今回のブログはクルマネタ少なめの超個人的な話題です。
ワタシの今の住まいは、
ワタシの両親との二世帯住宅。
構成メンバーで言うと、
ワタシ・ツマ・子ども、
ワタシの実父・母・祖母の6人家族。
この場合、一般的に一番負担がかかると思われるのは、
ワタシのツマ。
住居自体は完全分離型のイマドキ2世帯住宅とはいえ、
ダンナの家族と同居するのですから当然ですよね・・・
なので、何かある度にツマからは
「アンタは実の親と暮らせていいよね~」
と言われる次第。
まぁ、そう言われたらワタシは返す言葉が無くなるわけですが・・・(^^;
さて、先週末、
月曜日はワタシは仕事がお休みだったので4連休をいただき、
半年ぶりにツマの実家のある大分へ帰省してまいりましたm(__)m
今回は、現地での遊びは全くのノープラン、
ひたすら「実家の義理の両親と過ごす」という、
ワタシにとってはマスオさん的生活を過ごす旅行プランです。
前回の帰省は伊丹空港から大分空港まで飛行機で飛び、
現地でレンタカーを借りるというプランだったのですが、
今回は往復ともフェリーでマイカーを積んでいくというプラン。
土曜日の夕方、
神戸六甲アイランドから大分港行きのフェリーにジュリエッタを積み込みます。
12時間程の航海で、
翌朝7時半には大分港に到着です。
大分港から実家のある佐伯市までは高速道路で1時間ほど。
到着したら、まずはご両親に挨拶、
半年ぶりに再開する孫(ウチの子)と両親のナンヤカンヤ。
・・・まずワタシはここで気ぃつかっての時間を過ごします(苦笑)
昼前には市内から少し離れた親戚宅へご挨拶&お墓参り。
穏やかな日本の漁村風景です、
ワタシも老後はこういうところで住んでもいいかもしれません。
で、慣れない親戚宅を訪問し、ご挨拶、
ワタシもこちらでは気を使います(苦笑)
午後からは実家へ戻り、改めて孫と両親とのいろいろ・・・
ワタシがヒマそうにしているのを見かねたのか、
ツマが近所の公園に行くことを提案してくれました(苦笑)
※こちらでほっと一息(笑)
その日の晩はお義母さんが、
大分の美味しい魚料理をご馳走してくださり、
フェリーの疲れもあって一瞬で眠りに・・・(^^;
翌朝、2日目、
根気の無いワタシはさすがに実家でマスオさん暮らしをするのは気力が持たなったので、
早朝から脱出計画を練ります。
大分と言えば温泉、
定番の別府は何度も行ったことがあるものの、
湯布院はあまりじっくりと観光したことが無かったので、
湯布院を観光することをツマに提案、了承してもらいましたm(__)m
実家から湯布院までは高速道路で1時間半ほどのドライブ。
せっかくジュリエッタで来たんですから、
ちょっとはドライブも楽しみたいですよね(笑)
大分IC~別府~湯布院IC間は、景色良く、
適度な高速コーナーが連続することもあり、
ジュリエッタで走るととても気持ちが良い区間です。
前回レンタカーでインプレッサを借りた時にも、
それなりにドライブを楽しめたのですが、
やはりマイカーのジュリエッタで走ると別格・・・(^^)/
マスオさんのストレスも一瞬で吹き飛び、
あっという間に湯布院へ到着しました(笑)
せっかく湯布院まで来たのですから、
温泉旅館の日帰り入浴を楽しみ・・・
この道、有料の観光道路でもない一般道なのに、
めちゃくちゃ景色が良く・楽しい道です!!
大分港からは来た時と同じくフェリーに乗船。
何故か来た時よりも早く(?)、
11時間ほどの航海で神戸へ戻ってきました。
なんだかんだと言いましたが、
今回の旅行、良かったと思います。
次は、来年の春ごろに帰省して子どもの顔を見せたいと思います、
たぶん、それが両親にとって一番の親孝行じゃないかと思っていますので・・・
ちなみに、今回の旅行中の総燃費は14キロでした。
だいたい、ジュリエッタで遠出すると15は超えるんですけど、
湯布院の峠で踏みすぎたかなぁ(苦笑)
今年の、正式な仕事の夏季休暇(?)は、
色々とトラブルがあったり子どもと遊んだり、
となかなかゆっくりできないこともあり・・・
先週末、ツマと二人でオトナの夏休みを楽しんでまいりました(笑)
行き先は、岐阜の白川郷。
今回はオトナだけの旅行ということで、
久しぶりにじっくりと道中も楽しみつつのドライブ旅行です(^^♪
※ちなみにツマと二人だけでノンビリ旅行に行くのは、
約5年半ぶり。
子どもがいるとどうしても子どもの楽しみメインの旅行になりますからね。
行きは、名神の京都・滋賀の渋滞を避けるため、
中国道の西宮北インターから舞鶴道を通って福井へ。
福井では話題の恐竜博物館を見学しつつ、
白山白川郷ホワイトロードで白川郷へ向かうルートです。
やはり早朝の舞鶴道は空いていますね・・・
1時間少々で六人部PAに到着。
その後も順調に進み、勝山市内で急遽探したカフェでランチです(^^♪
※こういう時、GoogleMapや食べログですぐに美味しいお店を探せるのは、
ホントに便利な世の中になりましたね。
こちらのお店のランチ、
食べ応えがあり・土地の食材を使っておられるようで美味しく、
いただけました。
また訪問させていただきたいお店です。
少し前から話題になっている恐竜博物館、
ワタシ達が到着した午後も大混雑でした・・・
週末のショッピングモールみたいなエスカレータを降りて館内へ。
恐竜の化石(本物も複製も色々あります)がたくさん!!
ワタシも幼い頃は恐竜博士でしたが、
最近の小学生の男の子なんかにも、きっとたまらないと思います(笑)
勝山からは快適なワインディング、157号線と。
白山白川郷ホワイトロード(以前の白山スーパー林道)を通って白川郷へ向かいます。
※ホワイトロードでは、料金所入ってすぐのところでおサルさんがお迎え(苦笑)
県境のトンネルを越えて岐阜県に入ると、山並みも少々かわり、
「あー、信州に来たなぁ」って気がしました。
※正しくは岐阜は信州じゃないですよね、少々気が早かった・・・
今夜のお宿は、今年の春に開業されたばかりの
「御宿 結の庄」さんです。
白川郷ならではの建物のつくり・雰囲気をうまく現代風にアレンジしつつ、
広すぎない落ち着いた感じの和風旅館です。
・・・ちなみに、ワタシ、旅行でお宿を選ぶときにはいつも相当に悩むもの。
高いお金を払えば、いいお宿があるのは理解していますが、
高いなりにもその払ったお金なりのサービス・快適性を味わえるお宿というのはナカナカ少ないもの。
逆に安くても、払ったお金に対して「えぇ、こんなサービスもしてくれるの!?」
というお宿は、満足度が高くなりますね。
・・・なので、宿探しの時にはいつも口コミサイトや旅行関係のWebを相当に見て、
下調べをします(苦笑)
こちらのお宿はそういう点でも、
かなり満足度の高いところでした。
飛騨の美味しいお酒を飲んで、
ドライブの疲れもあって、
あっという間にオヤスミナサイ(笑)
深夜に雨が降ったものの、翌朝もイイ天気でした。
昨夜は気が付きませんでしたが、
駐車場の隅っこには、
ワタシも含めてオーナーさんのクルマに対する愛情が感じられるクルマが3台、
A5スポーツバック・ウチのジュリエッタ・FJクルーザーですね(笑)
混雑した駐車場を避け、
多少遠くても空いているところへ止めたくなる心境は同じ・・・
2日目は、高山を観光した後、
新名神の新区間を通って帰ることに。
夏の高山も人が多いですね・・・
昔の代官役所「高山陣屋」を観光します。
一番興味をひかれたのは、昔の取り調べ道具・・・
どれも痛そうです(汗
旧い街中の中にあるカフェで一休みしてから。
高速道路で一気に帰りました(^^♪
オトナの夏休み、じっくりと満喫させてもらいました。
うーん、ただ、ここのところ遊び過ぎたツケがまわったのか、
どうも今日は疲れ&バテ気味です・・・
今週末の土日は大人しくしておくことにします・・・(苦笑)
8月に入りましたね。
以前も書いたかもしれませんが、夏はワタシの一番苦手な季節。
出勤前に天気予報でその日の最高気温を見るたびに
ゲンナリする日々が続いております(苦笑)
そんな今年も暑い夏ですが、
少しだけでも涼を求めて、
今週末は我が家から1時間半ほどの近場の高原へドライブ旅行へ行ってまいりました(^^♪
行き先は、兵庫県の中部にある標高900mほどの高原「峰山高原」。
ドライブのついでに立ち寄ったことは何度かありますが、
宿泊までするのは今回が初めてです。
週末、土曜日の昼から直接現地へ向かってもいいのですが、
せっかくの機会なのでさらに涼を求めて近くの「生野銀山」も合わせて立ち寄ることに。
※この時期、洞窟や銀山の坑道なんかは気温が涼しく、
天然のクーラーという感じでとても快適ですからね(笑)
で、ジュリエッタで中国自動車道をきもちよーく(もちろん法定速度遵守)走っていたわけですが・・・
関西にお住いの方はご存知の通り、
滝野社インターの周辺は道路の整備状況も良く、
線形がまっすぐな道が続くこともあって自然とスピードが出るわけです。
東条あたりまでのグネグネ区間がおわって少しだけ速度が上がってきたとたん、
左前のウィンドウに「バシバシ!」と何かでクルマをたたく音が・・・
思わず見ると、フロントガラスの周りについているゴムのモールが、
またもや外れかかった状態で走行風にあおられて猛烈に窓をたたいています(爆)
※同じ現象が、実は1年半ほど前にも・・・(苦笑)
今回は、1年半前に切れ残ったところが外れたようです( ;∀;)
次の加西SAで止まり、
子どものおもちゃ箱の中に入れてあったハサミでちょん切ってやりました(^^;
相変わらずアルファあるあるですねぇ・・・
反対側(右側)もこの機会に切ってやろうかと思いましたが、
あいにくこちらはノリがまだしっかりついている様子。
ま、そのうち同じように外れるでしょうからしばらく放っておくことにします(爆)
アルファ乗り、こんなことで動じていては負けですからね(・・・強がり)
・・・さて、そんな突発事案もありつつ、
生野銀山へ無事に到着。
今回の目的地かつ今夜のお宿である峰山高原までは、
田舎道からちょっと細めのワインディングを45分ほど。
途中、映画やドラマの撮影地でも有名な砥峰高原を通り・・・
※ここは、やはりススキで一面おおわれる晩秋がいいですね。
峰山高原のホテルに無事に到着しました。
せっかくなのでみんカラ的視点で、駐車場を観察・・・
アウトドアというと、
一時期は駐車場に止まっているクルマもミニバンやステーションワゴンオンリーという感じでしたが、
最近は少し流れも変わってきたのかもしれませんね、
3ドアのMINIや、現行のシビックタイプR・ルーテシアRSで来られている方もおられました。
最近はグランピングブームなんかで、
特にグッズをそろえなくても手軽に体験できる施設が増えてきたのかもしれませんね。
※かくいう我が家も不器用を絵に描いたような家族なので、
テント張りからバーベキューの準備・火起こしまで、
全てスタッフの方へお任せです(苦笑)
バーベキューで美味しいお肉を食べ、
キレイな星空まで眺めたかったですが、
突然の夕立により、あえなくバーベキューのみでオシマイ・・・
温泉に入ってグッスリ寝かせてもらいましたm(__)m
今朝は、早朝からレンタサイクルを借りて高原をぐるっとまわり・・・
※たぶん、ワタシは火曜日ぐらいから筋肉痛がひどく出ると思います(^^;
明日からまた仕事ですので、早々に帰宅しました。
そうそう、帰りのルート、
峰山高原から播但道の神崎南ICまでの30分ほどのルートは、
気持ちの良いワインディングアリ・田舎道アリの爽快ルートでした。
また秋の季節の良い時にコペンで走ってみたいですね(^^)/
お盆休みまであと1週間、今週も頑張りましょう!!
コペン入庫へ(((((((((((っ・ω・)っ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/09 20:14:32 |
![]() |
風邪をひきました・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/11/03 19:20:06 |
![]() |
レクサスの代車は・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/28 21:28:15 |
![]() |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 2023年11月 前回のスマートが思わぬタイミングで事故→全損となったことから、全く同じ ... |
![]() |
メルセデスAMG Aクラス 22/1 アルファロメオ・ジュリエッタからの乗り換えでやってきました。 昔乗っていた ... |
![]() |
ホンダ モンキー 初の原付、初のバイクです。 生産終了と聞き、ツマと相談して購入することに・・・ クル ... |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 3台乗り継いだコペンからの乗り換えです。 生活スタイルの変化に伴い、 オープンカーとし ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |