• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

avislovelyのブログ一覧

2011年02月02日 イイね!

オイル交換。

オイル交換。届いたオイルを交換しました。












自分でやる為に、サクションで引っ張るタイプのポンプ(要は上から抜く)を買ったんですが、

思いのほか、苦労して3Lしか抜けなかった・・・・。まぁ、オイルフィルターとクーラーの分で

0.5Lぐらいはどうしても残ってしまうにしても、次からどうしようかな・・・・。

カストロールRSは初なんですが、フィールはやはりエステルではないので、固めですね、同じ

粘度でも。熱が入ったらOKなレベル。ただ実績があるので、高速で楽しみです。

安いものには賛否両論でしょうが、キャッチタンクも付けてるせいで、オイルの劣化が早いんです。

(ガソリンに希釈される為)どんなに高級オイルを使用してもこれは避けられない為、小まめに

代えていく必要があるのです。

そうは言っても、去年の5月にエンジン載せ換えてから初めてのオイル交換だったので、

真黒でオイルとして成り立ってるか疑問に感じるぐらいのお姿でした(汗)反省。
Posted at 2011/02/02 19:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年01月31日 イイね!

T/S

T/ST/Sの為に、お金無いですが東名の燃圧計を購入。

SARD製のレギュレーターでも取り付けられる様に

なってます。





ホントの所は高回転域での燃圧低下を調べたいので、室内に電子型のが欲しかったのですが、

予算の関係と、あんまりゴチャゴチャしたくないので、アイドルの基準値だけ調べる為に

取りつけました。気になる結果は・・・・、















バキュームホース外し 3.2k

バキューム取り付け 2.8k

・・・・予想に反して逆に基準値よりも高めになってました。燃費悪化の原因はこれだったのでしょう。

ただ、これだけ燃圧高いのにノッキングとは、理解出来ないので久しぶりにRAMガレージに

行き話を聞いてきましたが、やはりどう考えても燃圧レギュレーター不良の為に、燃圧が

低いのでは?という推測になりました。

前から言われていましたが、レギュレーターはノーマルでいいもので、今も売れてるのは

見た目や昔の名残だと言われました。要するに、昔は1000馬力対応のインジェクターが

無かった為に、アイドルラフになっても調整式のレギュレーターで無理やり燃圧を上げて、

燃料を増やす必要があったので作られただけで、今はインジェクターの種類も豊富で、

交換する必要のないパーツだと言うのです。

ただ、個人的に思うのは高回転域での燃料が追いつかない原因は、燃料ポンプだと思う

んです。劣化しているのもありますが、燃圧上げ過ぎると逆に垂れてくる様なので。

SARDは結構使われて信頼も高いと思ったのですが、不良品が多いと言われました。

このままでは、先に進めないので、純正に一度試験で戻してみて、確認したいと思います。

ちなみに現在は、負圧ー0.5k時に燃圧2.5kで3.0kにセットしてあります。

燃圧は3k時に550cc、2.5kで502cc、2k時に336ccとなります。

セッティングデーターからすれば、かなり純正に近い状態になっていて、濃いのに

ノッキングが出るので、たぶん燃圧不足だと思っていたみたいです・・・・。
Posted at 2011/01/31 17:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2010年06月12日 イイね!

リセッティング。

リセッティング。バンパーのFRP補修をして、強度を確保しました。

後、ウィンカーも手に入ったので、RAMさんで

配線加工してもらいました。






後、テールのLEDランプが切れてたので、それもコーヒー一本で直してもらいました。(笑)

エンジンのセッティングですが、どうもブーストコントローラーのゲイン調整がうまくいかず、

セッティングを繰り返しても良い結果が出ない為、一番最初のものに変更してもらいました。

ブーストはコントローラーオフで、1.4kで安定です。

ブースト1.7kよりも1.4kの方が速いこともあります。パワー的にも、点火や燃調をいじる

ので、そのあたりでバランスがとれ、パワー的にもあまり変化ありません。

正直1.7kでいきたいのですが、あんまりフィールも良くなく、耐久性が落ちるばかりなので

この辺りが限界なのかと。排圧が高くなってきていて、まぁ原因としては触媒の抵抗やカム、

純正エキマニの排気効率、インタークーラーの容量不足などがあげられて、すぐに手が出る

ものではありません。触媒フルストレートにして、カム換えて、ステンエキマニ交換して、

3層インタークーラーに換えれば、ブースト1.7kでも大丈夫そうですが、以前からも言ってる

ように、耐久性重視で限られた枠の中でチューニングするのも、また正しいプロの仕事だと

思います。
Posted at 2010/06/12 23:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2010年02月13日 イイね!

スモール LED化。

スモール LED化。引き続き、LED化。前からLEDでしたが、青色の為、却下。

結構明るくなりました。









この前の暑かった日にエアコンかけると、アイドリングでエンスト!AACバルブがスティック気味。

仕方ないので、外して洗浄したらかろうじて直りました。まぁ、インジェクターが大容量なのと、

バルタイのオーバーラップが大きいのが原因でしょうけど・・・・。この辺りはチューンドの仕方ない

ところなんでしょうね・・・・。






それと、タイヤの空気圧が低めだったので、仕方なくスタンドで補充。N2入れてたんですが、

何回も一本500円取られたら堪らん!エコじゃないし・・・・。エア圧3kg/c㎡にしました。

これも理由があって、タイヤが低扁平の引っ張りで、高速走ってる為、リムにヒットして

バーストされたら嫌なので、少し高めに入れてます。入れた後は、スムーズな加速になりました。

やはり当たり前ですが、メンテは大事です。






N2は熱膨張率が普通の酸素に比べ、低い為、熱を持った時もそんなに内圧は上がりません。

おまけに水分等を含まない為、タイヤの劣化、寿命を延ばす事が出来ます。

その理論はもちろん航空機でも使用されている為、実績済みです。




とまぁ、うんちくは分かるんですが、そんなに小まめに出来ん!って事で、普通の酸素で

様子見です・・・・。
Posted at 2010/02/13 17:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | ニュース
2010年02月09日 イイね!

ナンバー灯LED化。

ナンバー灯LED化。沖縄に今日帰って来て、すぐにしたのが、ランプ交換。









明日雨降るかもしれないし・・・・。夜から暗い中コソコソ交換してたら、巡回中のパンダさんに

ガン見された・・・・。車上荒らしに見えたんかいな??(笑)

見た目は都会的な感じになって満足です。暗かったらレクサスみたいな高級車に見える?

・・・・ほど遠いな。(笑)
Posted at 2010/02/09 00:50:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

最高速仕様?のR32に乗ってます!独善主義者で、「ルール違反はするケド、マナー違反はしない。」をモットーに走ってます。よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HOT STUFF バークレイハードロック ローガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:55:24
チョッピングKID☆ 
カテゴリ:日常日記
2008/02/28 00:51:07
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
ビンボーチューンですが、コツコツ進化してます。 あまり気に入ってないですが、最高速はやっ ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
そういや、母の車を忘れてました。セルボターボで、小っこいですが、それなりに速いです!何よ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
名古屋にいる兄の車です。元KS-AUTOのデモカー。外装以外ほぼノーマル。MT載せ換え、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation