我が家は、先週の水曜日からツマが胃腸炎にかかりダウン・・・
この時期、ノロウィルスなんかも流行りますので、
体調管理には特に気をつけないといけませんね・・・
ワタシは、去年のこの時期、牡蠣からノロウィルスにやられ、
酷い目にあったものです(^_^;)
ツマのほうはノロウィルスではないようですが、
どうも長引いているようで、今日も寝込んでおります(>_<)
・・・ということで、今週末の我が家は、
どこかへお出かけすることもなく、
久しぶりに自宅で大人しく過ごしております♪
ワタシは、今朝、少し時間が出来たので、
久しぶりにジュリエッタとコペンの洗車を。
最近の雨やら、強風の日に飛んできた砂埃やらで、
どちらのクルマも見るも無残な状態・・・
だいたい、いつも洗車に要する時間としては、
ジュリエッタ→1時間20分
コペン→50分
ぐらい。
かつ、コペンの方がボディの形状的に洗いやすいこともあり、
今回もジュリエッタ→コペンの順で洗っていきます(^^)
まずは、ジュリエッタの足回り、ホイールから手をつけます。
低ダストパッドのおかげで格段に汚れは少なくなりましたが、
やはりジュリエッタのホイールは洗いにくい・・・
先週の4年目点検でパッドを交換した際、
ディーラーさん、キャリパーもキレイに拭いてくださったようです!
ありがとうございます(^^)
目立ちやすいフロントのブレンボだけでなく、
リアもキレイにしていただき、
感謝感謝です!
今日も1時間少々でジュリエッタの洗車はおしまい。
洗車が終わった後の、
この角度から見るジュリエッタ、結構好きです(笑) ↑
もし、自宅のビルトインガレージに保管していたら、
休みの日は一日中眺めて過ごしそうです(^_^;)
一息つき、引き続きコペンの洗車にかかります。
コペンの方はジュリエッタに較べると格段にラク。
今日は30分少々で終わりました。
我が家のジュリエッタ・コペンは、
専門店でガラスコーティングをしていただいていますが、
いずれも前回のメンテナンスから半年程度経っていることもあり、
若干、コーティングの効果が弱まってきた様子・・・
また近いうちにメンテナンスに行くことにしましょう!
・・・なんてことを考えながらスマホの週間天気予報を見ると、
明日と明後日はまさかの雨予報。
せっかく洗車したキレイな状態も、
1日少々で終わってしまいそうです(^_^;)
先週の関西は水曜日頃から暖かい日が続き、
昨日、土曜日も晴天に恵まれたため、
年末以来(?)に六甲山へ行ってまいりました♪
・・・と言っても、やはり山頂付近は残雪と融雪剤でクルマが痛むのが心配でしたので、
午後からジュリエッタで少しばかり芦有周辺をウロウロ・・・です(^_^;)
昨日は融雪剤は全く残っておらず、
路面もドライで抜群のコンディションでした~
展望台で気温7度、
この時期としてはかなり暖かいですね♪
暖かい日中とは言え、一応は真冬ですから、
展望台はガラガラ・・・
こんなに誰もいないのも珍しいかも・・・
駐車場も貸しきり状態で、
恥ずかしいほど写真もバシャバシャと・・・(笑)
道中で、オレンジ色の86 後期モデルをお見かけしました。
「わ」ナンバーだったのでレンタカーっぽかったですけど、
86の純正カラーでオレンジなんてあるんですかね??
結構カッコよかったですよ!
さて、交換から5000Km弱走ったポーランド製POTENZA S001、
ようやくながら、ワインディングでペースを上げた走りをした時の挙動が徐々につかめてきました。
以前の純正ピレリ ROSSOと較べて・・・
・コーナリングで前過重をかけなくても面白いほど曲がってくれる。
反面、しっかり過重をかけて曲がろうとするのはナカナカ難しい、
かなりのブレーキングが必要かも。
タイヤの面全体でしっかりグリップを稼いで曲がる感じがするのは純正ROSSOの方。
・ステアリングは3割増でクイックになった。
クルマ全体も軽くなったように感じられる。
・1速からのフル加速を試しても、制御が入ったり、フロントが逃げたり暴れる様子も無い。
(純正ROSSOだと、フロントがわだちにとられることもあったのですが・・・)
・いかにもタイヤ自体の硬いBSらしく、横の剛性感はかなり増した感じ。
スタビライザーを太いのに変えたみたいです。
・とにかく安心のグリップ力、ワタシレベルの腕では、簡単にはブレイクする気配は無し。
(腕よりも気持ちの方が先に負けてしまいます(苦笑))
・・・というところで、純正の足回りではタイヤの方が明らかに勝っているようです、
こうなると、足回りもそれなりのものを入れたくなりますね(^_^;)
高速道路でのクルージングも抜群に快適ですし、
やっぱりイイタイヤです!
そして今日、日曜日は朝からツマが休日出勤・・・
ということで、ワタシと子どもはお留守番。
女の子なのに、うちの子どもは、最近、新幹線に興味を持っているようで、
ワタシも以前から行ってみたかった「山陽新幹線記念公園」へ行ってみることに。
山陽新幹線の新大阪側 六甲トンネル入口の上にある小さな公園です。
六甲トンネル掘削時の事故の慰霊も兼ねた場所になっているようですね。
(慰霊碑が建てられていました)
新幹線がトンネルに出入りするさまが上から見られます!
新大阪方面から来たN700系が・・・
トンネルに・・・
入っていきました(^^)
ワタシが新大阪から新幹線に乗ってこの区間を通る時は、
感覚的に150Km/hくらいの速度じゃないかと思うのですが、
本物の走る新幹線を初めて見た子どもは「速い速い!」と大喜び(笑)
姫路駅を300Km/hで通過する、本当に速いのぞみも見せてやりたいもんです(^_^;)
スーパーで買い物をして昼前に帰宅。
今日も日中は小春日和で暖かかったので、
バルコニーで子どもとサンドイッチをほおばっていると・・・
なんだかワタシは鼻がグズグズ・・・
そろそろ花粉症やPM2.5の時期も近づいてきているようですね・・・(^_^;)
最近、子どもの影響でNHK Eテレ「びじゅチューン!」にハマっている我が家は、
昨日、番組の聖地とも言える、鳴門の大塚国際美術館に美術作品の見学に行ってまいりました♪
ご存知のとおり、
大塚国際美術館は膨大な数の美術作品を展示、
全部を本気で見て回ろうとすると半日以上かかるため、
我が家は「びじゅチューン!」で放送された絵画だけを厳選して見学です(^_^;)
定番の「ムンクの叫びラーメン」とか↓
「お局のモナリザさん」とか↓
「火消しが来たりて笛を吹く」も見れました↓
番組で放送されているのはこれらの20点弱でしたが、
どれも楽しめましたよ♪
さて、帰りの高速道路を走行中にちょっとした珍事が・・・
淡路島を110Km/h程度で走行中、
突然、ジュリエッタの屋根の上で「バタバタ」と何かを叩きつける音が。
「突然なに??」と思いつつも、
半分は予想していた出来事が発生。
実は、ジュリエッタのフロントガラスの周りについているゴムのモール(?)が外れて飛ばされ、
それがボディに叩きつけられていたんですね。
ちょうど上の写真の黄色の丸あたりになります。
実は、2ヶ月ほど前に自分で洗車をしているときにこの部分が外れかかっていたのは承知しており、
ディーラーにも相談したことがあったのですが、
ディーラーのサービスの方いわく、修理しようとすると、
「フロントガラスまるごと交換、修理費用は15万円くらい」ということ、
「この部分のゴムは別に無くても大きな問題は無い、高速走行時に風きり音が増える可能性があるくらい」
とのイタリアンな見解で、あまり致命的な問題のようにも思えず、
「暖かくなれば、自分で接着剤でくっつけなおすか~」
くらいで楽観的に考えておりました。
しかし、放置しているうちに症状はだんだんと悪化して、
ついに今回、高速道路走行中に飛ばされてしまったようで・・・(^_^;)
ひとまず次のインターチェンジで降りて、
料金所のおじさんに事情を説明し、
事務所でハサミを借りて完全に裁断しました。
この部分の外れたゴムはすっきり切り取りました↑
切り取ったゴムはそのまま捨てるわけにもいかず、
とりあえず持ち帰り・・・
完全に外れて飛ばされ、
後続車に当たったりしなかったのが不幸中の幸いでした・・・
(他人に迷惑をかけたらシャレになりませんものね)
今回の件、ジュリエッタではあまり聞かない症例のようですが、
やっぱりアルファあるあるなんでしょうかねぇ・・・?
(エンジンマウントの劣化しかり、やっぱりアルファはゴム部品が弱い?)
あと、当然ですが、
やっぱりちょっとの異常でも早めに直せるものは直しておいた方がいいというのを実感・・・
(今回のは、早めに接着剤で止めておいたら良かったわけですし)
同乗していたツマから言わせると「こんなの国産車じゃありえない! 次のクルマは絶対に壊れないクルマにして!」
とのこと(苦笑)
予算の問題と、ジュリエッタを超える魅力的なクルマが見つかればすぐ買い換えてもいいんですが、
現実は色々な面でそううまくは行きません、
まだまだ「ジュリエ」(←ウチの子が命名)に乗り続けますよ(笑)
新年あけましておめでとうございます。
さて、我が家はこの年末年始も、
遠くに旅行へ行ったりもせず、
いつもの週末とたいして変わらないお休みの日を過ごしております・・・
年末、12/30は、
午後から少し一人の時間が出来たので、
「走り納め」も兼ねてジュリエッタで芦有へ行ってまいりました♪
自宅を出発してすぐにAnnさんとバッタリすれ違い・・・
たぶん、ハイドラをOnにしてなかったら気がつきませんでした、
こういう時はやっぱりハイドラって便利です(^_^;)
芦有の展望台は、この日はとってもいい天気、
生駒山の方までくっきり景色が見えました。
実は、ポーランド製POTENZA S001に履き替えてからお山を走るのはこの日が初めて。
路面は、残念ながらところどころ融雪剤の影響で少し汚れており、
思うようにハイペースでの走りが出来なかったのはやむをえないところですが、
3年半以上使った純正のP ZERO ROSSOから比較すると、
やっぱり抜群の安定感。
融雪剤で路面が悪いと、下りはさすがに怖いので、
しっかりと荷重をかけてグリップを確かめながらのコーナリング。
性能を確かめるために上りのタイトなコーナーで2速に落とし、アクセルを少々強めに踏みこみましたが、
フロントが逃げるようなこともなく、
キレイに思う通りのラインを走れました♪
トンネル内のストレートでは加減速を繰り返してみましたが、
ワタシレベルの腕じゃ全く問題なしの安定感!!
やっぱり、新品のスポーツタイヤは気持ちがいいですねぇ・・・
展望台に戻り、
ちょっと休憩です。
ワタシが到着した頃はほとんど誰もいなかったのですが、
だんだんと、ミニクラブマン・911 GT3・BRZ・フェラーリ458・LC500・・・と、
同じように「走り納め」と思われる方が集まられ・・・
皆さん割とストイックな感じにお見受けしましたが、
オトナなカスタムをされているミニの方と少しお話させていただきました♪
和歌山から遠路ご苦労様です。
やっぱり、いろんな意味で、我が家のジュリエッタも車高調いれたいですね・・・
さて、年が明けて今日、1/1は、
京都劇場で公演中の劇団四季「オペラ座の怪人」をツマと見てまいりました。
オペラ座の怪人を見るのは、
前の公演のとき以来、6年ぶり?
やっぱり四季の公演はどれも心打たれるものがありますね・・・
ライオンキングも良かったですが、オペラ座もさすがです・・・
今日の京都も、元日らしくとってもいい天気。
学生時代は毎日のように通学で使用した京都駅ですが、
久しぶりに来ると、なんだか初めてのように感じますね・・・
帰りの道中で、見事にキリ番33333Kmを逃すという始末、
気づいてからじゃ遅いですね(苦笑)
さて・・・そんな気の向くままのブログ更新を今年も続けていきたいと思います。
みなさま、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
今年1年間も色々ありました。
私生活・仕事では反省すべきことばかりでしたが、それは置いておいて・・・(苦笑)
この1年間のクルマ生活を振り返りたいと思います♪
まずは・・・
今年は、早朝の六甲山ドライブが趣味の一つになったこと。
早朝の六甲山、たくさんの方にお会いしました。
早朝の六甲山でお会いした皆さまはいい方ばかりです、
本当にありがとうございました(^^)
週末のドライブを楽しみに、
毎日の仕事を頑張る糧にすることができましたね♪
2つ目は・・・
クルマ関係のイベントにいくつか行かれたこと。
9月の、ル・ボラン・カーズミーティング。
11月は、レクサス・ドライビング・エクスペリエンス。
3つ目は・・・
今年は、例年に無いほどのたくさんのクルマを運転することができました。
ちなみに、今年運転したクルマは下記のとおり。
コンパクトカー:
フィット(先代)、BMW 118d、ジュリエッタ・ヴェローチェ、ジュリエッタ・スーパーパックスポーツ、アバルト595コンペティツィオーネ、フィットハイブリッド(現行)、AudiA3スポーツバック、インプレッサスポーツ
軽自動車:
ムーヴカスタム(先々代)、N-Box(現行)、N-Boxカスタム(現行)、N-WGN、ワゴンRスティングレー(先代)、ミライース(現行)、タント(現行)、キャストアクティバ
セダン:
ジュリア・スーパー、ジュリア・クアドリフォリオ、WRX STI、アウディA3セダン、IS300h、LS500h、LS500、GS450h、AMG E63S、カムリハイブリッド
ステーションワゴン:
カローラフィールダー、ゴルフオールトラック、プジョー308SW
クーペ:
718ケイマンS、RC200t、RC300h、RC F、LC500、LC500h、C63クーペ
オープン:
S550カブリオレ
SUV:
フィアット500X、RX450h、NX300h、メルセデスGLCクーペ220d
ミニバン:
シエンタ(先代)、キューブキュービック
助手席に乗っただけ・・・とかは除いても、
我ながらこんなに運転したのかと、
今更ながら圧倒(苦笑)
さて、これだけ乗ってしまうと、
どうしても色々と順位付けをしてしまいたくなるのが人情ということで・・・(笑)
ただ、いずれも限られた時間や走行コース・その時の気分や体調にも大きく左右されますので、
あくまで超個人的主観においての勝手なランキングです(^_^;)
1.家族での長距離ドライブが楽しく・快適そうなクルマ
1位:レクサスLS500 Fスポーツ
2位:メルセデス E63S
3位:アウディA3
・・・LS・E63は価格も高いので当然な感じはありますが、
A3は、このクラスにしての先進デバイス含めた長距離ドライブでの快適性はずば抜けているという点でしょうか。
2.ガンガンに走りたくなるクルマ
1位:アバルト595
2位:ジュリア・クアドリフォリオ
3位:WRX STI(写真はナシです・・・)
・・・どれも楽しすぎて速度の出しすぎに注意、免許は10枚くらい必要・・・ですね(苦笑)
3.本気で欲しいと思ったクルマ(お金のことは気にしないとして・・・)
1位:レクサスLC500
・・・とにかくカッコいい、めちゃくちゃ速いわけではないけれど走りが抜群に気持ちいい、音がいい。
唯一の難点は、庶民には手の出ない価格だけ・・・
2位:ジュリエッタ・スーパーパックスポーツ
・・・年次改良の良さが実感できた1台。ウチのジュリエッタとは別物でした。
3位:アウディA3 セダン 1.4TFSI S-Line
・・・車内の広さ、街中での取り回しのしやすさ、走りの気持ちよさ等々、トータルで見て、
もし我が家のジュリエッタが今動かなくなって、すぐに買い換えざるをえない状況になったとしたら、
たぶんコレのスポーツバックになると思います。
4位:ミライース
・・・低価格帯の軽自動車でここまで気持ちのよいクルマは初めてでした。
いわゆる、走る・曲がる・止まるだけじゃなくて、
ドライビングポジション・シートの形状までしっかり考えられているんですね。
5位:プジョー308SW
・・・フランス車独特の猫足感、すっかりやられてしまいました。
今までのクルマの曲がる感覚が覆された1台です。
・・・さて、そんな今年のクルマ生活でした。
今年もあとわずかですね。
おそらくワタシのブログは今日でおしまい。
みんカラ経由で実際にお会いした皆様、
拙いブログにありがたいコメントをいただいた皆様、
イイねをつけていただいた皆様、
本当にお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
コペン入庫へ(((((((((((っ・ω・)っ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/09 20:14:32 |
![]() |
風邪をひきました・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/11/03 19:20:06 |
![]() |
レクサスの代車は・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/28 21:28:15 |
![]() |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 2023年11月 前回のスマートが思わぬタイミングで事故→全損となったことから、全く同じ ... |
![]() |
メルセデスAMG Aクラス 22/1 アルファロメオ・ジュリエッタからの乗り換えでやってきました。 昔乗っていた ... |
![]() |
ホンダ モンキー 初の原付、初のバイクです。 生産終了と聞き、ツマと相談して購入することに・・・ クル ... |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 3台乗り継いだコペンからの乗り換えです。 生活スタイルの変化に伴い、 オープンカーとし ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |