• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BT2415のブログ一覧

2025年01月20日 イイね!

27年保管したシェアラスターワックス①

たぶん,1998年くらいにDC2(R)に使うために購入したシェアラスターのワックス(カルナバロウ)。数回使ったけれど,チャンピオンシップホワイトでは「良さ」を感じることができずにしまい込んだまま27年が経過。

捨てようかな? でも,活躍できるなら使おうかな。

HS250hに使ってみました(おいおい)。

①水洗い(シャンプー)
 まー,てきとうに。

②ウォーターデポジット除去(1)
の使い残しを処分するつもりで施工。この時期はボディ表面が冷たいので施工しやすいです。ボディが熱をもつと塗り広げる過程でどんどん乾いてしまいますからね。そういう場合は,霧吹きを併用します。

③ウォーターデポジット除去(2)
デッドストックしていたアイテムです。軽度のウォーターデポジットには有効なアイテムと評価されてますね。今回はダメ押しで使いました。ボディにスプレーするより,スポンジにスプレーしてヌリヌリするほうが施工しやすいですね。

④シェアラスターワックス施工
 塗って,生乾きのうちに拭きあげるだけ。うちのHS250hはメタリックカラーなせいか,なかなかいい感じに艶やかになりました。

驚いたことに,30年近く保管していたシェアラスターワックス(カルナバロウ)は問題なく使用できました。腐っていなかったです(笑)。ロードスターにも使ってみようと思います。

Posted at 2025/01/20 21:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2024年12月30日 イイね!

インチダウン(スタッドレスタイヤに交換)


先週末にHS250hと家内の先代シエンタを冬タイヤに交換しました。今回,右肩の腱板断裂の手術を9月に受けている関係で,クロスレンチを使うわけにはいきません。しかたなく,電動インパクトレンチを導入して,交換の実作業は省力化することができました。うちはクルマが4台あるので,利用回数を考えると導入してよかったです。しかし,トータルの作業時間はたいして短くできませんでした。物置~駐車場の間での道具の出し入れ,タイヤの出し入れ,物置の整理整頓等の時間が結構発生しますね。これは,車専用のガレージ内がないので仕方がないですね。

HS250hの標準タイヤサイズは215/55R17ですが,兄弟車のSAIは205/65R16です。つまり,ブレーキや足回りの干渉は16インチホイールまでナシ。スタッドレスの価格も扁平率55より65のほうが安価です。乗り心地もソフトになります。まぁ,見た目が劣化?するのが唯一の課題でしょうか(笑)。

ホイールは安上がりに済ませるために10系アルファードの純正(16インチ,6.5J +39 PCD114.3 5H)を使っています。レクサスとトヨタマークの組み合わせが何とも微妙です(笑)。

215/55R17→205/65R16によって,ゴム部分は15mmほど高くなります。我が家の周辺は路面が非常に荒れておりますので,こっちのほうがトータルバランスが良いです。綺麗な舗装面であれば,前者のほうがコーナリングが気持ちよく決まるのでよいと思いますが,おっさんがゆるーく走る為のクルマですので,やっぱり扁平率は65かな(笑)。

夏タイヤ用の16インチホイールもゆっくり探そうと思います。
Posted at 2024/12/31 06:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2024年09月25日 イイね!

弾スプラッシュコートの除去

9/3の記事で弾スプラッシュコート(https://www.nextage.jp/car-coating/)を盛大にディスらせていただきました。
コーティング剤に詳しくない私は,ガラス系コーティングには期待してたんですよ。
我が家の駐車場は残念ながら屋根がないので,雨が降るたびに綺麗にならないかな?と期待。

そ,それってTOTOのハイドロテクトじゃん。

ガラス系コーティング → 無機質と仲良し。化学的に結合してしまう。
つまり,水道水に含まれるカルシウムは大好き。
雨も純水ではないので,C国あたりが大気にばらまいたワケワカラン成分たっぷり。

つまり,屋根あり駐車場でないと,このコーティングではクルマを綺麗に保てません。
しかも,雨に降られたらナルハヤで洗車して綺麗にふき取ることが必要。

ん? 

当初の目的はズボラ管理でクルマを綺麗に保つはずだったんじゃ?

納車後6か月,ウォーターデポジットがどんどん増えていき,我慢がならず(2023/9)。

私の好みに合わないということで,弾スプラッシュコートを除去することにしました。
ガラス系コーティング剤をはぎとるには,酸性のクリーナーを用います。
いろいろ調べて,私が選んだのはコレ。

CAR CARE SYSTEM WSC 酸性特殊クリーナー 200ml ウォータースポット シリカスケール イオンデポジット 固着したブレーキダスト 除去剤
https://x.gd/3D3NY

取説通りに使わないとクルマを痛めてしまうので注意が必要です。
日中よりも,気温が上がっていない早朝の作業がオススメ。
霧吹き(例:ペットボトル+100均のスプレーヘッド)もあるとよし。
霧吹きを上手に使うことで液剤の消費量を抑えることができます。
これ1本でHS250hを4回くらい綺麗にできます。

コーティング剤をはぎとる=クルマは丸裸ということで,何かを塗りたくなります。
撥水系?
親水系?

撥水系は施工直後は雨が玉ころになって転がるので見ていて楽しいですが,すぐに弾きが悪くなります。
そうすると,ウォーターデポジットができやすくなります。

ボデー表面にうすーくのばした感じで乾燥する場合は,ウォーターデポジットになりにくい?
というイメージで,今回は親水系を選択しました。

選んだのはコレ。
SurLuster(シュアラスター) ゼロウォーター バリューパック 詰め替え 280ml 2本 親水 ガラス系コーティング 約2ヶ月耐久 艶 光沢 紫外線吸収剤 UV 保護 車 バイク 自転車 簡単施工 洗車 スプレーコーティング S-109
https://x.gd/9p6qg

ボデー表面が温まっていると,液剤がすぐに蒸発してしまいます。
施工は早朝がやりやすいです。

こいつを塗ってあると,シャンプー手洗いしたのちに吹き上げるだけでいい感じに維持できます。
だいたい3か月ごとに施工する感じかな?
Posted at 2024/09/25 22:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2024年09月15日 イイね!

eBi-eye(蝦眼)

皆さん,レーンチェンジや右左折の時の安全確認,ちゃんとやってますか?

①後方確認(ルームミラー)
②方向指示器操作
③死角確認(目視)
④操舵

となります。②は④よりも30mないしは3秒前に行う必要があります。
守っていないドライバーのほうが多いように思います。

それどころか,①と③を省略しているドライバーも沢山います。
高速道路では死亡事故に繋がる可能性が高いです。

車を走らせながら,斜め後方目視するってのは訓練を要します。
自動車学校で習ったはずなんですけどね。

でも,前を向いたまま,視線移動だけで死角を確認できたら便利ですよね?
デジタルサイドミラーが上記ニーズに応えてくれます。

というわけで,HS250hにeBi-eye(蝦眼)を装着しました(2023/4)。
電源は当然のごとく裏配線です。
https://ebi-eye.jp/
https://x.gd/pcRbO

レーンチェンジや右左折時の安心感が半端ないです。
ただし,eBi-eye(蝦眼)は類似品よりお値段が高い。
なのに何故eBi-eye(蝦眼)?

①昼夜自動切換機能

②カメラ部の回転機構(取付面は地面に垂直に出来ないので,補正が必要)

が選定ポイントです。

あと,雨天時はサイドガラスやミラーに雨滴がつくので視認性が低下します。
そんな時,eBi-eye(蝦眼)がアシストしてくれます。
スーパーやコンビニの駐車場で,死角に小さなお子さんがいないかも確認できます。

そこそこ便利なんですが,下記の弱点もあります。そこのところ理解して
導入すればよろしいかと。

①夜間,街灯が全く内容な状況では何も見えない。センサーの性能,
 ゲインアップ能力の向上が望まれる。

②停車時に暴風雨を受けたり,洗車によってカメラ部に浸水して動作不能
 に陥ることがある。乾けば復活するが,防水能力の向上が望まれる。
 →後者は洗車時にプリンカップをテープでくっ付けて対処。
  洗車機は使わないほうが良いかも。

③停車時に雨天の場合,レンズに雨滴がついていてちゃんと映らない。
 コーティング等の改良が望まれる。
 →走行しているうちに雨滴は吹き飛んでいくが,気になる場合は
  始動前に柔らかい布でふき取るか,カメラ掃除のしゅぽしゅぽ
  推奨。

④被写界深度の深い単眼カメラで撮影するため,原理的に奥行感はない。
 →そういうものとして諦める。

まだまだ技術的に発展途上なので物理ミラーの代替にはなりませんが,
うまく使うことで安全性が向上するオススメ品だと思います。

ロードスターにも付けたいのですが,モニターを適切に置く場所が確保
できないんじゃないかなぁ。今後の検討課題です。
Posted at 2024/09/15 17:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2024年09月03日 イイね!

HS250hを1年半乗ってみて

HS250h自体には不満はないですね。4万キロのこいつを本体75万円で買えた
ことは大満足です。ですが,ネクステージ富士店には不満がいっぱいあります。

①店舗引き渡し後,数十メートルでフロント右ウィンカーのハイフラ現象発覚
 前のオーナーが社外LED入れてたみたいですね。納車前点検がずさんすぎる。
 富士店まで行くのがめんどいので,アマゾンでふつうのバルブを購入し,
 自分で交換。

②ルームランプユニットがシーリングから浮いていた
 他店舗からの取り寄せ車両だったので,購入前に確認できませんでした。
 前のオーナーがルームランプをLED化する際にパネルを外すときにプラネジ
 (なぜかファスナーと呼ぶらしい)を破損させた模様。直させました。
 そして,彼らは内装外しを使う際に周辺を養生しないという・・・
 ありえねー。ダメだこの店。

③ステアリングギヤボックスの不調
 30kmくらいで荒れた路面を走るとコラムのあたりから異音と振動が。。。
 ステアを動かしても粘りが足りません。明らかにトヨタ基準に合致して
 ません。
 家内のクルマとこの車のコラムからの音をICレコーダーでひろい,検証資料を
 作って店に提出。店で現社確認してもらうが「ウチでは判断できないので
 トヨタの店に持ち込んで診断してほしい」とのこと。この店,レベルが
 低すぎる。調べると,同年代で同じ部品を使っている30プリウスやアル
 ファード,エスティマも同様の持病があるとのこと。普段は付き合いの
 ないトヨタカローラ静岡 裾野店に持ち込んで検査をしてもらうと
 「異常です」と即断。そのお兄さん,10年くらい前に同様の症状の
 プリウス,アルファード,エスティマの部品交換したそうです。
 10万円くらいかかったのですが,保証ですませることができました。
 ネクステージ富士店,仕事しろよといいたい。もしかして,気が付かない
 ユーザーにはそのまま売ってしまうという方針なのか?

④弾スプラッシュコートを勧められて買ってしまう
 営業さんの勧めるありとあらゆるオプションをカットする私。
 営業さんとしてはノルマが達成できないんでしょう。悲壮感が半端ない。
 9万円だかの弾スプラッシュコートを6万円にするので買ってくれないか?
 ということだったので,キレイさを6万円で保持しやすくなるのならいいかな?
 と期待してオプションにつけたのですが失敗。
 ガラス系なので,水に含まれる無機質と相性がよく,ウォーターデポジット
 でひどいことになりました。付属のメンテナンスキットは試したけど無力。
 自分には合わないということでDIYで除去しました。これについては別の記事で
 紹介しようと思います。

18か月乗った時点でネクステージから電話があり,「オイル交換が無料です」
とのこと。購入時に説明あったかもしれませんが,忘れてました。
先回,オートバックスでオイルとエレメント交換をしてから4000キロと丁度
よいタイミングだったので交換してもらいました。その際,期限半年のオイル
交換無料券を3枚(家内のクルマとロードスターの分)もらいました。
だいたい1〜1.5万円くらいの価値でしょうか。たしかにありがたいですが,
納車前点検をちゃんとしてくたほうがよっぽど有難いです。

お店はきれいだし,スタッフの動きは良いのですが,きちんと車をみていない
ですね。女性スタッフが全員美人さんなのは凄いなと思いましたけれども。
Posted at 2024/09/03 16:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ

プロフィール

「ノイズサプレッサーのお代わり http://cvw.jp/b/3665792/48568780/
何シテル?   07/28 13:51
1969年生まれのBT2415です。車歴はAE70カローラ(AE70),インテグラ(DA7),インテグラTYPE R(DC2前期,後期),レガシィブライトン,レ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MTかつFRで探したらNCとZN6とRX8が候補に。安く軽く,メンテのしやすさでNCを選 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
レクサス HS250hに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation