• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BT2415のブログ一覧

2025年01月16日 イイね!

くるまなちゃんねる

YouTubeでNCの情報をあさっていた時に偶然見つけた『くるまなちゃんねる』,まなさんが美しすぎて『話が全く頭に入ってきません』(笑)。

NDを購入された模様ですが,魂動デザインよりも動画主のほうが美しいと思いまし













Posted at 2025/01/16 23:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年01月08日 イイね!

AMAZONでムック本をかってみた

NCロードスターが出た当時のムック(中古)本をAMAZONで買ってみました。送料込みで\1,213(もともと\2,200)です。



マツダ・ロードスターNO.6 (ハイパーレブ 111 車種別チューニング&ドレスアップ徹底ガイドシリーズ) (ニューズムック―ハイパーレブ) (NEWS mook ハイパーレブ 車種別チューニング&ドレスアップ徹底) ムック 2006/5/31

いまさら19年前のムック本を購入した理由は純正のスプリングレートを調べるためです。ネットで調べてもわからなかったので,もしかしたら・・・と期待を込めましたが,記載されていませんでした。

このシリーズのインテRは96/98スペックのバネレートが記載されているんですけどね。メーカーが公開していないのかな。

当時の記事もなかなか面白いです。写真をパラパラみているだけでも楽しめます。
Posted at 2025/01/08 21:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年12月31日 イイね!

年の瀬

去年の今頃はNCロードスターを手に入れるべく,沼津,横浜,浜松,犬山と見てまわっておりました。最初はRHTを探していたものの,中々よい出会いがなくて幌車も選考対象にいれた次第。今でも印象に残っているのが,横浜にあったブルーの幌RS。足周りはノーマルのまま,フィルターボックスやらエキマニ,マフラーが全てオートエグゼのものに交換されていて,アクセルレスポンスが段違いによく,それでいて煩くないというバランスのよい個体でした。その時はRHTに拘っていてスルーしてしまいましたが,うちの完全ドノーマルと2台並べたら選ぶのに困ったことでしょう。

うちのNC1,1/26に受け取って約11か月,色々な不具合がありました。

①犬山から帰ってくる途中で,右のウーハーの音がおかしくなる。
②路面が荒れていると,ミラーの関節のゆるみが許容範囲外であることに気が付く。
③フロントカウルを止めている部品のパッキンが劣化して雨漏り
④ハイマウントストップランプ固定クリップのパッキンが劣化して雨漏り
⑤デッドニング後,なぜかカーオーディオにオルタネータのノイズが混入
⑥夏場に冷房の効きが悪いことが発覚

①と②は保証を効かせて解決。③~⑤はDIYでなんとかしました。⑥はドクターリークでいちおう解決。来年は何がおきるのかな・・・

また,自分でやった変更箇所は

①RX-8のフォグランプを移植(定番)
②アクセラのワイパースイッチを移植(定番はRX-8)
③オーディオナビユニットの交換
④デッドニング(コクピット+幌格納エリア+トランク)
⑤インチダウン(アクセラの純正ホイール)

という感じでちょこちょこやってました。デッドニングに関しては,騒音源たるタイヤハウスに手をいれるか検討中です。フロントは樹脂カバーのエンジンルーム側に防振材をはり,タイヤ側にチッピング塗装を施工。リヤ側はタイヤ側に防振材とチッピング塗装を施工。と考えていますが,リヤはタイヤハス内をピカピカにしないと防振材がすぐにはげ落ちそうで面倒に思います。冬場は粘着剤が硬いので,やるなら8月の長期連休になろうかと思います。

そのほか,いま,なんとかしたいことが2つあります。

①足が硬い
 →純正のビルシュタインなんですが,行動範囲の路面の荒れが酷いので相性が悪いです。ドノーマルの足がよいのではないかと。試乗できる機会があればよいのですが。

②全塗装したい
 →左のリヤクォーターに目立たない窪みや,細かいキズが気になっております。いつか全塗装したいです。まだクリアが綺麗なので,現時点で施工するのはもったいない。色も決まっていませんし。このままギャラクシーグレーマイカで通すのか,異なる色に変えるのか迷いますね。

どちらもゆっくり進めようと思います。それでは,みなさま良いお年をお過ごしください。
Posted at 2024/12/31 06:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ
2024年12月30日 イイね!

インチダウン(スタッドレスタイヤに交換)


先週末にHS250hと家内の先代シエンタを冬タイヤに交換しました。今回,右肩の腱板断裂の手術を9月に受けている関係で,クロスレンチを使うわけにはいきません。しかたなく,電動インパクトレンチを導入して,交換の実作業は省力化することができました。うちはクルマが4台あるので,利用回数を考えると導入してよかったです。しかし,トータルの作業時間はたいして短くできませんでした。物置~駐車場の間での道具の出し入れ,タイヤの出し入れ,物置の整理整頓等の時間が結構発生しますね。これは,車専用のガレージ内がないので仕方がないですね。

HS250hの標準タイヤサイズは215/55R17ですが,兄弟車のSAIは205/65R16です。つまり,ブレーキや足回りの干渉は16インチホイールまでナシ。スタッドレスの価格も扁平率55より65のほうが安価です。乗り心地もソフトになります。まぁ,見た目が劣化?するのが唯一の課題でしょうか(笑)。

ホイールは安上がりに済ませるために10系アルファードの純正(16インチ,6.5J +39 PCD114.3 5H)を使っています。レクサスとトヨタマークの組み合わせが何とも微妙です(笑)。

215/55R17→205/65R16によって,ゴム部分は15mmほど高くなります。我が家の周辺は路面が非常に荒れておりますので,こっちのほうがトータルバランスが良いです。綺麗な舗装面であれば,前者のほうがコーナリングが気持ちよく決まるのでよいと思いますが,おっさんがゆるーく走る為のクルマですので,やっぱり扁平率は65かな(笑)。

夏タイヤ用の16インチホイールもゆっくり探そうと思います。
Posted at 2024/12/31 06:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2024年12月08日 イイね!

盛大なる失敗なのか? GG/GYアテンザ用ワイパースイッチ購入(2)

取付ました。ライトスイッチのほうは簡単にコラムから引っこ抜けますが,ワイパースイッチは少々苦労しました。まぁー,本来は交換するようなものじゃないし,これらが壊れる事態ってのは大事故だろうと思いますので,設計前提は正しいと思う次第。



当然のことながら,リヤワイパー部分は無反応です(笑)
電気的にもつながっていないし,そもそもデバイスが存在しませんしね(笑)

動作確認 → 間欠時間調整ができるようになりました。

とくに必要を感じておりませんでしたが,送料コミ1,200円で楽しめましたので,コスパは高かったです。

RX-8用のワイパースイッチ(GJ8A-66-128)への交換が王道ですが,ヤフオクでもだいたい7,000円~+送料って感じですね。アテンザ用ではありますが,格安で仕上げることができ,大満足です。
Posted at 2024/12/08 15:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC | クルマ

プロフィール

「ノイズサプレッサーのお代わり http://cvw.jp/b/3665792/48568780/
何シテル?   07/28 13:51
1969年生まれのBT2415です。車歴はAE70カローラ(AE70),インテグラ(DA7),インテグラTYPE R(DC2前期,後期),レガシィブライトン,レ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MTかつFRで探したらNCとZN6とRX8が候補に。安く軽く,メンテのしやすさでNCを選 ...
レクサス HSハイブリッド レクサス HSハイブリッド
レクサス HS250hに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation