• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイタローのブログ一覧

2012年12月25日 イイね!

フロントのスプリング

2か月近く、フロント6k/リア3kで乗ってみました。


やっぱりフロントの硬さが気になるので、取り外してたリアに付けてた、カヤバの5kをフロントに入れてもらいました。
やはりこれぐらいが丁度良いのと、街乗りを考えるとR1ではこのレートが限界のように感じました。
あとはもう一度、タイヤの空気圧を調整し、かなり乗り味が良くなりました。

ホイールベースが短く、リアが軽いR1の場合、R2やステラと同じレートや減衰ではダメだという事ですね(笑)

さて、次のネタの為にオークションを物色中。
解像度の低い写真ばかりなので、見極めをちゃんとしないと…。
どうせ、もう寿命で交換しないといけないパーツですから丁度良いかも。
Posted at 2012/12/25 23:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2012年12月13日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換OUTBACKが今週末から車検で入庫するので、こちらで出来そうな整備を行っています。

現在で走行距離は95,000km程。
前回の車検では、バッテリーとリアハブベアリング(異音)とローターとパッドも交換(ジャダー)しています。

何やかんやで、お金掛けたので、乗り換えるには勿体無いって事で今回も通す事になりました。

このBP型が使い勝手や性能面で一番合ってるから、乗り換えに気が進まないのも大きいですね。

フロントデフ・リアデフのオイルをRG7590で交換。
エンジンオイルは先日交換済み。

今回は、ずっと見て見ぬふりして来た、プラグをやっとこさ交換しました(笑)

技術的に難しいという噂が飛び交い、量販店や他社ディーラーでは交換を断られる事が多い、
水平対向エンジンのプラグ交換ですが、

『難しいと言えば難しいし、そうでもないと言えばそうでもない』

という結果になりました。

ホームセンターや工具店なんかで簡単に手に入る適切な工具を使う事と、部品の取り外しを知恵の輪のように360度で考える事が出来れば、プラグ交換の要領事体は変わらないからです。

ただ、作業性が悪いのは事実で、R1みたいな直4と比べると倍以上の時間は掛かりました。
ちなみにディーラーでの交換工賃は16,000円程です。
これを安いとみるか、高いとみるかはユーザーによりけりなんでしょうね。


95,000km使ったプラグはだいぶ傷んでました。
純正はプラチナ?白金?と聞いてましたが、イリジウムでしたね。
交換後はアイドリング時のエンジン音も静かになり、加速もさらに元気な感じ。

ともあれ、年末のスキーに向けて、ラインを通してプロの目でチェックしてもらうだけの状態に持ち込むことが出来ました。
Posted at 2012/12/13 00:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | OUTBACK | 日記

プロフィール

「@のらひこ それ、レヴォーグ用を付けてたけど、違和感半端なくて外した(笑)」
何シテル?   08/14 20:56
小さい頃からクルマが大好きです。 愛車は 2004年~2009年:R2 2009年~2016年:R1 2016年~現在:レヴォーグ なんだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

ソーラーパワーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:21:34
リヤサス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 22:09:51
純正シートをソファーに? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/22 22:27:53

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2016.08.27~ C型の1.6GTアイサイトS-Style、ASP装着車。 ボデ ...
カワサキ D-TRACKER125 D虎ちゃん (カワサキ D-TRACKER125)
2021.11〜2024.10 2輪免許取得を機に、のらひこさんが譲って下さったD-tr ...
スバル R1 スバル R1
H20年式G型のR1です。 R2も良いクルマで気に入ってたのですが、R1の生産中止がささ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
H18年式のC型OUTBACK-L.L.Beanエディションです。 父母が乗るクルマで僕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation