先週の関西は水曜日頃から暖かい日が続き、
昨日、土曜日も晴天に恵まれたため、
年末以来(?)に六甲山へ行ってまいりました♪
・・・と言っても、やはり山頂付近は残雪と融雪剤でクルマが痛むのが心配でしたので、
午後からジュリエッタで少しばかり芦有周辺をウロウロ・・・です(^_^;)
昨日は融雪剤は全く残っておらず、
路面もドライで抜群のコンディションでした~
展望台で気温7度、
この時期としてはかなり暖かいですね♪
暖かい日中とは言え、一応は真冬ですから、
展望台はガラガラ・・・
こんなに誰もいないのも珍しいかも・・・
駐車場も貸しきり状態で、
恥ずかしいほど写真もバシャバシャと・・・(笑)
道中で、オレンジ色の86 後期モデルをお見かけしました。
「わ」ナンバーだったのでレンタカーっぽかったですけど、
86の純正カラーでオレンジなんてあるんですかね??
結構カッコよかったですよ!
さて、交換から5000Km弱走ったポーランド製POTENZA S001、
ようやくながら、ワインディングでペースを上げた走りをした時の挙動が徐々につかめてきました。
以前の純正ピレリ ROSSOと較べて・・・
・コーナリングで前過重をかけなくても面白いほど曲がってくれる。
反面、しっかり過重をかけて曲がろうとするのはナカナカ難しい、
かなりのブレーキングが必要かも。
タイヤの面全体でしっかりグリップを稼いで曲がる感じがするのは純正ROSSOの方。
・ステアリングは3割増でクイックになった。
クルマ全体も軽くなったように感じられる。
・1速からのフル加速を試しても、制御が入ったり、フロントが逃げたり暴れる様子も無い。
(純正ROSSOだと、フロントがわだちにとられることもあったのですが・・・)
・いかにもタイヤ自体の硬いBSらしく、横の剛性感はかなり増した感じ。
スタビライザーを太いのに変えたみたいです。
・とにかく安心のグリップ力、ワタシレベルの腕では、簡単にはブレイクする気配は無し。
(腕よりも気持ちの方が先に負けてしまいます(苦笑))
・・・というところで、純正の足回りではタイヤの方が明らかに勝っているようです、
こうなると、足回りもそれなりのものを入れたくなりますね(^_^;)
高速道路でのクルージングも抜群に快適ですし、
やっぱりイイタイヤです!
そして今日、日曜日は朝からツマが休日出勤・・・
ということで、ワタシと子どもはお留守番。
女の子なのに、うちの子どもは、最近、新幹線に興味を持っているようで、
ワタシも以前から行ってみたかった「山陽新幹線記念公園」へ行ってみることに。
山陽新幹線の新大阪側 六甲トンネル入口の上にある小さな公園です。
六甲トンネル掘削時の事故の慰霊も兼ねた場所になっているようですね。
(慰霊碑が建てられていました)
新幹線がトンネルに出入りするさまが上から見られます!
新大阪方面から来たN700系が・・・
トンネルに・・・
入っていきました(^^)
ワタシが新大阪から新幹線に乗ってこの区間を通る時は、
感覚的に150Km/hくらいの速度じゃないかと思うのですが、
本物の走る新幹線を初めて見た子どもは「速い速い!」と大喜び(笑)
姫路駅を300Km/hで通過する、本当に速いのぞみも見せてやりたいもんです(^_^;)
スーパーで買い物をして昼前に帰宅。
今日も日中は小春日和で暖かかったので、
バルコニーで子どもとサンドイッチをほおばっていると・・・
なんだかワタシは鼻がグズグズ・・・
そろそろ花粉症やPM2.5の時期も近づいてきているようですね・・・(^_^;)
最近、我が家の近所で、
4Cを購入されたと思われる方がいらっしゃいます。
その方、
普段は下の写真の賃貸駐車場にとめていっらっしゃるようなのですが・・・
4Cってフロントバンパーと地面のクリアランスが殆ど無いくらい、
車高が低かったと思うのですが・・・
こんな段差のある駐車場でも、クルマを傷つけずに上がれるんですかね??
※コチラの駐車場は、縁石を上がって、さらに勾配を上がりつつの駐車場で、
写真で見る以上に傾斜は急です・・・
ヒトごとながら、
この前を通るたびにとっても気になっている今日この頃です(苦笑)
さて~、本日の本題、新年最初の試乗記ですが・・・
先日、両親のIS250でお世話になっているレクサス店さんで、
「RC F」を試乗させていただく機会がありましたのでその時の印象を。
RC F、ご存知のとおり、
V8 5リットルエンジンで477馬力を誇るハイパフォーマンスクーペです。
ライバルとしては、当然ながらBMW M4でしょうが、
個人的にはメルセデスC63、アウディRS5(もうすぐ新型発売なのかな?)やTT RS、ポルシェ ケイマンSや911のベースグレード、ジャガー Fタイプクーペあたりも気になるところ・・・
どれも新車で簡単に買えるクルマではありませんが、
カッコいいクーペが好きなワタシとしては、
一度は乗ってみたいクルマです!
今回試乗させていただいたのは、
乗り出し1100万円以上するグレードですね。
「ラヴァオレンジクリスタルシャイン」のボディカラーとボンネット・ルーフ・スポイラーのブラックカーボンが合わさって、
外観はかなり派手・走り屋さんな仕様。
正直なところ、RC自体、発売された当初は、
「相当カッコよく」見えたものですが、
その後、CクラスクーペやアウディA5がモデルチェンジする中で、
だんだんと古臭さが見え始めたところも・・・
その後、同じレクサスブランドの中から「抜群にカッコいい」LCが出てしまったので、
見た目だけの印象で言うと、
今となってはちょっと埋もれてきてしまった感じはありますね・・・
インテリアのざっくりとした印象は、
やはり我が家のISと同じ。
ただ、クーペといえども、後部座席はソコソコちゃんと座れたり、
トランクスペースも実用的なあたりはレクサス、さすがです。
※ちなみに、LC以外のレクサス車は、
どれも「ゴルフバックが積めること」を前提に設計されてるんだそうですよ、
いかにも日本車らしい気配りですねぇ・・・
超贅沢な想像ですが、
我が家のように夫婦2人+小さい子ども1人でもなんとか日常的に使えそうです。
プッシュボタンでエンジンをかけてみると、
V8のスポーツエンジンらしく、標準のRCよりは大きめのアイドリングサウンドが。
でも同じレクサスでもLC500や、
メルセデスAMGほどのご近所迷惑・ド派手じゃないあたり、
RCというクルマのキャラの違いが感じられます。
今回は、セールスの方のご好意で、
一般道の市街地・中低速ワインディング・田舎道と50分近くじっくりと試乗させていただきました♪
市街地では普通のRCよりは硬めではあるものの、
スポーツカーらしい乗り心地で、
片道2時間くらいのドライブまでならイヤにはならないレベル。
ただ、ドライブモードを「スポーツ」以上にすると明らかにダンパーが硬くなり、
路面の突き上げをバシバシくらいます(苦笑)
比較するのもおかしいですが、
旧型コペンの乗り心地の硬さプラス2割り増し、
FD2シビックタイプRの硬さよりほんの少しだけラク、
というところでしょうか(^_^;)
ある記事で「お金持ちがRC Fで彼女を連れて温泉ドライブに行く」、
というのを読んだことがありますが、
スポーツカーに興味の無い彼女だったら、
この乗り心地で高速道路かっ飛ばしてたりしてたら、絶対ふられる原因になります(笑)
同乗していただいたセールスの方いわく、
「GS Fならば、乗り味は同じような感覚だが、足回りはかなりマイルド」
だそうで、ワタシが長距離の温泉ドライブに行くなら、
この時点でGS Fですね(^^)
でも、ワインディングに入ると、この足回り+極太のミシュラン PSSのタイヤがあいまって、
見事なコーナリングを味わえます。
ただ、公道での試乗レベルでは殆どロールも感じられず想像以上に曲がってくれて・・・
感覚的に気持ちがいいのはLCの方かもしれませんね。
(サーキットに持ち込んだらめちゃくちゃ速いだろうとは思いますが・・・)
エンジンパワーは文句なし、
公道ではこれ以上は不要でしょうね・・・
ただ、踏み込んだ時のサウンドはあと一歩・・・
個人的には、直感的にド派手と豪快さを感じられるLC500やメルセデスC63の方が好みでした。
※セールスの方も「サウンドには不満をおっしゃられるお客様が多いです」とおっしゃられていました。
NAのV8らしく高回転で金属的な伸びのある音はしますが、
400馬力以上のパワフルさを感じられるスポーツエンジンの音、ではないですね・・・
トランスミッションのできばえもあと一歩というところでしょうか、
トルコンATらしくスムーズではありますが、
コーナリングのためにパドルでシフトダウンする時の妙な空走感・タイムラグ・ダイレクト感の無さが気になりました。
このあたりは同じ8速ATでも、
BMW等が採用しているZF製の方が出来がいいように思われます。
先進安全装備は、
アダプティブクルーズコントロール・オートハイビーム・ブラインスポットモニター・・・
と、最近ではごく当たり前の装備。
このあたりはレクサスらしく、
もうちょっと頑張って欲しいところですね。
・・・そんな印象でした。
このクラスのハイパフォーマンスクーペは、
内外装の作り・見た目・走行性能・・・などなど、
色々な面で、売り続けていくのは簡単ではないようですね。
最近の登録台数を見ても、RCというモデル自体、販売は相当落ち込んでいるようですし・・・
ワタシがお金持ちで趣味的に保有するならば、
とっても楽しくて欲しくなる一台ではありましたが、
このクラスのクルマを買おうとする人が他のクルマと比較してどうかというと・・・?
そうは言えども、
国産280馬力規制が撤廃されてからはや十数年、
輸入車と本気でライバル視できるカッコいい・速いクーペも最近はいくつか出つつありますが、
日本人の一人として、RC Fと、ベースとなるRCには、
これからもいっそうの熟成なり、フルモデルチェンジするなりして、
引き続き頑張ってもらいたいですね!!
最近、子どもの影響でNHK Eテレ「びじゅチューン!」にハマっている我が家は、
昨日、番組の聖地とも言える、鳴門の大塚国際美術館に美術作品の見学に行ってまいりました♪
ご存知のとおり、
大塚国際美術館は膨大な数の美術作品を展示、
全部を本気で見て回ろうとすると半日以上かかるため、
我が家は「びじゅチューン!」で放送された絵画だけを厳選して見学です(^_^;)
定番の「ムンクの叫びラーメン」とか↓
「お局のモナリザさん」とか↓
「火消しが来たりて笛を吹く」も見れました↓
番組で放送されているのはこれらの20点弱でしたが、
どれも楽しめましたよ♪
さて、帰りの高速道路を走行中にちょっとした珍事が・・・
淡路島を110Km/h程度で走行中、
突然、ジュリエッタの屋根の上で「バタバタ」と何かを叩きつける音が。
「突然なに??」と思いつつも、
半分は予想していた出来事が発生。
実は、ジュリエッタのフロントガラスの周りについているゴムのモール(?)が外れて飛ばされ、
それがボディに叩きつけられていたんですね。
ちょうど上の写真の黄色の丸あたりになります。
実は、2ヶ月ほど前に自分で洗車をしているときにこの部分が外れかかっていたのは承知しており、
ディーラーにも相談したことがあったのですが、
ディーラーのサービスの方いわく、修理しようとすると、
「フロントガラスまるごと交換、修理費用は15万円くらい」ということ、
「この部分のゴムは別に無くても大きな問題は無い、高速走行時に風きり音が増える可能性があるくらい」
とのイタリアンな見解で、あまり致命的な問題のようにも思えず、
「暖かくなれば、自分で接着剤でくっつけなおすか~」
くらいで楽観的に考えておりました。
しかし、放置しているうちに症状はだんだんと悪化して、
ついに今回、高速道路走行中に飛ばされてしまったようで・・・(^_^;)
ひとまず次のインターチェンジで降りて、
料金所のおじさんに事情を説明し、
事務所でハサミを借りて完全に裁断しました。
この部分の外れたゴムはすっきり切り取りました↑
切り取ったゴムはそのまま捨てるわけにもいかず、
とりあえず持ち帰り・・・
完全に外れて飛ばされ、
後続車に当たったりしなかったのが不幸中の幸いでした・・・
(他人に迷惑をかけたらシャレになりませんものね)
今回の件、ジュリエッタではあまり聞かない症例のようですが、
やっぱりアルファあるあるなんでしょうかねぇ・・・?
(エンジンマウントの劣化しかり、やっぱりアルファはゴム部品が弱い?)
あと、当然ですが、
やっぱりちょっとの異常でも早めに直せるものは直しておいた方がいいというのを実感・・・
(今回のは、早めに接着剤で止めておいたら良かったわけですし)
同乗していたツマから言わせると「こんなの国産車じゃありえない! 次のクルマは絶対に壊れないクルマにして!」
とのこと(苦笑)
予算の問題と、ジュリエッタを超える魅力的なクルマが見つかればすぐ買い換えてもいいんですが、
現実は色々な面でそううまくは行きません、
まだまだ「ジュリエ」(←ウチの子が命名)に乗り続けますよ(笑)
4日から仕事始め・・・という方も多いと思いますが、
我が家はワタシもツマもそれぞれの仕事柄、
ワタシは8日から、ツマは9日からの仕事始めです。
なので、もう少し冬休みがある・・・ということで、
今日は宝塚の北部 武田尾温泉にある旅館「紅葉舘 別庭 あざれ」で日帰りランチ&入浴ドライブを楽しんでまいりました♪
ちなみに、子どもは今日(5日)から保育園、
子どもをほっぽらかして夫婦二人だけでのプチ贅沢な温泉ドライブです(苦笑)
こちらのお宿、
大阪市内からは1時間ほどで来られるということもあって、
有名人やお金持ちの隠れ家的旅館としても有名なんだとか。
雑誌「LEON」でもゴージャスなお宿として掲載されていました。
確かに宿泊プランはナカナカいいお値段&予約をとるのもナカナカ難しそう・・・
一番安いランチ&日帰り入浴だと、一人\4300なので、
夫婦二人だけなら現実的です(^^)
ウチからは30分ほどで到着、
今日は平日ということもあり、
他のお客さんも少なめでした。
外観は、落ち着いた純和風旅館。
お部屋は全室離れの個室タイプになっていて、
露天風呂付の部屋もあるそうな・・・
レストランも1卓ずつの半個室タイプ、
人目を気にせず落ち着いて食事ができます。
料理は写真のプチ会席料理に、黒豆をこねて混ぜたという、うどん付。
珍しいものや豪華な食材はありませんが、
落ち着いた雰囲気の中でゆっくり食事が食べられることを考えれば十分じゃないでしょうか(^^)
温泉は、手入れがきれいに行き届いている屋内風呂+3人程度入ればいっぱいになりそうな小ぶりの露天風呂。
こちらも他のお客さんはおらず、
大浴場を独り占めできました~(笑)
そんなこんなでナカナカ満足のお宿でした、
もし可能であれば一泊してみたいですね。
帰路の途中では、
今年3月の神戸JCTまでの開通に向けて工事が真っ最中の新名神の現場を通過。
気になったのが下の写真の赤丸のところ。
普通、橋桁の柱って、地中に埋めるように建てないですかね??
ここでは、何故か山を掘ってコンクリートで覆うように建ててある柱が何本もありました、不思議・・・
帰宅後は、小雨の降る中、
我が家で唯一カーポートの屋根の下に止めているコペンを洗車。
知らない人が見たら「雨の日に洗車なんて・・・」って思われるかもしれませんが、
年末から洗車していなかったコペンはドロドロ、
あまりにも無残な状態だったので・・・
カーポートの屋根の下なので、
雨でも気にせず洗車はできましたよ。
ついでに先日ヤフオクで購入した、
カーボン+アルミの燃料タンクカバーを取り付け。
同じような製品が純正オプションだと\15000くらいするんですよね~、
\2000程度で買えるヤフオクって、やっぱりすばらしい(笑)
・・・そんな我が家の冬休みの一日でした。
夕方になりましたので、
これから子どもの保育園の迎えに・・・行ってきます(^_^;)
新年あけましておめでとうございます。
さて、我が家はこの年末年始も、
遠くに旅行へ行ったりもせず、
いつもの週末とたいして変わらないお休みの日を過ごしております・・・
年末、12/30は、
午後から少し一人の時間が出来たので、
「走り納め」も兼ねてジュリエッタで芦有へ行ってまいりました♪
自宅を出発してすぐにAnnさんとバッタリすれ違い・・・
たぶん、ハイドラをOnにしてなかったら気がつきませんでした、
こういう時はやっぱりハイドラって便利です(^_^;)
芦有の展望台は、この日はとってもいい天気、
生駒山の方までくっきり景色が見えました。
実は、ポーランド製POTENZA S001に履き替えてからお山を走るのはこの日が初めて。
路面は、残念ながらところどころ融雪剤の影響で少し汚れており、
思うようにハイペースでの走りが出来なかったのはやむをえないところですが、
3年半以上使った純正のP ZERO ROSSOから比較すると、
やっぱり抜群の安定感。
融雪剤で路面が悪いと、下りはさすがに怖いので、
しっかりと荷重をかけてグリップを確かめながらのコーナリング。
性能を確かめるために上りのタイトなコーナーで2速に落とし、アクセルを少々強めに踏みこみましたが、
フロントが逃げるようなこともなく、
キレイに思う通りのラインを走れました♪
トンネル内のストレートでは加減速を繰り返してみましたが、
ワタシレベルの腕じゃ全く問題なしの安定感!!
やっぱり、新品のスポーツタイヤは気持ちがいいですねぇ・・・
展望台に戻り、
ちょっと休憩です。
ワタシが到着した頃はほとんど誰もいなかったのですが、
だんだんと、ミニクラブマン・911 GT3・BRZ・フェラーリ458・LC500・・・と、
同じように「走り納め」と思われる方が集まられ・・・
皆さん割とストイックな感じにお見受けしましたが、
オトナなカスタムをされているミニの方と少しお話させていただきました♪
和歌山から遠路ご苦労様です。
やっぱり、いろんな意味で、我が家のジュリエッタも車高調いれたいですね・・・
さて、年が明けて今日、1/1は、
京都劇場で公演中の劇団四季「オペラ座の怪人」をツマと見てまいりました。
オペラ座の怪人を見るのは、
前の公演のとき以来、6年ぶり?
やっぱり四季の公演はどれも心打たれるものがありますね・・・
ライオンキングも良かったですが、オペラ座もさすがです・・・
今日の京都も、元日らしくとってもいい天気。
学生時代は毎日のように通学で使用した京都駅ですが、
久しぶりに来ると、なんだか初めてのように感じますね・・・
帰りの道中で、見事にキリ番33333Kmを逃すという始末、
気づいてからじゃ遅いですね(苦笑)
さて・・・そんな気の向くままのブログ更新を今年も続けていきたいと思います。
みなさま、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
コペン入庫へ(((((((((((っ・ω・)っ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/09 20:14:32 |
![]() |
風邪をひきました・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/11/03 19:20:06 |
![]() |
レクサスの代車は・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/28 21:28:15 |
![]() |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 2023年11月 前回のスマートが思わぬタイミングで事故→全損となったことから、全く同じ ... |
![]() |
メルセデスAMG Aクラス 22/1 アルファロメオ・ジュリエッタからの乗り換えでやってきました。 昔乗っていた ... |
![]() |
ホンダ モンキー 初の原付、初のバイクです。 生産終了と聞き、ツマと相談して購入することに・・・ クル ... |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 3台乗り継いだコペンからの乗り換えです。 生活スタイルの変化に伴い、 オープンカーとし ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |