• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kinkonのブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

初おははく〜からのGLOBAL MX-5 CUP@岡国ドライブ(^ー^)ノ(おははく編)

初おははく〜からのGLOBAL MX-5 CUP@岡国ドライブ(^ー^)ノ(おははく編)ホントはGLOBAL MX-5 CUP観戦だけ(しかも決勝だけ)しようと思ってた日曜日。
前日、予定を変更して家のことをしっかり(とまで思われていないかもだけど)やったので、急遽思いついて、初の「おははく」に突撃することにしました!
というのも、みん友さんが参加されるのがわかっていたからなんですけどね(〃ω〃)

本当は早起きして下道を楽しみながら行くつもりでしたが、前日飲み会だったので(やっぱり)起きれず、不本意ながら高速を最大限活用しました(^_^)v

でも、ここのところ比較的暑さも和らいでいたので、オープンで走ると、高速道路を走るだけでも楽しさが違いますね。
途中休憩も挟みながらですが、思っていたよりも早く着けそうだったので、もう一度蒜山SAで止まって名物のジャージーソフトをいただきました。


ナビがないNR-Aなので、そこからはGoogleマップのナビにお世話になりながらおははく会場まで行きましたが、変な回り道?を選択されて、大丈夫か?と思いながらも、予定到着時間も問題ないことと、道自体が楽しく、そしてやはり山ということもあって一段とオープンドライブが気持ちよかったです♪( ´θ`)ノ

ナビの終点まで来てみると、ネットで検索した住所では「奥大山休暇村」で終了してしまい、明らかにそれらしいクルマはなく…
ハイドラでみん友さんを見つけて、ハイドラを頼りにもう少し走ってみると…おられました、腰痛きのこさん!
ホッとしましたよ〜(//∇//)


オープンカーのミーティングと思って来てみましたが、今はそうでもないそうで、色々なクルマが集まっていました。


極めてハゲしくカスタマイズされたクルマも。


オープンではこんなクルマもいました。


そしてロードスターの方々




私と同じく岡山から来られていた方もおられ、先週のおはきびにもお越しだったとのことで、少しお話しさせていただきました。

腰痛きのこさんに、交換したてのタイヤのインプレッションを根掘り葉掘り聞きながら、ロドを見せてもらってると「?」と気づきました。


まさかホントじゃないですよね!(◎_◎;)

そうしていると、もうひとかたお知り合いが到着。
KAZU@WEBさんです。


先週に引き続きのご対面でしたが、前もってお知らせしていなかったので、私の期待通りビックリしてくださったので、嬉しかったです(*≧∀≦*)

KAZU@WEBさんにもお会いできたので、午後からのイベント「GLOBAL MX-5 CUP」に備えて、一足お先に退散させていただきました。
以外に近く、楽しい道と気持ちイイ空気だったので、また来よう。


帰り道はインターまで蒜山スカイラインを通りましたが、途中フォトスポットがいっぱい。
高速中心でのルートだったので、ちょっと時間あるからと、少しパチパチ。
ホントはもっといい景色あったけど、引き返すのはもったいないので、また来よう。



蒜山スカイラインを走って行くと、何やらそそられる文字が…そう、「ジンギスカン」。
並ぶようなら諦めるつもりで行くと、ちゃんと食べることが出来ました
ラム肉増量ですε-(´∀`; )



さすがに決勝のスタート時間までギリギリのなったので、そこからはナビの到着時間とにらめっこしながら、ノンストップで走りに走りましたが、さてさて…

GLOBAL MX-5 CUP編につづく
Posted at 2018/08/21 00:21:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年08月14日 イイね!

お盆タンデムツーリング♪( ´θ`)ノ

お盆タンデムツーリング♪( ´θ`)ノお盆で友人(といっても、もともとは妻の友人の旦那さんでしたが、趣味も合って意気投合)が帰省(奥様の実家@岡山。神奈川在住)するというので、一緒にツーリングをしたい(友人はバイク乗りなので、私がロドを買ったのを知ってて、こっちでレンタルバイクを借りてバイクとロドのツーリングをしよう)という企画でした(カッコ内のほうが多いですね・笑)。
が、結局バイクを借りることができず、私のロドに乗ってのタンデムツーリングとなりました。

本人の希望により、八塔寺川ダムでダムカードをゲットし、備前(ハート)日生大橋に行き、そしてブラックバス釣りをということで、どれも実現できるようにルートを決めて走りましたが、バイク乗りということもあって、コーナーをもっと攻め込んで欲しそうでしたσ(^_^;)
まあ、その期待にはなかなか応えられませんでしたが(ブラックバスも釣れませんでしたけど)、ご希望のダムカードとツーリングコースには満足してもらえたんじゃないかな?


そして撮ってもらった写真(カメラ好きでもある)です。





その後、これまたご希望の私の自宅近くのお店で閉店まで、&わが家で日付が変わるまで楽しい時間を過ごせました(//∇//)


また秋頃、今度は自分のバイク(ホンダの1000cc)で帰ってくるそうなので(奥様からは、危ないのでやめとき!って言われてましたが)、今度こそ一緒にツーリングしたいなぁ…
それまでにご期待に添えるようにロドを操れるようにしなきゃ、ですがε-(´∀`; )
Posted at 2018/08/20 20:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年08月12日 イイね!

おはきび〜からの、岡山オフ下見(^ー^)ノ

おはきび〜からの、岡山オフ下見(^ー^)ノ前日にしっかりお化粧?を整えて、久しぶりにおはきびに行ってきました。
7月は豪雨災害直後ということもあり中止だったので、2ヶ月ぶりかな。
とにかく、再びみなさんとお会いできるのはありがたいです。

今回は、9月に予定している岡山オフの下見を兼ねようとお仲間と話していたので、朝も少し早めに出て、ルートの一つを下見してからおはきび会場入りすることにしていました。
が、いつものように高速に乗ってオープンで走っていると、岡山ICの前で渋滞が…
お盆だからかと思ったけど…事故でした(NEXCOがCX−5を導入していました)。


トラックが防音壁にぶつかったばかりで、ようやく警察の方が交通整理を始めた状態。
小雨も降ってきて、あわててホロを閉めました。


どうなるかと思ったけど、なんとか集合場所のコンビニに予定時間に到着。
アキさんが待っていてくれました。
アキさんにブレーキパッドのこととかいろいろ聞いていたら、しばらくしてかっしーさんも到着したので、アキさん先導で朝の下見へ。


地元では有名なツーリングコースですが、やはり豪雨の爪痕が残っていて、一部が通行止めということで、そこを避けてのルート確認。
一番タイトなコーナーが続く1/3強のルートが通れないけど、走ってみた感想として、ここはなんとか織りこみたいね、という話に。


おはきび会場に着いてみると、さすがに早く、ぱらぱらとは来られているものの、みなさんばらばらに停められていました。
と、奥の方にnaos5963さんを発見!
タオルを濡らしに行きがてら(小雨にあったのでふきふきするため)ごあいさつして、ロドを停めたところまで乗っけてもらいました。

さすがに開始時間になると、皆さんぽつぽつ集まって来ましたが、私たちが停めているところが違うのか、どうもばらけて停められているようでした。



今回の岡山オフにお誘いしている辛党おやじさんもお越しになり、ロドには暑さ対策のために動画で紹介されていたホース類が装着されていました。
ルートの立案にご協力いただき今日の下見にもご同行いただけるとのことで、いろいろと意見交換させていただきました。


岡山オフにお誘いしているpx125さんのロドは、なぜか「FOR SALE」されていました。
売られていたのはホイールのようでしたがσ(^_^;)


最近装着されたエスケレートのフルバケに試乗させていただきましたが、やはりショルダーあたりがすっきりしているので、レカロと違ってシフトの時に気になることはなさそうでした。

鳥取からKAZU@WEBさんも無事に来られたようで、岡国ではちょくちょくお見かけしていたものの、今回初めてお話することができました。
朝5:30起きで下道で来られたとか…さすがです。


前から気になっていた、パーティーレース仕様の6Pロールバーの装着されたKAZU@WEBさんのロドに悶絶しながら試乗させてもらたところ、身体の硬い私には毎日これで通勤するのは難しいということがしっかりわかりました。


今回もメインが岡山オフの下見(主催者様申し訳ありません)なので、他のみなさんとはあまりお話できませんでしたが、唯一お声がけして写真を撮らせていただいた「M2 1001(だと思う)」
たいへん綺麗な状態を維持されていました(//∇//)



そろそろいい時間になったので、私がふらふらしていた間にかっしーさん、アキさん、辛党おやじさんで検討していただいた下見ルート(任せっきりですみません)を走ることに。
アキさん先導で、私、KAZU@WEBさん、うぃずくんさん、辛党おやじさん、px125さん、Sさん(px125さんのお友達)、かっしーさんの計8台!です。


朝走ったルートも組み入れ、海岸線やちょっとした名物のループ橋を通るルートですが、さすがに8台編隊はしんどいですね。
先導の方が後ろも気にするのはなかなか難しいと感じました。



なんとか目的地の道の駅に到着しましたが、そこもお盆だからか結構な人出でした。


カルガモ順にアキさん





KAZU@WEBさん


うぃずくんさん


辛党おやじさん


px125さん


Sさん


かっしーさん


でした(^ー^)ノ
何気に前4台がNR-Aだったり…(≧∀≦)


Googleマップの航空写真で駐車場はチェックしていましたが、このレベルの人出だったら去年の岡山オフの台数を停めるのには苦労しそうです(;´Д`A

お昼も回転の早いホルモンうどんとは違うので、考慮が必要かもしれません。
…という相談もできず、実は午後の予定のため、みなさんとはお別れしました(ToT)/~~~
私から声かけてお集まりいただいた方もおられたのに申し訳ない限りです。
別ルートの下見の時にはしっかりと時間をつくって来ますのでご容赦くださいm(_ _)m

Posted at 2018/08/16 17:16:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年07月25日 イイね!

岡山オフに向けて_φ(・_・

岡山オフに向けて_φ(・_・今日は有休とって真備町にボランティアに行ってきました(^ー^)ノ
まだまだ復旧の手助けが必要な方がおられるものの、熱中症対策のためか、1日に作業できる時間はかなり限られています。
なので、継続して関わっていこうと思っています。

ということで、ボランティアから早く帰ったので、今年の岡山オフ(9/23開催です!)に向けて、行程の下見をしてきました。
というのも、豪雨災害の爪痕がいろいろな道路にも及んでいて、今年の行程を考えるにあたって少なからず影響しています。
何案か行程を考えていた中で難しくなった行程もあり、今後の下見によっては去年と同じ行程もバックアップとして考えておきたかったので、去年楽しかった広域農道「美作やまなみ街道」をチェックしに行ってみました。

途中の幹線道路は問題なかったのですが、そこから広域農道に入るための国道(酷道?)484号線の一部が、やはり「全面通行止」になっていました。
もしかして、広域農道までは行けるかと思ってバリケードの横を何個かすり抜けて行ってみましたが、途中おられた工事の方に聞いたら、どうも広域農道までは行けそうになかったので、泣く泣く?引き返しましたε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


そこはそれとして、「じゃあ、広域農道はどうよ?」ってことで、迂回していくと、かなり細い道を通らないといけないものの、なんとか広域農道まで行くことができたので、そのまま確認のために走ってみました。

するとやはり、さっきの国道からの合流点にも「全面通行止」のバリケードが…
現時点ではあのルートは無理なので、今後の状況を見る必要がありますねσ(^_^;)


広域農道は相変わらず気持ちよく、途中、一部のメンバーのロドではクリアできそうにない石が1個転がってたぐらいで、大きな土砂崩れや倒木などなく走ることができました(//∇//)
終盤のトンネルは相変わらず濡れてて怖かったけど…(;´Д`A


とにかく、広域農道だけでも無事が確認できてよかったですε-(´∀`; )
で、せっかくなので例のジェラート屋さんに行ってみようと、念のためGoogleマップで検索してみると…水曜定休日って
仕方ないので津山観光センターの小ぶりなやつで我慢しました(~_~;)


帰りは別ルートを通りましたが、そこここに道路が冠水した跡があり、大災害にならなかったのはほんと紙一重だったんだな、と思いました。


と、自宅近くのうどん屋で県内ナンバーのNBさんを発見&盗撮(≧∀≦)
特徴的?なウイングですね!


今後も、岡山オフに向けていろいろと確認していきます( ̄^ ̄)ゞ

Posted at 2018/07/26 12:54:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2018年07月22日 イイね!

MDAアドバンスクラス@岡国に参加しました( ̄^ ̄)ゞ

MDAアドバンスクラス@岡国に参加しました( ̄^ ̄)ゞ西日本豪雨の被災地の方々に対し、謹んでお見舞い申し上げますm(_ _)m
豪雨から一転して酷暑の中の復旧作業でお身体を壊されませんように…
私も数日、倉敷市真備地区のボランティアに参加しましたが、とてもじゃないけどすぐに復旧できる被害の規模ではありませんでした。
引き続き時間を作って参加して、少しでもお力になれればと思っています(〃ω〃)

さて、豪雨災害もあり、こんな中で開催されるのか?と思っていた「マツダドライビングアカデミー(MDA)」ですが、マツダでは7月中のイベントは原則自粛という中で、この「コト」づくりのイベントは、あえて開催するという決断をされたとのこと。
(会の最初にマツダの方からお話がありました)
ということで、開催されたからには、しっかり楽しんで、吸収してくださいとのことでした。


流れ的には、前回参加した「ベーシッククラス」と同じ感じですが、そこは「アドバンスクラス」。
講義の内容も実技も難易度が上がっていました!

メインインストラクターの方の講義では、タイヤの「摩擦円」を使って、より論理的に教わりました。
要は、円の中に収まっているうちはグリップが破綻しないけど、アクセル操作やブレーキ操作、ハンドル操作の組み合わせによって円をはみ出せばグリップを失うというもので、私自身初めて知ることで(>んなことも知らんかったんか!?というのは置いといて)、とてもわかりやすかったです(>できるかどうかというのも置いといて)。


マツダの人馬一体インストラクターの方の講義も、今回は少しグレードアップしていて、最小減速Gの感覚を知ることと、ブレーキ操作+ハンドル操作+アクセル操作をコントロールしてGが重なった運転を目指すというところが付け加えられていました。

講義の後は実技ですが、今回なんと「ゼッケン1」を引き当ててしまい、実技の先陣を切らないといけないのでヒヤヒヤ。
申し込み倍率の高い先着順なので、開始早々に申し込んだために…模範演技できませんよーσ(^_^;)



熱中症にも気を使われてて、いただいたのがコレ。
ご当地ですね〜(//∇//)


今回はアドバンスクラスということで、参加車両はロードスター、アクセラ、デミオとRX-8ぐらいかなーと思っていましたが、なんのなんの、国内CXシリーズが揃い踏み&アテンザワゴンも来られていました。
ロードスターはNAが1台、NBが2台、NCが3台、NDが3台でこちらも揃い踏みでした(^_^)v



まずは、ミニコースでベーシッククラスでやった濡れた路面での急制動のおさらい。
目印からフルブレーキングしてABSが効くぐらい急制動するものですが、今回も十分にできませんでした(~_~;)
ABSは効かせられたけど、どうしても最初の踏力が足りないようです。

次は逆に、目印までに止まる急制動。
今度はドライ路面だったので、ウエットと同じタイミングだと当然、目標のずいぶん手前で止まってしまいます。
しかも、2カ所のうち1カ所はコーナーの先に目標が…難解でした
ストレートでは3度のうち1度、目標の50cm以内に止めることができましたが、他の2度は手前になってしまいました。
コーナーの方は3度ともうまくいきませんでしたが、後からコーナーへのアプローチが悪かったというのがわかりました。

これで午前の部は終了。
お昼はベーシッククラスの時と同じく、レストランでのコース料理で、マツダの方と同席させていただき、いろいろなお話を伺いながらの食事でした。
ドライビングアカデミーへの要望は?という話が多かったようですが、私が気になったのは、CX-8はトレーラーの牽引を想定しているので、トレーラーが振られた時に、振れを収めるためにクルマに制御させる仕組みを入れてるというお話でした_φ(・_・
ちなみに、前回ライスも全部食べて満腹過ぎたので、今回は申し訳ないけど少し残させてもらいましたε-(´∀`; )

で、少し時間があったので、当日開催されていた走行会に来られてた同じクラレNR-A仲間のakagumiさん(同じなのはクルマだけ。腕は天と地です…泣)を探してピットに行きましたが、クルマはあれどご本人は不在でした(変な人と思われたらいけないので写真も撮れず)。

午後の部はまずミニコースで記念撮影してからの〜ひたすら実技ε-(´∀`; )
ベーシッククラスの時と同様に、スラローム〜クリップを意識しての走行〜急制動でしたが、スラロームはより高速に、クリップでは、前回のようにコーンのウエイトを「踏む」のではなく、タイヤ幅を想定して置いた2つのウエイトの間を「踏まない」で走るという、より難易度の上がったものでした(急制動は午前と同じく、目標に向けての急制動)。
昼からの気温上昇もありましたが、途中からはオープンで。
さすがに暑いので、走行中もエアコンをかけていたのはナイショです
と言ってるうちに、オーバーヒートする車両がちらほらと。
人間だけじゃなく、古いクルマにも酷な暑さだったようです(;´Д`A

今回は、プロドライバーの谷川達也選手が来られていて、谷川選手の操るアクセラにも同乗させていただきましたが、やはり、スラロームでも各コーナーでも、FFっていうこともありますが、荷重のかけ方やタイヤのグリップの遣い方が全然違いますね。
急制動も同乗者の数も体重も毎回違うのに目標の前にピタッと止まります。
私たちのグループは自分たちの走行が全て終わっての同乗でしたが、おかげで変に「できる気」になって無理して事故らなくてよかったーσ(^_^;)
…けど、ちょっと残念(〃ω〃)

また、ベーシッククラスと同じく、合間に交代で「人馬一体体験試乗」もしました。
内容は今回の講義が反映されたもので、座学と実地がマッチしててわかりやすかったです。
が、実際に実地がイメージ通りできたかというと…@#$^&^*()%$^
日々練習しかありませんねp(^_^)q

ミニコースでの実技が終わると、いよいよ本コースを使っての実技です。
ベーシッククラスの体験とは違って、先導車はあるものの、もっとスピードを上げての走行でした。
私は先導車の直後だったので、先導車のトレースしたラインを忠実に真似するという使命を帯びており、私の走行次第では後ろの皆さんの走りに大きく影響するという、変なプレッシャーでの走行でした。
バックストレートにはコーンが置いてあり、高速(といっても70〜80km?)スラロームも体験できました。
結構な数の周回でしたが、そんなにどうにもならないスピードではなかったのに、どうしても周回のたびに同じところを走れないという…
こんなのではまだまだタイムのことをどうこう言えないですね(ToT)
(写真はakagumiさんのブログから拝借)


アドバンスクラスということで、なかなか濃い内容でしたが、なんとか事故らず1日無事に受講することができ、修了証をいただくことができました(^_^)v
ベーシッククラスとはまた違った緊張をしてどっと疲れましたが…ε-(´∀`; )






と、いろいろ終わって外に出て見ると、akagumiさんが待ってくださっていました。
なんと、走行会ではこの酷暑の中でクラス2位だったとか。
さすがです。
少しの時間でしたが、新しくされたタイヤと、私と同じくご自身で付けられたロールバーとベルトハーネスアンカーと…いろいろ見せていただき、いろいろお話しできてよかったです(//∇//)



追伸
岡国から自宅近くまで帰ったところのコンビニで、bp_zetさんを捕捉。
ほんとはじっくりお話ししたかったのに、コンビニ内の立ち話ですみませんm(_ _)m
素敵なNB、今度じっくり見せていただきたいです!
Posted at 2018/07/26 12:30:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「朝練してきました〜
クルマ多すぎて思うように走れなかったけど、7ヶ月ぶりなのでリハビリということにしておきます(^^)」
何シテル?   08/14 13:49
クルマ好きです(〃ω〃) 若いころ叶わなかったロードスターを手に入れて、年甲斐もなくサーキット修行中σ(^_^;) ツーリングやDIYもします。 そして最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NDロードスターNR-Aにナビやらハンズフリーやら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 18:21:41
MMCSからの脱却 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 22:10:54
MMCSからの脱却にあたって 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 22:04:44

愛車一覧

マツダ ロードスター コゴロー (マツダ ロードスター)
クラシックレッドND発売のタイミングで、遂にロードスターオーナーの仲間入りしました! ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
D:5 初代CHAMONIX ちょっと変わったバスフィッシング仕様デリカを目指しています。
マツダ デミオ マツダ デミオ
くたびれたヴィッツのかわりに、補助金目当てで駆け込み購入しました。 ほんとに燃費がいいの ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めて自分で買ったクルマ(>親ローンだけど) 先代の1.5iからずっと欲しくて。 あま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation