• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

死ぬまでAWのブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

洗面台リフォーム水栓編

洗面台リフォーム水栓編娘と孫の長い帰省(一か月半)がようやく終わりやっと
帰ってくれました、まさに来てよし帰ってよしです。
で帰る間際 洗面台がぼろぼろだからGWまでに直しておいてと
宿題をいただきました。
ボロボロの内容は水を止めてもポタっと落ちるときがある、
床面がたまに濡れている、
床の化粧板の表面がはがれてぼろぼろで穴の開いてるところが
あるでした。
で先ずは写真の水栓(20年前私が交換)から、カートリッジ交換で直ると思い取説を探したが
見当たらなかったので写真をメーカー(サンエイ)に送り品番と交換カートリッジを特定してもらいました。
次の日には回答をもらい(定価4500円)早速オクで探していたら
この水栓と同じ長期在庫(20年以上)の新品があったので入札(結局4000で落札)
水栓の左(洗面ボウルの上)にアルミテープが貼ってありますが
あそこはオーバーフロー口元でパッキンがだめみたい。 



水栓を外している途中、水栓金具、トラップ、オーバーフローホースはどうせ
補修しないといけないので既に撤去済み。




全部外してから洗面ボウルの上からの写真。



20年前は逆止弁の必要性を知らなくて着けませんでしたが今回は止水栓の直後に着けました
これがないと水がタンク(お湯)に逆流する可能性あり、
通常はなくてもいいけどエコキュートの修理中に苦労したので今回ついでに
装着。



新旧の水栓比較。



新しい水栓を着けて完成、テストは排水ホースを繋いでから。
Posted at 2024/01/20 19:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月07日 イイね!

下げ吐水水栓へのこだわり

下げ吐水水栓へのこだわり下げ吐水とは混合水栓シングルレバーを下げると水が出る水栓です、阪神大震災の影響で震災以降少なくなり(震災前は下げのが多数)2000年以降は各水栓メーカー
は新しいモデルの製造をやめました。(実際はモデルではなくカートリッジ)
震災直後 家を建てるとき担当者から水栓は上げ吐水仕様だと言われましたが
無理を言ってわざわざキッチンと洗面所の水栓を下げに変更しましたというのは
それ以前から下げを10年使っていたので今更自分の頭と手を変えられるかという
こだわりです。
使い始めて15年後(10年前)レバーが引っかかるようになったのでカートリッジを交換して解決この時はアマゾンで約3000、1年ほど前何気なくアマゾンを見たら
廃番で購入不可別のサイトでは1万(新品丸ごと買えるがな!)で最近また調子が悪くなったのでネットを検索したらほとんどが在庫なしまれにあっても2万オーバー
そんなばかな!!!

で10年前の交換時の古いカートリッジを直そうと思ってもバラバラで組み立てられないのでオクで20年以上前の下げ吐水(条件はワンホールタイプで同じカートリッジ仕様で2000以下)を探していたら運よくあったので即決(送料込み2500)
写真は水栓をばらしたパーツ群、本来は蛇口先端の樹脂と給水フレキ2本もばらせますが壊れそうだったのでそのまんま、テストで使うので各パーツを清掃しています。
(会社なら簡単に綺麗になるのに家だと超疲れる!)



写真はカートリッジを全バラした状態。
ゲットした水栓からバラバラになっていないことを祈りながら慎重にカートリッジを取り出し(ばらばらになっていなかった)そいつを参考にしながら
前回ばらばらになった物を組み立てる(もちろん写真も撮っておく)
外カバー(内部のパーツを固定するパーツ)が上下に分断されているので
ボンドで着けたりはんだごてで溶着したけど当然だめ!
(カートリッジ品番TOTO THY552RR)
ちなみにこいつと同サイズの上げ吐水カートリッジ有り品番は582で
互換出来る。(下げが上げになるけど)



で最後は苦肉の策、組み立て後テープで仮留めしてシールテープで補強。(爆)
ほんとにこんなんでいけるか?



このタイプのスパウトは360度回転させるためスパウト内部上下にUパッキンが
あり接する部分が減ったり錆び水垢等で凹凸になっているのでスパウト内部の
パッキンが当たる部分を軽く研磨。
ここがダメになると水栓付け根に水がたまる。



でテスト
本来は両方のパイプを繋いだほうがいいけど軽いテストだから
最終確認は実際に使っている水栓で。
結果は笑っちゃうほどバッチリ!
家はテストの環境が整っている。



おまけ こちら天井シーリングを床でテストするときのケーブル
上はワットチェッカーこれがあれば電気製品の電気代と世間のざれごと(エアコンはつけっぱなしのが電気代が安いという嘘)がすぐ分かる優れもの。
Posted at 2024/01/08 00:41:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月26日 イイね!

エアコン設置工事

エアコン設置工事ついに26年物のエアコンが壊れたので(ほとんど使用していない)交換することにしました、この日のために練習を2回していますがやっぱ緊張!
先ずは室外機のパイプ2本とケーブルを外します。(2か所のバルブは閉める)
切り離し後おっかあは室内で室内機を引っ張り私は外からパイプを真っすぐにしながら押し込みます。




今度は室内機とパイプ2本ケーブルドレンホースを慎重に切り離す。
(再使用するから)







ドレンホースはところどころ割れて欠けてちょっと押すだけで粉々状態で
使いモンになりません、数年前からホース先端から水が出てなかったので
想定内でした。






新しい室内機とパイプ2本ケーブルドレンホースを繋ぎます、正式にはフレアパイプの
ナットを締めるときはトルクレンチを使うそうですが私の手はトルクレンチより
正確なので手締めです、ドレンホースはエアコン用はへぼいのでもっと丈夫な
風呂の残り湯を使う時のホースにしました。(これなら20年余裕)






適当に計って室内機をひっかける板をビスで固定。




またまた二人で作業、今度はおっかあが室内から機械を押して私が外でパイプを
引っ張る。写真はパイプが全部出たところ。




新しい室外機とパイプケーブルを繋ぐ、ケーブルは同色穴に差し込むだけ。
架台は勿論再使用、固定のボルトナットはステンの新品。




一番緊張する真空引き、終了後2か所のバルブを開けるこの後本当は
繋いだフレア箇所の漏れを確認するんだけど私流はテーピング先で見えないし
中古フレアで実績があるから漏れ確認は無視!
(フレア箇所の漏れ原因のほとんどはフレア面にあるそうな)




短時間だけど一応動きました、漏れてるかもしれないけど。




番外編
左はチャージバルブで右はフレア延長用のソケット、こんなソケットがあるの
知ってたら わざわざ軒の上に室外機置かなくて良かったのに!!

総括
最近はエアコンが猛暑の為か値上がりしてる感じですが
店で2、2KW(6畳用)が工事込み5万ならお店に頼みます。(笑)
Posted at 2023/11/26 18:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月20日 イイね!

TV用アンテナ補修

TV用アンテナ補修またまたアンテナをカラスにやられました。



で抜根中疲れたのでこいつを補修、はじめはボンドとコーキングだったけど
ちょっと不安だったので塩ビ板で補強。




せっかく補修したので上にカラス除けを着けてやりました。
このアンテナ建ててから36年経ってるけどあと30年は大丈夫だな。(笑)
買っても3000もしないのに!
だから金が貯まる!


追伸
せっかくコメントしたのに何故か削除したコメントへの返信
返信
やっぱりそうきたか?
私も同じことを思いました。
でも本当は空が綺麗じゃあなくて私の写真撮影のうでがいいだけ!
Posted at 2023/11/20 21:39:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月11日 イイね!

終活シリーズ シャッター電動化

終活シリーズ シャッター電動化数年前からおっかあにシャッターが重いし手が汚れるし荷物をいちいち置くのが面倒だしで電動化をせがまれていましたが高いので(最低50)無視していましたが
最近ネットで格安の電動化キットがあることを知り早速金をドブに捨てる覚悟で
注文しました。
ドブ捨ての覚悟は このキットの使用可能条件に片手で軽くシャッターを上下させることが出来ることてえのがあったからです。
写真はカバーを外したところです、中央と両サイドにプーリーがありその外側に
シャッター(スラット)が巻き付きます(開け状態)中にあるパイプは心棒で
いつも固定です。シャッターを上げても端のスラットと心棒(パイプ)の間は
空洞で隙間があるのでここにギアとモーターを取り付けることが出来ます。




これがセンタープーリー このプーリーにギア パイプにモーターを着けます。




これがシャッターを軽くするためのバネ50年ものなのでサビサビ、これにグリスをこれでもかってぐらいベタベタにつけます、もちろん軍手をはめて手で伸ばすのですがネットでは バネが切れたり外れる可能性があり危険だからやめとけと!
そんな可能性があるなら車のバネなんか交換出来んがや!そんな可能性
12億のくじが当たるより低いでしょうが!!!




これがプーリーにギアを着けてパイプにモーターを着けたところ
ケーブルはパイプに穴を開けてサイドに出すのですが これが一苦労で
1人では出来なかったのでおっかあに手伝ってもらいました。




壁スイッチを着けてスマホでアプリを取って設定(これが一番苦労)
上はリモコン 本当はシャッター上げ下げの動画をアップしたいけど
私には無理。




あまりにも便利で安くて最高なのでシャッター全電動化のため
他の2か所もメンテしまくり。


Posted at 2023/11/11 14:24:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぺこなみ ほんとAWをここまでよく頑張ったと褒めましたが帰宅途中 日が暮れてヘッドを点けたんですが前車との車間距離が分からなくて免許返納しようかなんて!」
何シテル?   04/27 18:28
昨年の夏、日本一汚いAW仲間(身も心も)から日本一汚いAW(内も外も)SCATを譲り受けました。 当初はこのAWのレストアを定年後の楽しみにと思っていましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4AGZカムカバーへの めっき処理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 01:51:41
4AG(Z)用デスビのオイルシールとベアリングの代替品番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/09 18:47:22

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
昭和61年から乗っています。 ほぼノーマルです。
光岡 ゼロ1 光岡 ゼロ1
H6年式のどノーマルです。 夫婦共々 歳を重ねると共に体力が落ち バイクに乗るのが辛く ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
仲間から譲り受けた 62年式GリミのATです。 ATだったから譲り受けました、 最近M ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
娘(20歳)が乗っています。 昭和62年式MTのGですが パワーウインドウでないのが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation