先日、
サラリーマンの伝家の宝刀「有休」を抜いて、
和歌山県の龍神温泉までソロドライブへ行ってきました。
龍神温泉へのドライブ、
永らく行っていなかったと思い、
よく考えるとジュリエッタを買った年以来、
約5年ぶり・・・
山間部をオープンドライブすると気持ちの良いこの季節、
今回はコペンでのひとりドライブです。
往路はこんな感じで↓
宝塚ICから中国道→近畿道→南阪奈道→京奈和道→高野山を経由しつつの、
高野龍神スカイラインを堪能するルートです(^^♪
自宅から1時間ほどで近畿道の東大阪PAに到着。
こちらで今回のドライブのお供を買い込みます(笑)
・コーヒー、ガム → リフレッシュ&眠気覚ましに必須
・カロリーメイト → 行き先が山間部なので、万一、昼食にありつけなかった時のため
さらに1時間ほどで京奈和道のかつらぎ西PAに到着。
こちらのパーキングは高速道路の出口が併設されているんですが、
パーキングを利用した後だと出口が利用できないんですね・・・
ここで高速道路を降りる予定だったワタシは、それを知らず。
最近話題の「高速道路を逆走」するわけにもいかず、
次のインターまで行って折り返す羽目に・・・(^^;
さらに1時間ほどで高野山へ到着。
久しぶりに、奥の院や金剛峯寺を観光したかったのですが、
今回は時間が無いので残念ながらパス・・・
ここから龍神温泉までは、
個人的には「関西の箱根」としてお気に入りの、
高野龍神スカイラインのワインディングを気持ちよく走ります。
高野龍神スカイライン、
何回走っても気持ちよくて楽しい道です(^^♪
景色はすごく良いし。
コペンは「ピュアスポーツ」ではないので、
こういう道はルーフを開けて制限速度プラス「ふわ」~「あわ」Km/hぐらいで気持ちよく流すのが、
ちょうどよいです。
10年ほど前、シビックTypeRに乗っていた時は、
この道も結構なスピードでかっ飛ばしてましたが、
ワタシも歳をとったのでしょう、
飛ばす楽しさよりもノンビリ流すのが性に合うようになりました(爆)
途中、護摩壇山で休憩。
平日だったこともあり、
同じようにドライブに来ているクルマ・バイクは少なかったです。
無事に目的地の龍神温泉元湯へ到着。
個人的には龍神温泉の泉質も大好きです。
「日本三美人の湯」と言われるだけに、ヌルヌル系、
入浴後は肌がツルツルになります。
※ちなみに帰宅後、ツマから「顔がツルツルになってる!」と言われました。
外観でわかるほどとは、さすが美人の湯の効能・・・(笑)
あまり時間も無いので、お風呂から上がった後は早々に帰路につきます。
帰りのルートはこんな感じ↓
基本的には来た道を引き返すイメージですが、
違うところは、
京奈和道を西へ向かい、阪和道で大阪方面へ向かいます。
高野龍神スカイラインを高野山まで戻り、
遅めのランチへ。
せっかく高野山へ来たということで、
ごま豆腐の精進料理を。
観光客向けメニュー&価格は仕方ないところですが、
まぁせっかくの記念なので・・・(苦笑)
帰路も特に大きな問題なく、阪和道の岸和田SAで最後の休憩。
お土産を買い忘れたことに気が付き、
唯一のお土産「みかんパン」を買います(笑)
こちら岸和田SA限定販売だそうです、
なかなか美味しかったですよ(^^♪
予定通り4時半ごろに無事に帰宅。
今回の総走行距離は400Km、
コペンの燃費は21.8Km/Lでした、
ワインディングを気持ちよく走った割には極めて優秀な燃費でしょう。
久しぶりにロングツーリングが楽しめました、
秋の紅葉の季節あたりで、また行きたいですね(^^)/
今年は前半は天気の良くない日が続いたものの、
後半は日本全国、割と天候には恵まれているようですね(^^♪
そんなGW前半、我が家は久しぶりにツマの実家の大分へ帰省しておりましたm(__)m
子どもにとっては、
2015年(ジュリエッタをフェリーに載せて行きました)と、
2017年に続き、
3回目、久しぶりの「大分のおじいちゃん・おばあちゃんち」への帰省です。
※このGW、他にもクルマネタはいくつかあったのですが、
そちらはまた違う機会にエントリーさせていただく予定です・・・(^^;
今回は、大阪伊丹空港から飛行機で大分空港へ向かいます。
連休の早朝の伊丹空港とあって、
手荷物預け&保安検査場は激混み状態・・・
おかげで子どももワタシも、
搭乗口へ着いた時には既に疲れてグッタリ(苦笑)
以前はJALの大分便はプロペラ機が多かったと思うのですが、
今は小型のジェット機での運行となったようですね。
プロペラ機よりも高速なジェット機のおかげで、
飛行時間が以前よりも5分ほど短縮されているのは、
ちょっとうれしいところ(^^♪
1時間ほどで大分空港へ着き、
いつものようにレンタカーを借ります。
今回の旅の相棒は「インプレッサ・スポーツ」。
2017年式の現行モデルで、
グレードは、おそらく「1.6 i-L アイサイト」のFF駆動モデルと思います。
現行インプレッサに乗るの&アイサイトの体験は初めてだったのですが、
とてもいいクルマでしたよ(^^)
クルマに詳しくないフツーの人から見たら、
ごく一般的なCセグメントのハッチバック、
ややもすると他の車種の中で埋没してしまいそうです。
ただ、今回、2泊3日の旅行で使ってみて、
毎日いろんな場面でじっくり使い込んでやるほどに味の良さが感じられる「美味しい食パン」みたいなクルマでした(笑)
●気に入ったところ
・Cセグのハッチバックの中では、かなり車内&荷室が広い。
このクラスでスペース効率に優れているゴルフ以上かも。
・シートが大柄でゆったり座れる。
全体的に柔らかめのクッションでしっかり体を包んでくれる感覚は、
少し大げさに言うとフランス車のように快適。
・ボディのしっかりした剛性感&水平対向エンジンならではの低重心は、
高速道路で連続するカーブやワインディングでもロールが少なく、
長時間運転でも疲れにくい
・アイサイトの速度コントロールや車線維持機能は、かなりの優れもの。
重宝して運転を任せていられたおかげで、運転者のワタシが眠くなりました(苦笑)
・レンタカーのような最廉価グレードでも、
雨滴検知ワイパーやオートライトが装備されてるのは〇マル
●今後の改善点かな?
・着座位置が低めのため(?)か、ボディの見切りがイマイチ。
シート座面があと5センチ高いセッティングに出来ればいいんですが・・・
・レンタカーのタイヤはBSの「トランザ T001」ということで、
それなりに高性能なタイヤだと思います。
ただ、16インチの55扁平ということで、
空気がたくさん入っているせいか、
ハンドルの切り始めや段差を乗り越えた時にワンテンポ遅れるような微妙な違和感が・・・
※17インチか18インチが欲しいですね
・内外装とも、高級感やオシャレ感は・・・あまり無いですね。
いかにも普通の実用的なクルマ。
・今回は家族旅行での足として使うということで、
かなり大人しく走りましたが、
その割には燃費が・・・
⇒なんだかんだと書いてしましましたが、
トータルでは満足度の方が高い、いいクルマでしたよ(^^)/
コストパフォーマンスはかなり高いんじゃないかと思います。
空港からは佐伯の実家までは、ずっと高速道路を走ります。
この日の大分はずっと雨。
ランチ休憩で止まった別府湾SAのレストランから見る外は、
恐ろしいほどの濃霧でした。
※この後、高速道路は濃霧の影響で通行止めになり、
ワタシ達は国道を走ることに(苦笑)
翌日も天気はイマイチなものの、
せっかく旅行に来たので・・・
ということで別府・大分市内をまわりました。
ど定番の地獄めぐりとか。
地獄の熱で作ったプリン、美味しかったです(^^♪
大分では、駅前のショッピングセンターでお買い物とか。
ちなみに、市内から少し離れたところで、
この旅行中、最初で最後のアルファロメオ(しかもジュリエッタ)を見かけました!
大分にはFCAの正規ディーラーも無いようですので、
維持するのは色々大変だろうなぁ・・・とか勝手に心配してみたり(^^;
3日目、旅行最終日は子どものたっての希望で、
サンリオのテーマーパーク「ハーモニーランド」へ。
こちらも連休中のテーマパークということで激混みで、
ほとんど乗り物には乗れませんでしたが、
子どもはそれなりに楽しめたようでした(^^♪
今回、大分空港から伊丹空港までの帰りの飛行機は、
運よく「しまじろうジェット」(笑)
・・・とはいえ、特に他の飛行機と違うところは少なく、
外にしまじろうのペイントが施してあるのと、
座席のヘッドレストカバーがしまじろうプリントになってるぐらいですね・・・
最近は機内wi-fiが一般的になり、
機内でスマホをいじってもあまり変な目で見られなくなってきたのはウレシイところ。
ワタシもスマホを機内モードにして、
写真をたくさん撮らせていただきました(^^;
伊丹空港着陸直前の大阪城とか。
着陸時には、ちょうど隣の滑走路から離陸しようとしている飛行機とか。
そういえば今回の旅の目的「実家のおじいちゃん・おばあちゃんに孫の顔を見せる」は、
きちんと達成できたと思います。
2年前に行った時は、
子どもの人見知りがひどく、
ほとんど会話が成り立たない状態でしたが、
今回はすっかり馴染んでくれ、
実家でも我が家のように走り回って過ごしていました(^^)/
今後も、ちょくちょくと、実家には帰るようにしたいですね!
つい先日まで、
「4月なのに雪が降るなんて!! 寒い寒い!!」と言っていたのがウソのよう。
この1週間ほどはすっかり暖かくなって、
アウトドアで何をするのも気持ちの良い、ここ最近ですね。
この週末はこの気持ちの良い気候をアウトドアで存分に感じるべく、
クルマ遊びの週末です(笑)
※持病の花粉症もだいぶおさまってきましたしね(^^♪
今日、土曜日の午前中は、
「六甲山周辺を楽しくドライブしましょう!」グループのオフ会に参加させていただきました。
冬季の凍結防止剤の散布が終わり、
久しぶりに六甲山をメイン会場にしての開催です。
さらに、オフ会と合わせて、
今回は、春の六甲山ドライブを楽しむべく、
芦有道路と六甲山上道路の楽しいプチツーリングつき(^^♪
幹事のろめ夫さん、
いつも企画・開催ありがとうございますm(__)m
ワタシを含めて、
集まれる皆さんは、早朝に芦屋浜の駐車場に集合。
※プジョーS106にお乗りの八っくんさんから、
美味しい自家製パンとチーズの差し入れもいただきました(^^)/
自家製パン、とても美味しかったです、
ありがとうございますm(__)m
今回、珍しい旧車2台にもご参加いただきました。
捨乃介さんは、今回、初代シルビアでご参加。
(写真の手前のクルマです)
初代シルビア、当然ながら実車を見るのは初めてのワタシ。
職人さんが鉄板を叩いて作り上げたというボディのラインは、
現代のクルマとは全く違う意匠・造形、
とても興味深かったですm(__)m
JoJoさんは、こちらも珍しい、
ダットサン・フェアレディでのご参加。
(右の白いクルマです)
ワタシ、旧車は不勉強なのでほとんど知りませんでしたが、
こちらのフェアレディは、先ほどのシルビアと兄弟車らしいですね。
※足回りは実はボルボのものが使えるというお話は、
いかにも部品を転用して使う旧車らしいお話、
おもしろいですね。
さらに、フェアレディはシルビアと違ってオープンカー、
ルーフをおろした状態の見え方は、
ホントに絵になるものでした。
旧車には独特の魅力がありますね・・・
個人的には、アルファの旧車に興味がありますが・・・
※・・・とはいえ、手間もお金もかかる旧車は維持するの大変そうなので、
子どもに手がかかるうちは絶対ムリ(苦笑)
将来の夢に、がんばりましょう(^^)/
芦屋浜から芦有道路をビューンと駆け上がり、
東六甲展望台で数名の方と合流した後は六甲山を縦断して再度山公園を目指します。
六甲山の西の端、再度山公園が今回のオフ会のメイン会場、
今回もたくさんの方にお集まりいただきました。
今回お集まりいただいた方、順不同に・・・
(ワタシの記憶をたどってます、漏れがあったらごめんなさい)
・クンさん BMW Z4クーペ
・アニゴンさん GT-Rニスモ
・tomo87さん 86 GTリミテッド
・えばさん Keiワークス
・コルトロさん シトロエンDS3レーシング
・ピカドールさん S660
・おもちつきおさん デミオ1.5ディーゼル
・八っくんさん プジョー106 S16
・えーこんさん メルセデスSLK
・ろめ夫さん ジュリエッタQV
・higekoroさん WRX STI(赤)
・Annさん WRX STI(青)
・ポム爺さん 日産グロリア
・ウエさん NBロードスター(黒)
・タケさん NBロードスター(赤)
・まるまーるさん NAロードスター
・nishikinさん 86
・JoJoさん ダットサン・フェアレディ
・捨乃介さん 初代シルビア
・buhiさん ジュリア・クアドリフォリオカルボニオ
・ややこし屋オヤジさん MINI JCW
・まぐろ経済 コペン
・・・過去最高21台、
ろくどらの集まりも会を重ねるごとに参加される方が増えてきて、
本当に感謝でございますm(__)m
少し思いがけないトラブルはあったものの、
皆さまとともに楽しい時間を過ごさせていただくことができました、
ありがとうございました。
帰宅後、午後からは黄砂汚れでドロドロのジュリエッタを1か月ぶりに洗車。
1時間ほどでサクッと済ませ、
もとのイタリア美女が復活しました(苦笑)
この季節は洗車をしても寒さで凍えることもなく、
暑さで水滴がウォータースポットになることもなく、
洗車には最適のシーズンですね(^^♪
ちなみに夕方からは夏の旅行の計画を少々・・・
8月の週末、ワタシの両親が子どもを見ておいてくれるとのことなので、
久しぶりにツマと二人、
大人だけのちょっと贅沢なドライブ旅行を計画中です(笑)
行き先は、岐阜県 白川郷方面を予定し、
こんなルートを計画中↓
ひとまず旅の拠点となる宿だけは早めに予約しましたが、
途中どこへ立ち寄るかは全くのノーアイデア・未定状態。
もしおススメのスポットがございましたら、
お教えいただけますと幸いですm(__)m
もう少しでゴールデンウィークですね、
頑張りましょう(^^)/
4月に入り、すっかり暖かくなりました。
暖かくなると活動的になり、
普段やらないようなことにも色々とチャレンジしてみたくなりますね・・・
ということで、最近乗った珍しい乗り物3ネタですm(__)m
・ハローキティの新幹線に乗りました
山陽新幹線で期間限定(?)で運行している500系こだま「ハローキティ車両」に乗りました。
この車両、山陽新幹線で1編成だけの運行ですからね、
珍しい車両です(^^♪
※少し経緯を申し上げますと、
ウチの子にとって「遠くにお出かけ」というと、
マイカーで移動することが大半だったので、
公共交通機関を使った「遠くにお出かけ」も経験させてやりたかったこと・・・
せっかくなら、好きなサンリオキャラクターのキティが描いてある新幹線なら、
喜んで乗るだろう・・・ということ。
今回は、新大阪→姫路までの約30分の小旅行です。
新幹線がホームに入線するなり大喜び。
1号車は、地域の名産品や、キティグッズを販売する車両になってます。
2号車から後ろは普通の座席ですが、
壁紙がキティになっていたり、
と色々と凝っています。
姫路まで行って、山陽百貨店の6Fでランチを食べて、
姫路城の外側を見に行って今回の目的はオシマイ(笑)
※ハローキティの新幹線に乗るというのが主目的でしたからね。
帰りは新快速で大阪まで戻りましたが、
姫路→大阪までの1時間、
子どもは疲れてぐっすり寝ておりました(笑)
・コペンセロSに乗りました
先日、ある都合があってお世話になっているダイハツディーラーさんを訪問したところ、
運よく、試乗車の「コペンセロS」のCVT車に乗らせていただくことができましたm(__)m
※コペンセロS→
現行コペンには、ローブ・エクスプレイ・セロの3つのボディタイプがあり、
丸目のコロっとしているのがセロです(ワタシが乗ってるのがセロです)。
「S」というのは、標準車に較べてスポーティな装備を充実させたグレードで、
レカロシートやmomoステ、ビルシュタインの足回りが入っていたりしています。
当然ながら「S」グレードを買う方はカスタマイズ趣向の方が多く、
そういう場合は、
よりいじりがいのある「ローブS」を買われる方が多いんじゃないかと思います。
丸っこいほうの「セロのS」はほとんど見たことがありません・・・
かくいうワタシ自身、
今のコペンを買うときには、
軽く「S」の試乗もしたのですが、
毎日の通勤使用には少々硬すぎるビルシュタインの足回りに、
少々疲れ、標準車ののセロにした経緯があります。
今回の試乗車は、久しぶりのそんな「セロS」の、
とても鮮やかなブルーの個体。
このブルーのカラーもほとんど見かけない色ですね、
珍しいです(^^♪
試乗の始めはルーフをクローズ状態で乗り始めましたが、
少し街中から離れたところでルーフをオープンに。
すると不思議、
街乗りでは硬すぎると思っていたビルシュタインが、
一気に気持ちの良い乗り味に変わりました(笑)
※具体的には、
クローズ状態だと、
ビルシュタインの足回りは路面のうねりもしっかり拾って、
常に体が上下左右に振り回される印象で少々しんどいのですが、
それがすっかり無くなって快適度が増した感じです。
さらに、ワインディングでのコーナリング姿勢も安定してきて、
一気に気持ちよくなった感じ。
コペンは、
ルーフのクローズ時とオープン時で挙動がだいぶ変わるクルマなのですが、
セロSの場合、その傾向が特に大きいように感じました。
やっぱり、コペンというクルマの性格上、
オープンで走るときの気持ちよさを重視したセッティングにしてあるんでしょうね。
なかなか面白い試乗経験となりました。
・ステルヴィオのディーゼルに乗りました
つい先日、国内での正規販売が始まったばかりの、
アルファロメオ ステルヴィオのディーゼルエンジン搭載車ですが。
我が家のジュリエッタのオイル交換でディーラーさんを訪問した時に、
早速乗らせていただきました。
買い替え頻度は少ないのに、いつも試乗ばかりさせていただき、
申し訳ありませんm(__)m
こちらも、まだ販売開始されたばかりなので、
街中ではほとんど見かけることのない珍しいクルマ・・・ですね(^^♪
ステルヴィオ自体のクルマの印象は、
以前にも試乗した時と基本的には変わらず。
大きなSUVなのに、
まるでジュリエッタと同じぐらいのコンパクトハッチのようにキビキビ走ってくれます。
ただ、その代償に、
乗り心地は、常に車体がヒョコヒョコしている感じで落ち着かず、
ドイツのSUVのようにビシーっとしている感じはなく、
ずっと乗っているとちょっと疲れやすいかも・・・
この辺は良くも悪くもアルファロメオですね(苦笑)
肝心のディーゼルエンジンは、
メーカーが「スポーツディーゼル」というだけあって、
なかなか楽しめる味付けでした(^^)/
ワタシが過去に乗ったディーゼルエンジンというと、
低速域からしっかりトルクがあり、
踏み込んだ時にぐわーっとパワーが出るのはいいのですが、
高回転でレッドゾーンに近づくにつれ、
パワーダウンしていく感覚が好きになれなかったのですが・・・
ステルヴィオのディーゼルはあまりそういう感覚もなく。
ガラガラ音も少なく、
最近のよく出来たガソリンのダウンサイジングターボのよう(^^♪
ファミリーカーとして考えるなら、
ワタシも大満足のエンジンです!
あとは、やはり外観の見た目と値段を考えると、
我が家に合っているのはジュリアのディーゼルの方かな・・・
などと妄想したり。
※ジュリアのディーゼル、
内装はホワイトのレザーシート&ウォルナットのウッドパネルなどとてもオシャレなので、
機会があれば改めて乗ってみたいですね。
そんな珍しい乗り物3つのインプレでした・・・
番外編)
暖かくなって、関西地方はすっかり桜の見ごろです。
我が家も今朝は近くの日帰り温泉へ行った後、
帰る途中で桜の花見に・・・
ジュリエッタと桜、もう少し構図を考えたらうまく撮れたかも・・・(^^;
午後からは子どもを連れて、
コペンで六甲山を軽くドライブ。
途中、テンランカフェで子どもとケーキをシェアして食べた後は、
いつもの東六甲展望台へ。
東六甲展望台でお会いしたろめ夫さん、英国紳士さま、
本日もありがとうございましたm(__)m
子どもも六甲山ドライブを楽しんでくれたようなので、
クルマ好きに向けた英才教育は着々と進んでおります(爆)
六甲山の桜の見ごろはまだまだのようでしたが、
本格的な春の到来ですね(^^)/
前回のブログで「3月がスタートしました」的なことを書かせていただきましたが、
しばらく日が空いてしまい、
気が付けば3月もオシマイ・・
今回のブログは3月の総まとめ的な書き方になってしまいました(苦笑)
※今年に入ってから公私とも色々バタバタしており、
ブログをサボり気味です。
また、皆さまのブログにもキチンとコメントが書けておらず、
申し訳ございませんm(__)m
ひとまず、読ませていただいたブログで、
共感させていただいたものには「イイね」だけは
お礼としてつけさせていただいてるのですが・・・
そんな、今回は、クルマネタ問わず、3月の出来事いろいろです・・・
・子どものメガネを作りました
最近子どもが寝起きに目ヤニが出ていることが多く、
少し気になるので眼科へ連れて行ったところ、
「結膜炎ですね」との診断。
「もし時間があれば視力検査もしませんか?」
とのお話をいただき、
久しぶりに視力検査も合わせてしていただいたところ、
「弱視ですね」との診断m(__)m
※ワタシは十分に知りませんでしたが、
人間の視力は赤ちゃんの頃が最も弱く、
発達に連れて徐々に上がるようです。
ウチの子は、その成長が弱く、視力が平均値よりも下とのこと。
日常的に矯正用のメガネをかけて治療をすればキチンと治るとのことでしたので、
先生に処方箋を書いてもらい、
近所のメガネ屋さんで子ども用のメガネを作りました。
かくいうワタシ自身、子どもの頃から近視が強く、
ずっとメガネやコンタクトレンズのお世話になっていますので、
子どもには早く治療を終えてもらい、
将来的には目のことで苦労はしてほしくないですね(^^)
・コペンのタイヤを夏タイヤに戻しました
(気分的にも)長かったスタッドレス生活が終わり・・・
コペンのタイヤを夏タイヤに戻しました。
今回もいつものように交換作業はダイハツ宝塚店さんにお願いしました。
(超不器用なワタシ、自宅のガレージで交換作業するとかは危険極まりない行為のため論外です(爆))
ちなみに、ディーラーでの交換工賃は近所のガソスタでお願いするのとほぼ同じ費用。
同じ費用を払うなら、
待ち時間にドリンクとお菓子が食べられて、
話題の新車がじっくり見られるディーラーでお願いした方がいいですね(爆)
さて、交換していただいたコペンの夏タイヤは、
新車購入時から装着されているBSのPOTENZA RE050。
BSのスポーティタイヤらしくしっかりした剛性感でコペンの軽快感を引き出してくれ、
かつ軽自動車らしからぬ高速安定性を実現してくれる、
なかなかお気に入りのスポーツタイヤです(^^♪
※逆に言うと、コペンの場合、
タイヤの性能の方が足まわりの出来よりも格段にイイので、
サスや周辺の作り込みの甘さを正直に伝えてくれる、
正直者すぎるタイヤな気もします(苦笑)
新車購入から2万5千キロ近く走行し、
そろそろ限界が近づいてきたようですので、
新しい夏タイヤの検討を始めたいと思います。
とはいえ、タイヤについて考え始めると・・・
それだけでブログが3本くらい書けそうなので、
今回はこれ以上の妄想はやめておきます(笑)
※・・・ある程度、次のタイヤの候補は絞り込んでいるんですけどね(^^)/
こちらは、また別の機会にエントリー。
・久しぶりの自力洗車
寒い冬の間は洗車する気も起きず、
さらに花粉のシーズンに入ると、
せっかく洗っても数時間で汚れてしまう環境がイヤで、
最近は、自分で洗車することが殆どありませんでした。
※最近の洗車といえば、
ディーラーで作業のついでに無料サービスでやってもらったぐらいですね・・・
花粉はまだまだ飛んでおりますが、
自分で洗車するのは運動不足の体を久しぶりにしっかり動かしたせいもあってか、
とても気持ちが良かったです(苦笑)
やっぱり、洗車趣味って楽しい~!!
(昔から、洗車は基本的に自分でする派のワタシです)
ジュリエッタの方は、5年・5万キロを超過、
だいぶボディの劣化も目立ち始めました。
エンブレムなんかすっかり剥げちゃってるし・・・
ところどころ飛び石傷も・・・
でも、長年乗っていると、不思議と小さな傷や痛みは気にならなくなりました。
新車の時なんか、
少しの汚れがついただけでもすごく気になったんですけど(汗
・プチオフに参加
3月は大きなオフ会的イベントには参加できませんでしたが、
みんカラグループ「ろくどら」の掲示板を見ては、
時々、集まりを覗きに行かせていただきましたm(__)m
お会いした皆さま、楽しい時間をありがとうございました(^^)/
ブルーのS660無限仕様にレッドのレザー調シート、
オシャレとエクスクルーシブ感の両立が見事ですね、とか。
同じミドシップの高性能スポーツカーでも、
ケイマンとエヴォーラ、
狙いは全然違うんですね、とか。
色々と勉強させていただきましたm(__)m
やっぱり、クルマの大小問わず、スポーツカーは見ているだけでも楽しいです。
先週末は、神戸ポートアイランドへ子どもと遊びに行った帰り、
子どもを連れては初めての、
集まりに行かせていただいたのですが・・・
なんと貴重な集まりの写真を撮り忘れるという失態(苦笑)
唯一撮った写真は、
芦有道路の「全線通行」回数券を久しぶりに使ったのを記念に撮った写真ぐらい・・・
(全然プチオフに関係ないですね・・・)
そんなこんなで、少々バタバタとしていた3月でした。
4月はもう少し落ち着いて、
クルマ生活、色々とできるといいですねぇ(^^♪
コペン入庫へ(((((((((((っ・ω・)っ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/07/09 20:14:32 |
![]() |
風邪をひきました・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/11/03 19:20:06 |
![]() |
レクサスの代車は・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/28 21:28:15 |
![]() |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 2023年11月 前回のスマートが思わぬタイミングで事故→全損となったことから、全く同じ ... |
![]() |
メルセデスAMG Aクラス 22/1 アルファロメオ・ジュリエッタからの乗り換えでやってきました。 昔乗っていた ... |
![]() |
ホンダ モンキー 初の原付、初のバイクです。 生産終了と聞き、ツマと相談して購入することに・・・ クル ... |
![]() |
スマート フォーツー カブリオ 3台乗り継いだコペンからの乗り換えです。 生活スタイルの変化に伴い、 オープンカーとし ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |