• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BT2415のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

フォグランプ追加

うちのNC1はもともとはフォグランプがついておりませんでした。歳のせいか夜間視力が落ちてきているので,できればフォグ付のモノを探していたのですが,あとからでも何とかなると知り,選考基準から外した次第。

30年位前は社外品の後付けフォグがオートバックスで売っていたものですが,絶滅の様子。時代は変わりましたね。欲しい人はヤフオクとか解体屋さんで買うしかないのかな。

フォグユニットを新品でそろえると結構なお値段しますので,ヤフオクで探しました。NC用のユニットがあれば良かったのですが,RX-8のユニットを落札しました。アタッチメントが異なるだけで,ユニットは同じなのは有名な話。

バルブも付属していましたが,今回は明るいLEDを入れることにしました。ネジやベゼルはモノタロウで調達。だいたい1.6万くらいかかりました。

【AMAZON】
H11 LED 22000lm 40W*2 6500K \4,199

【ヤフオク】
RX-8用フォグランプユニット(左右) \1,000

【モノタロウ】
ネジ GG2M-51-6H9A \269 * 2個
ネジ F151-51-695A \699 * 2個
ネジ 9CN6-00-516 \119 * 4個
レバー コンビスイッチ ライト (GJ) GJ8G-66-122 \4290
フォグランプカバー (N1) N123-V7-247 ¥3,729

フォグランプカバーは「黒」を買ったのですが,「シルバー」もあったのですね。

上記のパーツは納車待ちの間に調達し,納車後にすぐに施工しました。光軸は前走車の迷惑にならないように調整しております。

使い心地は,「めっちゃいい!」です。
Posted at 2024/09/29 23:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年09月25日 イイね!

弾スプラッシュコートの除去

9/3の記事で弾スプラッシュコート(https://www.nextage.jp/car-coating/)を盛大にディスらせていただきました。
コーティング剤に詳しくない私は,ガラス系コーティングには期待してたんですよ。
我が家の駐車場は残念ながら屋根がないので,雨が降るたびに綺麗にならないかな?と期待。

そ,それってTOTOのハイドロテクトじゃん。

ガラス系コーティング → 無機質と仲良し。化学的に結合してしまう。
つまり,水道水に含まれるカルシウムは大好き。
雨も純水ではないので,C国あたりが大気にばらまいたワケワカラン成分たっぷり。

つまり,屋根あり駐車場でないと,このコーティングではクルマを綺麗に保てません。
しかも,雨に降られたらナルハヤで洗車して綺麗にふき取ることが必要。

ん? 

当初の目的はズボラ管理でクルマを綺麗に保つはずだったんじゃ?

納車後6か月,ウォーターデポジットがどんどん増えていき,我慢がならず(2023/9)。

私の好みに合わないということで,弾スプラッシュコートを除去することにしました。
ガラス系コーティング剤をはぎとるには,酸性のクリーナーを用います。
いろいろ調べて,私が選んだのはコレ。

CAR CARE SYSTEM WSC 酸性特殊クリーナー 200ml ウォータースポット シリカスケール イオンデポジット 固着したブレーキダスト 除去剤
https://x.gd/3D3NY

取説通りに使わないとクルマを痛めてしまうので注意が必要です。
日中よりも,気温が上がっていない早朝の作業がオススメ。
霧吹き(例:ペットボトル+100均のスプレーヘッド)もあるとよし。
霧吹きを上手に使うことで液剤の消費量を抑えることができます。
これ1本でHS250hを4回くらい綺麗にできます。

コーティング剤をはぎとる=クルマは丸裸ということで,何かを塗りたくなります。
撥水系?
親水系?

撥水系は施工直後は雨が玉ころになって転がるので見ていて楽しいですが,すぐに弾きが悪くなります。
そうすると,ウォーターデポジットができやすくなります。

ボデー表面にうすーくのばした感じで乾燥する場合は,ウォーターデポジットになりにくい?
というイメージで,今回は親水系を選択しました。

選んだのはコレ。
SurLuster(シュアラスター) ゼロウォーター バリューパック 詰め替え 280ml 2本 親水 ガラス系コーティング 約2ヶ月耐久 艶 光沢 紫外線吸収剤 UV 保護 車 バイク 自転車 簡単施工 洗車 スプレーコーティング S-109
https://x.gd/9p6qg

ボデー表面が温まっていると,液剤がすぐに蒸発してしまいます。
施工は早朝がやりやすいです。

こいつを塗ってあると,シャンプー手洗いしたのちに吹き上げるだけでいい感じに維持できます。
だいたい3か月ごとに施工する感じかな?
Posted at 2024/09/25 22:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2024年09月22日 イイね!

ドクターリーク

https://leaklab-japan.com/brand/dr-leak/

うちのNC1は初度登録2006年1月,走行26,720kmのものを2024年1月に買いました。
走行は少ないですが,さすがに18年も経過するとあちこちやられてきます。
特に樹脂系。8月には雨漏りもしましたし(笑)

納車が厳寒期だったこともあり,エアコンの動作確認は「クモリとれた=OK」
とみなしておりました。ところが6月半ば,なんだか冷房の効きが不味いことに
気が付いた次第。

裾野市の佐々木自動車さんに検診していただくと,モレ箇所の特定のために
冷媒ガス追加とドクターリーク注入を薦められました。

モレ箇所に蛍光剤がくっつくので,専用のゴーグル?で視認できるようになる
のだとか。また,ドクターリークに隙間を埋める効果もあるとかで,注入という
行為が修理になってしまう場合もあるそうで。

やるしかないでしょう。工賃含めて1万円。

施工から3か月,今夏の酷暑を乗り切ることが出来ました。涼しいところか,
寒いくらいに冷房が効きます。隙間がふさがったようです。恒久的とはいかない
と思いますが,とりあえず。

ほかに,屋根(幌)から入ってくる熱をいかに遮断するか?

現状はちょうどよいサイズのサンシェードを挟みこんでおります。
効果は絶大ですが,たまに緩んで外れてしまいます。うっとおしい。
ちゃんとしたものをDIYで作成するつもりです。
Posted at 2024/09/22 22:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年09月17日 イイね!

下回りの錆止め

下回りの錆止め写真は2024/1/3にオートタウン犬山の開店時刻に突撃して現車確認したときのものです。快くリフトアップして下回りを観察してくれたスタッフさんに感謝。走行26,720kmで修歴ナシ。外装にエクボや線キズはありますが,2006年製の中古ということも勘案すると非常にきれいな個体でした。6MTのRSで本体価格110万円。

このグラフは購入時に6MT修歴ナシ物件の価格と走行距離をマップ化したものです。なかなかよい買い物ができたと思います。

さて,話を現車確認に戻しますが,下回りはこんな感じでした。


非常に状態がよいと思います。この状態を維持するため,3月にDIYにて足回りのシャシーブラク塗装を施しました。このとき,ウマ(https://x.gd/acctn)とフロアジャッキ(https://x.gd/tHWFj)を導入しました。普段から運動で鍛えていたのですが,車の下に潜っての作業では使う筋肉が全く異なるらしく,そこそこ大変でした。でも,楽しかったですね。愛着がさらに深くなりました。

ボルトやナットはシャシーブラックを吹く前に,サビキラープロ(https://x.gd/ruGpq)を筆塗りしました。あと,ブレーキまわりの(名称わからず)熱で赤く酸化している部分もですね。HS250hにも施工・・・の前に現状確認をしなくては。
Posted at 2024/09/17 22:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年09月15日 イイね!

eBi-eye(蝦眼)

皆さん,レーンチェンジや右左折の時の安全確認,ちゃんとやってますか?

①後方確認(ルームミラー)
②方向指示器操作
③死角確認(目視)
④操舵

となります。②は④よりも30mないしは3秒前に行う必要があります。
守っていないドライバーのほうが多いように思います。

それどころか,①と③を省略しているドライバーも沢山います。
高速道路では死亡事故に繋がる可能性が高いです。

車を走らせながら,斜め後方目視するってのは訓練を要します。
自動車学校で習ったはずなんですけどね。

でも,前を向いたまま,視線移動だけで死角を確認できたら便利ですよね?
デジタルサイドミラーが上記ニーズに応えてくれます。

というわけで,HS250hにeBi-eye(蝦眼)を装着しました(2023/4)。
電源は当然のごとく裏配線です。
https://ebi-eye.jp/
https://x.gd/pcRbO

レーンチェンジや右左折時の安心感が半端ないです。
ただし,eBi-eye(蝦眼)は類似品よりお値段が高い。
なのに何故eBi-eye(蝦眼)?

①昼夜自動切換機能

②カメラ部の回転機構(取付面は地面に垂直に出来ないので,補正が必要)

が選定ポイントです。

あと,雨天時はサイドガラスやミラーに雨滴がつくので視認性が低下します。
そんな時,eBi-eye(蝦眼)がアシストしてくれます。
スーパーやコンビニの駐車場で,死角に小さなお子さんがいないかも確認できます。

そこそこ便利なんですが,下記の弱点もあります。そこのところ理解して
導入すればよろしいかと。

①夜間,街灯が全く内容な状況では何も見えない。センサーの性能,
 ゲインアップ能力の向上が望まれる。

②停車時に暴風雨を受けたり,洗車によってカメラ部に浸水して動作不能
 に陥ることがある。乾けば復活するが,防水能力の向上が望まれる。
 →後者は洗車時にプリンカップをテープでくっ付けて対処。
  洗車機は使わないほうが良いかも。

③停車時に雨天の場合,レンズに雨滴がついていてちゃんと映らない。
 コーティング等の改良が望まれる。
 →走行しているうちに雨滴は吹き飛んでいくが,気になる場合は
  始動前に柔らかい布でふき取るか,カメラ掃除のしゅぽしゅぽ
  推奨。

④被写界深度の深い単眼カメラで撮影するため,原理的に奥行感はない。
 →そういうものとして諦める。

まだまだ技術的に発展途上なので物理ミラーの代替にはなりませんが,
うまく使うことで安全性が向上するオススメ品だと思います。

ロードスターにも付けたいのですが,モニターを適切に置く場所が確保
できないんじゃないかなぁ。今後の検討課題です。
Posted at 2024/09/15 17:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ

プロフィール

「ノイズサプレッサーのお代わり http://cvw.jp/b/3665792/48568780/
何シテル?   07/28 13:51
1969年生まれのBT2415です。車歴はAE70カローラ(AE70),インテグラ(DA7),インテグラTYPE R(DC2前期,後期),レガシィブライトン,レ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

12 3 4567
891011 1213 14
1516 1718192021
222324 25262728
2930     

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MTかつFRで探したらNCとZN6とRX8が候補に。安く軽く,メンテのしやすさでNCを選 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
レクサス HS250hに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation