしながらMP3を聞くことが出来ないんですよ。
2006年当時の地図データに魅力はないんですが,ビルトインナビに地図
表示させておきたいってのは好みの問題かな。

調べてみると,BOSEといいつつ汎用ナビにアダプタを挟んでBOSEアンプ
とつないでいるらしい。幸い,2DINのミツビシ・ナビが装着されていた
のでパネルを別途購入する必要もない。

現行モデルを調べてみると,カーオーディオはナビに統合されていて絶滅
に近い状態。ナビは最新モデルでなくとも新品購入するとなると5万円は
します。

最新の地図,最新機能は必要ないから安くあげたい。最新地図を使いたい
場合のみスマホでGoogleMap使えばよい。

NCは汎用規格の社外ナビが使えるのがイイ!
ヤフオクで探していると,やたらと安いモデルの一群が見つかります。

それは,マツダDOPのナビです。廃車から外したとか,社外ナビに交換
したとかで放流されたのでしょう。DOPナビは電源投入時に「M」が
画面表示されるため,他車のオーナーが好んで買うとは思えません。

つまり,不人気www

ねらい目です。

私が落札したのは2012年モデル?のC9P8です。2000円くらいからのタマが
ありましたが,動作確認とれていなかったり,ハーネスがなかったり面倒。
結局,必要なものが一通りそろった5500円の商品を落とした次第。

取付に関しては,下記のみんカラ記事を参考にしました。
みんカラ万歳。
https://minkara.carview.co.jp/userid/766511/car/715634/3306887/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/276075/car/2333504/4103526/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/766511/blog/36072498/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1842446/car/1369563/3030383/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1732379/car/1285789/2489528/note.aspx

フォルダー選択とかの操作性はイマイチ。
メニューを探っていると,BOSE対応云々のフラグを立てる項目があり。
このフラグを立てるとイコライザーとか使えなくなる謎現象。

施工時はついでにバックカメラとハンズフリーマイクも取り付けました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09PDJPWDJ/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KVAQS8M/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09XQ75XQG/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1

すべてコミコミで1万円くらいかかったと思います。
満足度は高いです。
Posted at 2024/09/14 13:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | 日記
2024年09月12日 イイね!

ザ・オヤジセダン : トルネオ EURO R

ザ・オヤジセダン : トルネオ EURO R細かい記録が残っていないのだけれど,2013年当時に乗ってたクルマです。当然中古。5~6万キロ,修歴ナシで本体60万くらいで買ったんじゃないかな? 細かいことはもう覚えていないのだけれど。今ではこのジャンルの車はこんな安価に買えないですね。乗っておいてよかった。

2000/6にEURO Rが追加されて,2002/10に兄弟車のアコードがフルモデルチェンジしたタイミングでトルネオはディスコンになったんだよね。このころって,ストリームやオデッセィをよく見かけたからセダンはもう人気なかったんだよなー。

なぜアコードじゃなくてトルネオ買ったかって?
そりゃあ,人気がなくて安かったからですよ。ははは。
ただ,トルネオのほうが若干優しい顔をしているので,クルマに詳しくない人達にはただのオヤジセダンに見えるようです。リップと前後フェンダー,リヤスポが盛られていますが。大人しめですしね。

車重1330と重めなんですが,アルテッツァが1360なので頑張ったとみるべきか。前:ダブルウイッシュボーン,後:5リンク・ダブルウイッシュボーン とリヤは凝った足回りをしていて,ワインディングではDC2インテRより粘ります。かと言って硬すぎるわけでもなく,ストリート派には程よい感じでした。ヨーロッパではTYPE Rとして売っていたのも頷けます。私のNC1-RSは純正ビル足なので,CL1並みのしなやかさを持たせたいと考えています。

4700rpmでカムが切り替わって7700rpmまで回るんですが,DC2のが8400rpmくらいまでいけるので,2ステージ目がせまく感じたように思います。といっても,上にいれるシチュエーションはそんなにないのですけど。ただ,そのモードを持っているという事実が満足感に繋がるんですね。

空力について書いておこうと思います。とある会社でCFDを長年やっているのでカタログのうたい文句は嘘八百と思ってます。

リップスポイラーはスパっと空気の流れを切らないとバンパー前端と路面との間に死水域が形成されて風が通り抜ける有効断面積が減ってしまいます。そうなると風はボンネット~ルーフを抜けていきやすくなってリフトフォースが大きくなってしまいます。CL1のリップスポイラーは見た目重視のデザインです。

フェンダーについているモノも完全にお飾りです。下手に段差を増やしたりすると気流が剥離してCd値が大きくなってしまいます。また,そもそも前方投影面積を増やしてしまっているので,抗力を増大させてしまっています。

リヤスポ。これもお飾りですな。トルネオのリヤガラスは結構立っているのでルーフからガラスに移るあたりで気流が完全に剥離しちゃいます。つまり,トランクとリヤスポの間に風が入りにくい。おまけにスポイラー断面も翼型をしていなかったと思うのでダウンフォースはほとんど出ませんね。見た目優先アイテムです。ちなみにDC2はクーペなのでリヤガラスが寝ています。ルーフからリヤガラスのところで気流は剥離しません。そして大型スポイラーはちゃんと断面が翼型をしています。スポイラー下面でダウンフォースを発生させる本物のエアロパーツです。

とまぁ,CL1のエアロをディスってしまったわけなんですが,さりげなく見た目をドレスアップするエアロとしては,上品に纏まっていて秀逸だと思います。

とても気に入っておりましたし,調子もすこぶる良かったんです。ただ,先々10年10万キロを乗り続けようと,足回りやらマウントやらの交換費用を積み上げたところ,総額80万円くらいになってしまいました。そんな時,Gooでディーラー中古・1.2万キロ・修歴ナシのプリウス2が55万円ってのをみつけてしまったわけなんです。うちの会社はトヨタ車だとガス代支給されるしで。ちょうど4代目 ZVW50が出たあたりで2世代前のNHW20が安くなっていたというのもタイミングだったのかもしれません。
Posted at 2024/09/12 22:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL1 | クルマ
2024年09月08日 イイね!

唯一無二

唯一無二すでに所有していないので,無修正で写真を載せています。
私の価値観に大きな影響を与えたクルマです。
B18C 96 Spec.R(前期), 98 Spec.R(後期)ともに素晴らしいエンジンでした。
前期はポート研磨を手作業で加工したそうですが,後期は機械加工に変更された
とのこと。エンジンそのものよりも,後期は排気系とECUが更新されたのが
おおきな違い。サーキットの勝負では後期が優れているのですが,ストリート
のインプレは前期のほうがVTECの変わり目が刺激的でした。

燃調コントーラでVTECの変わり目の燃料噴射量を増量すると,トルクの谷が
なくなってハイカムへの繋がりがスムースになったのですが,面白みがなく
なりました。数値が必ずしもフィーリングに繋がらないということですね。
FRじゃないと楽しくないという評価を覆したモデルです。

いつかまた所有したいと思っていたのですが,気が付かないうちにとんでもない
値段になってしまいました。

いま,所有している方は大事に乗っていただきたく思います。

嫁さんと出会った当時,伊豆半島をすっ飛ばしていったり来たりした思い出の
クルマです。デザインも余計なラインがなく,秀逸だと思います。
Posted at 2024/09/08 23:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2024年09月08日 イイね!

サスペンション交換

私のNC1はオートタウン犬山で見つけた走行26,720kmのノーマル車両です。
RSなのでショックはビルシュタイン。スプリングも純正のものがついてました。
バネレートを調べましたが,なかなか見つかりません。オートエグゼのホムペに
Fr : 2.0kgf/mm,Rr : 1.6kgf/mmとありました。ただ,グレードの記載が
なかったので,無印NCの値のような気がします。と言いますのは,かつて所有
していた初代インテR前期がFr : 4.4kgf/mm,Rr : 2.5-4.4kgf/mmであること
を考えると,2キロにしては足が硬いなと感じた次第。NCとDC2はボデー剛性
は異なるのですが,重量がほぼ同じなので間違っていないと思います。
フロントのバネレート2.0kgf/mmというのはファミリーカーレベルですから。
どなたかRSのバネレートご存じの方おられましたらご教示ください。

犬山市で試乗した際は路面がキレイだったので違和感なかったのですが,
我が家の周りはアスファルトの痛みが酷いです。ごつごつしますし,酷い時は
リヤがフルバンプします。



減衰力でてなくね?

沼津のカーサービストクさんにて検診してもらったところ,劣化してますと
のこと。走行2.7万kmですけど?
社外サスを組んでいて売却前にノーマルに戻したような車は他の部分にも痕跡
があるものなので,そうではなさそう。

欧州車のサスは耐久性や経年劣化性能よりも,定期的な交換を前提とした設計を
していると聞いたことがあります。疑問は残りますが,劣化と思うことにします。

ヤフオクで43,800円で仕入れたNC2の純正ビルシュタイン。

取付はカーサービストクにて47,200円(5月,走行2.9万km)。

フルバンプは解決。ワインディングでも粘ります。よい買い物だったと思います。

肝心の乗り心地は・・・ 少し良くなったか,変わっていないような気がします。
16インチ×扁平率50ないしは55にするしかないのかなぁ。
Posted at 2024/09/08 14:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年09月04日 イイね!

私はなぜNCロードスターを買ったのか? (続き)

本日は午前中に右肩の手術を行うため,自由に記事を書けるうちに投稿
します。投稿:私はなぜNCロードスターを買ったのか? で書かなかった
ことがあります。

いま55歳です。MTのスポーツカーを65歳で買いたいと人生設計していた
のですが,10年前倒しした次第。10年後に中古車を選択しようとした場合,
いま新車で販売されているモデルが中心になってくると思います。GR86とかね。

じゃあ,現行モデルってどんなクルマかな?って調べると,気になる機能が
付いております。オートブリッピングです。へー。技術として面白いなと
思います。
私はへっぽこドライバーなので,華麗にヒールトゥできるからこの機能イラネ!
とは言いません。最初は面白がって使うんだけど,OFFにしちゃうだろうなと
思いました。MTの楽しさはタイムじゃないんですよ。自分で操ることなんです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3099184/blog/42539945/

この方の記事,全面的に賛成です。

うまく出来なかったときに,次はこうしてやろうとかトライするのが楽しい
わけです。オートブリッピングはその楽しさを取り上げてしまいます。

オンオフ選択ができる,オフにしっぱなしにできるのであれば邪魔にならないと
思いますが,アイドリングストップのようにエンジンかけるたびに毎回オフに
する必要があるのだと「面倒くさい」と感じてしまいます。NDにはまだ採用
されていないようですが,トヨタ車やホンダ車は続々と採用されてきています。

すべての電子制御を否定するわけではないですが,宇宙船みたいな電子的な
クルマより,メカニカルな感触を感じたいのです。

最初に所有したAE70カローラはキャブレターでした。趣味車としてはこれで
十分。EFIもABSもないわけですが,流石にこのレベルを求めるのは現実的
ではありません。

EFI,ABS,VSC,TRCくらいあれば十分に感じるのは,私が55歳のおっさん
だからかもしれません。

そんな感じですので,NCがドンピシャにはまったわけです。



Posted at 2024/09/04 07:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | NC | クルマ

プロフィール

「ノイズサプレッサーのお代わり http://cvw.jp/b/3665792/48568780/
何シテル?   07/28 13:51
1969年生まれのBT2415です。車歴はAE70カローラ(AE70),インテグラ(DA7),インテグラTYPE R(DC2前期,後期),レガシィブライトン,レ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MTかつFRで探したらNCとZN6とRX8が候補に。安く軽く,メンテのしやすさでNCを選 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
レクサス HS250hに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation