
宣言通り、デッキをカロのP940に変更しました。
調整幅が多く2週間ぐらい苦戦しましたが何とかセットが
決まりました。
現在はLPF65hzでスロープは18db/oct、位相はREVです。
HPF80hzでスロープ12db/octでMIDの極性を変えてます。これでかなり音の繋がりが
良くなりました。イコライザーは適時煮詰めてボーカル域を重視してます。
気になるのはパッシブクロスオーバーネットワークが良く出来てるみたいなのでそのまま
使用してますが、デジタルで擬似マルチにやったらどうなるのかなぁ?とも考えてます。
が、ただメーカーが求めてる音からは外れる為、アナログでやりたい思いもあります。
(カット2.5khz 12/12db/oct)
スピーカーケーブルも買い直しでアンプやる時にまた作り直しももったいないし、MIDを
フルレンジで鳴らしたら下手するとただバランス崩れるだけかもしれないしね・・・・。
とりあえず7月にアウターバッフル化します。音の抜けも良くなりボーカルも自然と上側に
定位することでしょう。見た目も良くなるしね。
ただツイーターの付ける位置がどうも悪いのか、現時点で前方定位感が若干薄いのが難点。
でもメーターいっぱいであそこしか選択肢なかったしなぁ。スピーカーの特性かもしれないし。
エージングもまだまだですが、R&Bとバラード系はかなりいいです。音圧もあるので、
ロックもそれなりです。
冬にはアンプを導入します。現時点では「へリックス」「クラリオン」「JBL」「JLオーディオ」
「ロックフォード」が候補に挙がってます。スピーカー自体の定格が125wと高めなので、
出来るだけパワーがあるのがいいんでしょうけど。同じオーディソンで揃えると、耳あたりが
柔らかすぎてしまうので別メーカーで検討中です。
目標は中村屋のクラウンみたいな鳴り方です!
PS:あっ、そうそう。タイムアライメントは使用してませんよ。出来るだけアナログで。
隣に人乗せるのに自分だけ良い音で聴いても面白くないですからね。
それとI-Podですが初期のnano2GBで容量無い為、AAC128のエンコです☆
WAVの方がいいけど、アナログのIPバスで変換してるので、これにしてます♪
聞いたら驚くかも?!
Posted at 2011/05/27 11:55:36 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ