
T/Sの為に、お金無いですが東名の燃圧計を購入。
SARD製のレギュレーターでも取り付けられる様に
なってます。
ホントの所は高回転域での燃圧低下を調べたいので、室内に電子型のが欲しかったのですが、
予算の関係と、あんまりゴチャゴチャしたくないので、アイドルの基準値だけ調べる為に
取りつけました。気になる結果は・・・・、
バキュームホース外し 3.2k
バキューム取り付け 2.8k
・・・・予想に反して逆に基準値よりも高めになってました。燃費悪化の原因はこれだったのでしょう。
ただ、これだけ燃圧高いのにノッキングとは、理解出来ないので久しぶりにRAMガレージに
行き話を聞いてきましたが、やはりどう考えても燃圧レギュレーター不良の為に、燃圧が
低いのでは?という推測になりました。
前から言われていましたが、レギュレーターはノーマルでいいもので、今も売れてるのは
見た目や昔の名残だと言われました。要するに、昔は1000馬力対応のインジェクターが
無かった為に、アイドルラフになっても調整式のレギュレーターで無理やり燃圧を上げて、
燃料を増やす必要があったので作られただけで、今はインジェクターの種類も豊富で、
交換する必要のないパーツだと言うのです。
ただ、個人的に思うのは高回転域での燃料が追いつかない原因は、燃料ポンプだと思う
んです。劣化しているのもありますが、燃圧上げ過ぎると逆に垂れてくる様なので。
SARDは結構使われて信頼も高いと思ったのですが、不良品が多いと言われました。
このままでは、先に進めないので、純正に一度試験で戻してみて、確認したいと思います。
ちなみに現在は、負圧ー0.5k時に燃圧2.5kで3.0kにセットしてあります。
燃圧は3k時に550cc、2.5kで502cc、2k時に336ccとなります。
セッティングデーターからすれば、かなり純正に近い状態になっていて、濃いのに
ノッキングが出るので、たぶん燃圧不足だと思っていたみたいです・・・・。
Posted at 2011/01/31 17:17:39 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ