• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぐろ経済のブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

今週末のクルマネタなど


今週末のワタシのクルマネタです、
以下、時系列的にご紹介・・・




我が家の近所のAudiディーラーさんから、
「期間限定で、RS3の試乗車が来ます!」
というご案内をいただき、
金曜日の夕方、仕事帰りに10分程の街中短時間ですが、試乗させていただきました♪



都心部でもない我が家の周辺では、

Sや、ましてやRSなんてハイスペックなモデル、なかなか乗る機会はありませんからね(^_^;)


alt



試乗させていただいたのは最新のRS3セダン、
2.5リッターの直5ターボで400馬力・4駆のクアトロというコンパクトカーらしからぬ贅沢な1台です。

(試乗車は、↓のカタログの写真とほぼ見た目は同じと思われる仕様)


alt



ぱっと見た目は、
タイヤが19インチのP ZERO、
フロントグリルまわりが少々スポーティになっているのと、
リアのマフラーテールパイプが大径2本出しになっている以外は基本的にA3と同じ。
(今回は残念ながら時間的余裕が無く、試乗車の写真は撮れず・・・でした)


alt


インテリアも、基本はA3そのまま。



シートは、見た目はスポーティなものになっていますが、

どうも、座った感じのホールド性はそれほど高そうでもなく、

割とリラックスして座らせるタイプのようです。


あと、この価格帯・セグメントのクルマにしては、

パワーシートになっていなかたり、

生地がレザーにも関わらずシートヒーターがついていなさそうなところは、

若干、「??」ではあります・・・(>_<)




時間もそれほどありませんので、
早速走らせてみると・・・


とにかく何もかもが上質ですね、感動的でした・・・



足回りは、磁性体を使った(?)ハイテクのマグネティックライドサスペンションのおかげで、
19インチ35扁平タイヤのスポーティカーとは思えないほど快適な乗り心地。

かといって、交差点なんかでちょっとクイックにハンドルを切っても、
まったくロール感はなく、1.6トンの車体が信じられないほど軽快にまがってくれます。



エンジン音は、始動時の音と、シフトダウン時のブリッピング音は少々派手なものの、
この手のクルマにしては日常利用する中でも極めて静かな部類。



先日試乗したメルセデスAMGのA45が常時やる気モード全開なのに較べると、

街乗りでも何ら気遣いはせずに乗れそうです。




ただ、道路が空いたところで少々踏み込ませていただくと・・・
上品なコンパクトセダンが、豹変しました(笑)


alt



エンジンは、大変珍しい直列5気筒(↑写真はWebから借用)。

踏み込んで高回転までまわすと・・・
サウンドは、R8のV10です、ランボのウラカンです、ガヤルドそのまんまです(爆)


セールスの方曰く、「R8のV10を半分にしたようなものですから・・・」
非常に納得、
この素晴らしいエンジン音がV10のスーパーカーの3分の1の価格で買えるのはある意味お買い得かもしれません(^_^;)


400馬力のクアトロですから、動力性能的には何の不満もありません。




RS3、おそらく、あまり運転に自信が無いような方が乗っても、
結構簡単に、ハイペースで、ラクに乗れちゃうんじゃないかと思います。


さすが「技術による先進」をモットーにする最新Audiらしい、
非常に優秀なスポーティコンパクトカーでした。
(ただ、AMGと同様、価格は、ワタシのような一般人が簡単に手が出せるモノではありませんけど・・・)





続きまして、昨日、土曜日。



先週に引き続きツマは休日出勤、
子どもは、昼過ぎまではワタシの親がしばらく見ておいてくれるということで、
3時間ほどはワタシ一人だけのフリータイム!!



事前に、
「土曜日は六甲山へ上がるかも・・・」とお聞きしていた、

みん友さんのろめ夫さんにお会いできることを期待しつつ、
コペンで芦有へドライブです♪


前日は、土砂降りだったこともあり、
展望台から見る景色も若干かすんでいます。


alt



この日は、いつものようなスーパーカーは見かけませんでしたね・・・


alt



そうこうしていると、無事にろめ夫さんと合流(^^)



決して、安いとは言えない、

黒のジュリエッタQVのMTモデルを20代でご購入され、
全国各地、毎年2万キロの過走行をされているろめ夫さん、
クルマ好きの若者のカガミです、すばらしいです!
(↓写真は、以前にお会いしたときのもの)


alt




最近の若い人も、もっとクルマ好きが増えて欲しいなぁ、
ドライブって楽しいのになぁ・・・



さて、大変ありがたいことに、
今回はろめ夫さんのジュリエッタQVの助手席に同乗させていただき、
芦有を軽く流していただきました。


基本的な乗り味は、やはり、ジュリエッタ初期ロットモデルの我が家のスポルティーバと同じく、
しっかり車体をロールさせてタイヤのグリップを稼ぐ感じ。



MTのQVなので、

エンジンは最近では希少な、踏み込むと回転が上がるにつれてのモリモリ系ターボで楽しいですね。


最近サブコンをつけたコペンも同様のエンジン特性になりましたが、
やっぱりこういうクセのあるエンジンは大好き、

横に乗らせていただいているだけで楽しいです♪



ちなみに、ワタシが、数ヶ月ほど前のジュリエッタの定期点検時に代車でお借りしたヴェローチェでは、
エンジン特性は同じものの、排気音はガオガオと迫力ある演出だったのですが、
QVのMTモデルでは、あまりそういう演出は感じられませんでした。


ミッションがTCTになった際のマイナーチェンジで、

サウンドジェネレータがついたのでしょうか??




引き続き、
ランチもご一緒させていただくことに♪
本当にすいませんm(__)m


alt



西宮 船坂のオールドミニ専門店、ペニーレーンさんのカフェで一休みです(*^_^*)


ろめ夫さん、貴重なお休みを長時間ありがとうございました~




さて、そんなワタシの今週末のクルマネタでした。


梅雨時はなかなか遠距離のドライブにも行かれず、

天候だけでなく、カラダも湿っぽくなりますね(>_<)



また明日から1週間ですね・・・
がんばりましょう!!

Posted at 2018/06/10 14:06:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年06月02日 イイね!

京都鉄道博物館へ行ってきました&グループ発足のお知らせ


昨日、金曜日は子どもの幼稚園が創立記念日で休園日ということで、

ワタシも有休を取得して、子どもと一緒に京都鉄道博物館へ行ってきました♪


alt



クルマだけじゃなく、乗り物全般、わりと鉄道も好きなワタシにとって、

以前から一度行ってみたいと思っていた場所なのですが、

なかなか機会が無くていけておりませんでした・・・


今回は、運よく平日に休みがとれたので、

混雑を避けてじっくり観覧ができました(^^)


alt



まずは、本館1Fの、

500系新幹線・583系寝台特急・485系ボンネット雷鳥が印象的でしたね。


個人的には、この中では、

日本で初めて300キロ走行を開始した500系が一番のお気に入り車両です♪


alt



子どもの頃から親に連れられて家族旅行で何度か乗り、

最後は新婚旅行の帰りに札幌~大阪のロイヤルルームに乗った、

思い出深いトワイライトエクスプレスです。


alt



新婚旅行のときは、せっかくの思い出にと奮発してスイートルームをとろうと色々試行錯誤したものの結局とれず・・・


でも、なんとかこのロイヤルルームには乗ることができたんです!!

(↓は当時、乗車してすぐに、ルームサービスでツマと宴会を始めた時の写真(爆))


alt



当時乗った車両の、あの部屋が今は博物館で展示されていると思うと・・・

ナカナカ感慨深いものがあります

(↓は、展示車両の部屋を外から撮影したもの)


alt



当時乗った部屋のそのままでした(当たり前か・・・)


alt



EF66電気機関車のマスコンをもつうちの子ども、

なかなかサマにはなっています(笑)


将来は、新幹線の運転手になってもらいましょうか・・・


alt



弁天町にあった交通博物館時代からの、鉄道模型レイアウトも、

今風にリニューアルされて、ちゃんと展示されていました。



・・・で、帰宅途中のコペンの車内では、

疲れて「眠い眠い!!」と大暴れする子どもにドアの内側パネルをさんざんけられ・・・


alt



汚れか傷かわかりませんが、

さんざん跡がつきました。


水拭きでとれない汚れじゃなくて、ガッツリ傷になってたらどうしよう・・・(>_<)





さて、土曜日の今朝は、

コペンで早朝六甲山ドライブへ♪


alt



気温は13度、

半そででは少々寒いですね・・・


alt



表六甲の展望台ではさわやかな朝のひと時を過ごしました(^^)


alt



写真では分かりづらいですが、

コペンも結構汚れています。

でも、来週はずっと雨予報なので、洗車はしばらく先・・・ですね。




話題は変わりますが、

みんカラに新しくグループをたてました。


テーマは名称のとおり「六甲山周辺を楽しくドライブしましょう!

です。


メンバーの皆さんで、

六甲山周辺の色々な情報の共有や、

タイミングが合えば展望台で気軽なプチオフなんかができればイイと思います♪


管理人がテキトーなので、あまりきっちりした管理はできないかもしれませんが・・・



↓もしよろしければ、ご参加の程、よろしくお願いいたしますm(__)m

https://minkara.carview.co.jp/group/driverokko/


Posted at 2018/06/02 16:44:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年05月27日 イイね!

子どもに振り回された週末


ワタシの今週末は、

何かと子どもに振り回された週末となりました・・・(^_^;)



まず、土曜日はツマが休日出勤だったため、

ワタシは子どもと留守番。



うちの子どもは、もうすぐ4歳の誕生日を迎え、

体重も15Kg近くなってきたこともあり、

この機会にチャイルドシートを買い換えることに♪


赤ちゃんの時に買ったベビーシートは、

値段の安さと安全性の高さから信頼のある某メーカーの製品を買い、使っていたのですが、

今回のチャイルドシートは完全に親(ワタシ)の趣味で選択しました(笑)


alt



レカロの「スタートJ3」です。


デザイン・レカロのロゴのカッコよさ・黒と赤の配色・生地の質感がワタシのお気に入りだったため、

特に他の製品と迷うことなくこちらを選択。


alt



我が家のメインファミリーカーのジュリエッタに装着しても、

まったく違和感ナシです!


ちなみに、我が家のジュリエッタの車内は子どもの飲食禁止にしているため、

チャイルドシートに付属していたドリンクホルダーは、外して、隠しています(爆)



で、ついでに立ち寄った家電屋さんのおもちゃコーナーで、

新しいおもちゃをせがまれ、購入・・・


alt



女の子に人気の「メルちゃん」シリーズのひとつ、「ウサギのバイク」ですね、

最近のおもちゃ、クオリティは高いけど値段も高い、

はぁ、親泣かせの散財です・・・(苦笑)



帰宅後は一人で大人しくおもちゃで遊んでくれるかと思いきや、

一緒に遊んでくれとせがまれ・・・疲れました(^_^;)





今日、日曜日は、

ジュリエッタでお世話になっているディーラー、

八光自動車さん主催のサーキットイベント「ジラソーレ フェスティバル」!


先週の早朝六甲山みたいに、

遠足前の子どものように昨夜は十分に寝られず、

深夜2時半から起きて色々と準備です(苦笑)


alt



今回、ワタシはオートテスト枠での参加♪


1.4Lのノーマルのジュリエッタでは、セントラルサーキットを攻めるには役不足&腕不足、

怖がりのワタシにはお気楽に参加できるオートテストで十分・・・との判断です。


alt




今回も、2月の舞洲で開催された時と同じコース設計ですね・・・


alt



広さの関係で、今回の方が若干大きめのレイアウト、

前回は、2速まで入るところはほとんどありませんでしたが、

今回はしっかりと2速全開で使えましたね。


alt



今回は、開催時間自体が長く、

参加される方が分散されたおかげもあってか、

待ち時間も少なく、スムーズに進行(^^)


alt



お世話になっているタイヤは変わらず、

交換後約7ヶ月、

ツマの通勤メインで約1万キロ走行+オートテスト2回+週末の芦有で頑張ってくれているポーランド製 POTENZA S001です。


alt



今のところ妙な片減りとかはありませんが、

センターの溝のあたりが若干溶けている(?)ようなのは若干気になるところ・・・


加速と減速の走り方がまずいんですかね??

ウマい方、お教えくださいm(__)m



さて、そんなところでオートテストを楽しんでいると、突然自宅から電話が。


ツマ曰く、子どもが酷い下痢なんだそうで・・・

先週から若干の風邪気味だったので、また悪化したのかもしれません・・・


仕方ありません、

オートテストの所定の申込回数のみ走った後、

昼前に早々に帰宅させていただきました。



せっかくお会いしたmotionさん、ろめ夫さんとも十分お話できず、

また、サーキットを走られている方のご様子をしっかり拝見できなかったのは心残りです・・・



で、帰宅すると子どもは元気に走り回っているというところで・・・(苦笑)


ただの軽い胃腸炎だったようですね。



次回は、10月のチャオイタリアを楽しみにしていましょう♪

Posted at 2018/05/27 19:24:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年05月20日 イイね!

コペンのブーストアップ&久しぶりの早朝六甲山

現行のコペンは、

軽自動車のオープンカーとして見ると非常に優秀な出来栄えだと思うのですが、

いざ、スポーティカーとして見ると、少々気になるところもいくつかあるというのが正直なところ・・・



ひとつにはエンジンが面白さに欠けるところがありますね。


最近の軽自動車のエンジンらしく、

現行3気筒のターボは実用域からしっかりとトルクを出してくれて、

特に毎日のことを考えると、MTでの乗りやすさと燃費の良さには大満足なほど。


・・・ただ、先代コペンの特徴的だった4気筒ターボ特有のパワーの盛り上がり方や、

サウンドの気持ちよさ、振動の少なさなんかには、

どうしても基本が実用志向のエコなエンジンだけに、負けるところがあります。



そんな、現行コペンのエンジンの弱点を解消し、

楽しさを増やしてくれそうなメニューを実施してみることにしました。


alt



Webでも好評の、

PIVOT製 Power Driveを取り付けです♪



いわゆるサブコンの類で、

ブーストアップによってエンジンの出力を増強させるものと思われます。




今日の朝は、

久しぶりにツマから「行ってきていいよ」とお許しが出ましたので、

早朝の六甲山ドライブで効果の程を確認です(^^)


alt



遠足当日の子どもみたいに、今日は深夜から目が覚めてしまい、

いつも以上に早い早朝4時過ぎの出発です(苦笑)


alt



途中、真っ暗な有馬温泉を経由して・・・


alt



山頂の駐車場につきました。


駐車場は冬場の長かった工事期間が終了し、

ようやく一般車も入られるようになったようです。



ただ、ゲートの開門時間が・・・


alt



朝8時から開門ですって!

前は、朝6時から開けてくれていたはずなのに・・・

(早朝ドライブで休憩する場所が無くなった・・・?)


とりあえずトイレだけは24時間使えるようなので、

トイレ使用後は、そのまま西六甲方面へ向かいます(^_^;)


alt



さすがにこれだけ朝が早いと誰もいませんね、

気持ちよいペースで西六甲を往復。



山の上だけに外気温は7度と、

シートヒーターと暖房をつけていないと少々寒いぐらいです・・・


alt



表六甲の鉢巻展望台へ着きました。



こちらでピカドールさんのS660と約半年ぶりに合流(^^)


おはようございます、

朝早くからおつきいあいいただいてすいませんm(__)m


alt



こうして並べると、やっぱり見た目からして、

S660はスポーツカー、

コペンはオープンカーってところで、狙っているところの違いがみえますね・・・


alt



しばしお話させていただいた後、

表六甲の往復と、

東六甲への帰路をご一緒させていただきました。


・・・やっぱり、上手い人の後ろを走ると、

自分の腕がマダマダだと感じます(*^_^*)




さて、肝心のPower Driveの効果ですが・・・


結論的には、「つけて大満足」。


エンジンの特性がかなり変わりました。


現行コペンのノーマルエンジンは、2000回転くらいからターボの効きが感じられ、

あとはそのままリミットまでひたすらフラットにトルクが感じられる特性で、

あまりパワーの盛り上がりとか回す楽しみとかは無かったのですが・・・


Power Drive取り付け後は、

3000回転ぐらいから「およよ~!!」とばかりに明確にパワーの増加が感じられ、

6000回転ぐらいまでだんだんと盛り上がりが感じられるような特性に変化しました!


1、2速で思いっきり踏み込むと、

軽自動車とは思えないほどの加速をみせてくれます。


ちょっと昔のターボ車っぽい感じではありますが、

低回転域でも元々の3気筒エンジンの粘りづよさが全く損なわれていないのは見事なところ。


いや~、これは楽しい(^^)




今回のメニューが大成功だったのに気をよくして、

「マフラーは既に交換済みだから、次はエアクリか足回りか・・・」

と色々妄想が膨らんでしまいます・・・


やっぱり、

クルマいじりはハマると危険ですね(苦笑)

Posted at 2018/05/20 14:45:17 | コメント(7) | コペン | 日記
2018年05月18日 イイね!

期待のステルヴィオ&メーカー直系チューニング Part3

今年のアルファロメオ一番の注目といえば、

やっぱりステルヴィオ。


alt



「ステルヴィオブック」の郵送配布が始まったようなので、

ワタシも早速いただくことにしました(^^)



Webでの申し込みから2日後、

早速FCAから封筒が到着♪


alt



もう来たんか、早いなぁ・・・と思って開封してみると・・・




alt




中身は、ジュリエッタとジュリアについて紹介された新聞折込チラシみたいなのが・・・


ワタシが欲しかったのは「ステルヴィオブック」だったんですけど・・・(苦笑)



さらにその3日後、またまたFCAから封筒が到着♪


alt



今度はちゃんと「ステルヴィオブック」でした!!


alt



パッと見のデザインは、

ざっくりと言ってしまうと、ジュリアの車高があがったワゴンって感じですね・・・


alt



お尻のカタチがイイのは、最近のアルファロメオっぽい(^_^;)



導入がとても期待されていたジュリア含めて、

どうにも売れ行きが良いとは思えない最近のアルファロメオ、

各社絶好調のコンパクトSUVセグメントでステルヴィオがどれだけ頑張れるか、

楽しみですね。


ただ、細かいところでナビがスマホ連動タイプしか無かったり・・・と、

日本国内でアルファ以外のブランドからの代替ユーザー向けに売るのはやっぱり難しそうな面も(>_<)


「ステルヴィオブック」には価格は未掲載でしたが、

一般的な売れ筋グレードは500万円台後半でしょうかね?


マカン・X3、4・GLC・Q5・レクサスNXあたりにどれほど食い込めるか・・・でしょうか。





さてさて、続きまして、

少し前のことになりましたが、

メーカー直系チューニングカーPart3 新型シビックタイプRに試乗する機会がありましたのでその時の印象を。


シビックタイプRというと、

ワタシ、7年前にはセダンモデルのFD2型に乗っていたものです。(7年前の写真↓)


alt



当時は20歳代の後半、

結婚したり、仕事が超多忙だったり・・・と、

ワタシと一緒に駆け抜けてくれた一台でした。

(っていうと、カッコつけすぎでしょうか(笑))


あの頃は、

FD2タイプRのような「乗り心地ガチガチ」「遮音無し」「エンジン・ロードノイズうるさい」「電子制御無し」

のクルマでも全く大丈夫でした、

若かったなぁ・・・(苦笑)


最近はこういうお手ごろだけどガチなクルマ、少なくなりましたね、

もはやアバルトぐらいでしょうか?



その後、色々と事情があって、

FD2からミトに乗り換えることになりましたが、

FD2は機会があればもう1度所有してみたいクルマです。



今回は、同じシビックつながりということで、

どうしても当時のマイカーとの比較をしてしまいます・・・


alt



外観は、そこそこイカつかったFD2タイプRがさらにイカつくなった感じですね。


後ろから迫ってきたら、避けたくなるタイプのクルマです。


alt



リアは、このクルマに追いついたとしても、

追いかけていける自信を無くさせるほどの迫力(^_^;)


alt



シビックのタイヤも、ついに20インチですか、

スポーティ感満載のホイールは、洗車のしがいがありそうですね。



ただ、ワタシの日常生活上、

毎日、このクルマに乗って通勤やらお買い物に行くのは、

少々ハデ過ぎて恥ずかしい気がするのは正直なところ・・・


ワタシも今や30歳代後半と言っていい年齢、

FD2に乗っていた7年前だったらアリかもしれませんが・・・




インテリアは、

こちらもパッと見でスポーティ、

ただ、ワタシが個人的に乗るには少々ハデすぎる印象。


alt



スイッチ類の配置や操作感、

全体的なデザインや使っているインテリアの素材がちょっと安っぽく感じてしまうところも、

高い価格のクルマなりにもう少し頑張って欲しいところではあります。


alt



トランクの容量は家族で使うにも十分ですね、

ただ、トノカバーが横に引っ張って引っ掛けるだけで、

隙間から荷物が見えてしまいそうなのも高い価格のクルマに見合わないような・・・




外観・内装ともに個人的にはイマイチなスタートでしたが、

こういうクルマは走らせてナンボ、

実際に、走ってみての印象です。


今回は、同乗していただいたセールスの方のご好意で、

一般道・空いたバイパス・ちょっとしたワインディング等を割と長時間、たっぷりと乗らせていただきました。



まず驚いたのは、

とにかく乗り心地・静粛性が抜群に良いこと♪


FD2の印象とは全く違いました、

日常域での足回りはしなやか、

全然突っ張る感じも無く、家族でドライブに出かけても問題無さそうです。


セレクターを「+R」モードにしてダンパーを硬めても、

スポーティーなクルマに乗ったことのある人なら文句は出ないはず(^^)



今回の試乗車のタイヤは、コンチネンタルのスポーツコンタクト6だったと思うのですが、

FD2の時のポテンザRE070のようなゴリゴリ激重なタイヤとは全然違いますねぇ・・・

20インチという大径とは思えない好印象でした!



ちょっと強めにアクセルを踏み込んでも、

いやなトルクステアやホイールスピンする気配は無く、

クルマの素性の良さと電子制御の巧みさがよくわかります。


フロントタイヤだけで320馬力の大馬力をちゃんと使いこなしています。



ちなみにエンジンは、

2Lの少ない排気量から高めのブーストをかけてパワーをしぼりだしているせいか、

低回転域で強めに踏み込むと若干のラグが感じられました。


また、アクセルを離すと「プシューン」とブローオフの音が・・・


この辺は古典的に、

いかにもスポーティなチューニングカーっぽくて楽しいです♪


高回転まで回した時のエンジン音も、

ホンダのVTECらしいイイ音がしています。



唯一気になったのは、

MTでもシフトダウン時に回転を勝手に合わせてくれるブリッピング機能、

個人的にはあまりありがたみが感じられませんでした。


元々、ホンダのクルマは、

シフトフィーリング・エンジンのふけあがりのよさ・クラッチの合わせともに良くできているものですから、

機械が勝手にやってくれるブリッピングは、

逆に違和感を感じてしまいます・・・



以上、走りには全く文句のつけどころはありませんでした♪


ホンダセンシングでの安全機能や、

アイドリングストップで少しでも燃費をかせいでくれるのはイマドキのスポーツカーっぽくて良いですね。



最後にざっくり見積を出していただきましたが・・・


alt



やはりこれだけ走りの良いクルマ、

安くはありませんね・・・


昔のシビックの感覚ではいけないようです、

今や世界で戦うFFスポーツカーですからね。




・・・ということで、ホンダさん、

標準のシビックハッチバックのように外観・内装をもう少しおとなしめにして、細かいところを上質に、

走りの良さはそのままで、ミッションは7速DCTにしてくれたら我が家も買いたいと思うんですが・・・


ムリでしょうか?(笑)

Posted at 2018/05/18 20:41:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@tomo87 さん
お久しぶりです!
今年の暑さは異常ですね💦
また、ご近所駐車場でお会いした際にはよろしくお願いします🙇」
何シテル?   08/03 06:37
はじめまして!! 白コペ→シビックR→ミト&緑コペン→ジュリエッタ&黄コペン、 と乗り継いできました。 2022年1月に、10年間つきあってきたイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コペン入庫へ(((((((((((っ・ω・)っ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/09 20:14:32
風邪をひきました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/03 19:20:06
レクサスの代車は・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/28 21:28:15

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
2023年11月 前回のスマートが思わぬタイミングで事故→全損となったことから、全く同じ ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
22/1 アルファロメオ・ジュリエッタからの乗り換えでやってきました。 昔乗っていた ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
初の原付、初のバイクです。 生産終了と聞き、ツマと相談して購入することに・・・ クル ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
3台乗り継いだコペンからの乗り換えです。 生活スタイルの変化に伴い、 オープンカーとし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation