• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原付オジサンのブログ一覧

2024年12月07日 イイね!

コミネ SA-214タンクバッグ装着

コミネ SA-214タンクバッグ装着GSR号にタンクバッグを装着。

コミネのSA-214という型番の製品です。セールしていたので1,000円ほど安く手に入れることができました。



500mlのペットボトルくらいなら入ります。
コレでちょっとした小物の収納には困りません。

上部がシースルーになっていて、ツーリングマップルやスマホを入れることができます。
ただ、スマホは反応しづらくなるし、光をやたら反射するので、はっきり言うとそんなに見易い訳ではないですね。
ただ、別に走りながら凝視するわけではないので、コレで十分です。



積載性が上がって大満足。
見た目もボリューミーになるので満足度が高いグッズですね♪





Posted at 2024/12/07 17:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月07日 イイね!

GSR250F ナックルガード取り付け

GSR250F ナックルガード取り付けGSR250Fに、Vストローム650用のナックルガードが(少し加工すれば)取り付けられるとの話を見かけたので、試してみることにしました。

結論から申し上げますと、余裕でウソでした。ほとんど流用不可能です。
誰だ?使えるなんて情報を流したのは…

ですがせっかく買った部品、値段もバカにならないのでなんとか工夫して取り付けることにしました。
部品はコレです。(57300-27732-291)



で取り付ける際に何が問題かっていう話ですが、まず普通に干渉しまくります。なのでリューターでゴリゴリ削りました。

左(クラッチ)側のスイッチボックスに干渉する部分がまず一つありますので、そこを削ります。

どうせ誰もしないと思うし、作業時にはウソ情報を掴まされてイラついていたので、写真は撮りませんでした。ゴメンナサイ。




右(ブレーキ)側は何の問題もなく付きます。

取り付けは左右ともにレバーのピボットボルトをナックルガード用のものに付け替えて、ナックルガードをネジとバーエンド部で固定するだけ。
なんですけど、明らかに部品(ナット類)が足りてないので取り外した純正品を再利用しました。




そして、なんとこれ、イイ感じの付いたと思えばカウルにバチバチに干渉してます。これのどこが流用可能なんだよ!!







仕方がないので、万能ハサミ(メタルカッター)でバリバリ切ってやりました。コレで干渉問題は解決できます。


何はともあれ取り付けられたので試走。
その後、絶好調かと思いきや、いきなりFIランプが点灯!/(^o^)\
どうやら取り付けの時にクラッチセンサーという部品を破壊してしまっていたようなのです。

コレ、どういう部品かと言うと、始動時のセルモーターを回すときにクラッチを握ってないとセルが回らないという「余計なお世話装置」です。マジで必要ない。



情報に騙されて、無駄に苦労して取り付けて、オマケに純正部品を破壊。

もう二度とこういったカスタマイズはしたくありません。皆さんはプロに任せましょう。
Posted at 2024/12/07 17:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月07日 イイね!

GSR250F スクリーン交換

GSR250F スクリーン交換GSR250Fのスクリーンを交換しました。
GSR250F純正からGSR250S純正に交換。

部品番号は94611-48H10
値段は10,000円超とやや高めですが、まあ純正スクリーンってそんなもんだよね。



取り付けはフロントカウル(メーター側)にあるビス2本を抜き、内側にあるカウルリベット2本を外すだけです。
カウルリベットはメーターより下側、フォーク周辺を探せばすぐ見つかります。






わかりづらいけどコレね。
取り外す時には力づくではなく、平らな方の真ん中を押してやれば簡単に分離できます。




で、カウルを外すんですがコレがまた曲者。フルカウルなんて触った事ないのでどういう風にハマっているのか全くわかりません。

とりあえず気合いで外しましたが、割らないようにだけは気をつけて、丁寧に作業しましょう。

取り付ける際には逆の手順で、ハマるところ一つひとつを丁寧にハメていきます。

あいにく画像がないのですが、スクリーンに関しては、付いているネジ4本を外せば取れます。
で、新しい方のスクリーンですが、防振用のクッションと、取り付け用のゴムナットが付いておらず、元々のスクリーンについていたものを移植しました。

言葉で説明すると意味不明だと思いますが、見ればわかると思います。


そうして無事取り付け完了しました。
ナックルガードが付いていますが、それの解説は次回で…







Posted at 2024/12/07 17:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月08日 イイね!

GSR250Fにハンドルウォーマー取り付け

GSR250Fにハンドルウォーマー取り付けこれからの寒いシーズン。
バイク乗りたちは寒気と正面から勝負を挑むことになると思います。

冬場は防寒グッズは必須。速度と比例していくかのように、体感温度はどんどん下がっていきます。

「指先が悴んでもうろくに走ることなんてできない…」

そんなバイク乗りは多いので、当然対策できるアイテムがあります。
ハンドルウォーマーです。ハンドルカバーなどとも呼ばれますが、名称は人によって違います。


こういうヤツ



私もかつてシャリー号に搭載してました。コレは後輩に譲ってしまいましたが…(今のシャリー号にはナックルガードをつけています)


直接風が当たらないだけで、あんなに快適にバイクを楽しめるんだ、と驚き、私はそれ以来ハンドルウォーマーが大好きです。

ですが、世の中のバイカーはコレを死んでもつけないという人が多くいます。
理由は単純で、オバハンの原付みたいでダサいから。…


スタイルを取るか、快適性を取るか。
オシャレというのは大変なもので、我慢をする必要が出てきますよね。我慢こそ美徳。


でも、私みたいなタイプの人間にとっては、「ダサいから何?」って話で、逆に一見ダサくても、利便性が高いモノほど美しく感じてくるようになります。

なので、誰になんと言われようと、俺はハンドルウォーマーを取り付けてやる。




というわけで本題が遅くなりましたが、GSR250Fにハンドルウォーマーを取り付けました。
購入したのはDCMダイキで見つけた電動アシスト自転車用のもの。お値段は大体3,000円くらいです。

GSR250Fはフルカウルに寝た角度のスクリーンのせいで、対応しているナックルガードがほぼ無いようなのです。なのでハンドルウォーマーをくっつけることにしたのです。



もちろんそのままでは付きません。少しだけ加工しました。

加工せずともギリギリ使えそうではありますが、私の場合はウィンターグローブとの併用をしたかったので、思い切って後面をハサミでぶった斬りました。

そもそも、直接の風が当たらなければいいって話であって、サイドや後ろが多少開いてたっていいんですよね。個人的な感想ですが。

もう一つは、ミラーで挟み込むために、ビニール部に穴を開けています。ハサミで簡単に開けられます。



こうして切り開いてやれば、後ろから手を突っ込んでやって、分厚いウィンターグローブでも操作できます。

見ての通り、コレでは横方向からの風は防げませんが、それはウィンターグローブで防ぐってこと。計算済みです。



で、取り付けてみて驚いたのが、このクリアランスですよ。
見てください、この収まり具合。
GSRのスクリーンにある切れ込みが、これのためとしか思えないレベルです。



ダサいダサいって言われてるけど、色も合わせてみたら、そんなに悪目立ちはしてないです。
まあそもそもがツアラーなので、こういうアクセサリーはだいたい似合いますよね。

コレで冬場も安心して走ることができそうです。ただ、欠点としては、少しばかりウインカーとライトのスイッチが操作しづらくなります。

もうひとつ、さすがにないとは思いますが、キルスイッチも覆う形になっているので、もしかしたら引っかかって押しちゃう可能性はあるかもしれません。まあその辺は丁寧に扱ってやれば大丈夫です。


ウィンターグローブとハンドルウォーマーを併用したい方、きっと私以外もいると思うんです。よければ真似してみてください。快適ですよ。

加工するならバイク用より、その辺のホームセンターで売っているようなものがオススメです♪
Posted at 2024/11/09 00:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月05日 イイね!

GSR250(S/F) キジマ製キャリアに交換

GSR250(S/F) キジマ製キャリアに交換ウチのGSRには中華製のグラブバー付リヤキャリアを取り付けていました。






しかし、サイドバッグとモロに干渉していたり、クリアランスがイマイチだったりとで不満点が少しあったので、思い切ってキジマ製に交換することとしました。




キジマ製なら取り付ける際の精度などは心配いりませんね。




中華キャリアとの比較。取り付け部から箱の台座部が高く伸びているのがキジマ製です。(1枚目左、2枚目奥側)

取り付けは前回の中華キャリアで解説したので、そちらをご覧ください。といっても、ネジ4本外すだけです。


付きました。



中華キャリアよりも、台座の下のスペースに余裕がありますね。



サイドバッグを取り付け直して、作業完了です。

流石キジマ製、文句のない出来でした。
あとは箱を探します♪





Posted at 2024/11/05 23:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

原付オジサンです。よろしくお願いします。 愛車はホンダ シャリー(‘97)とドカティ ST4s(‘02)です。 ブログの方を利用するつもりなので、よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シャリー シャリー号 (ホンダ シャリー)
人生で初めて自分で購入した乗り物です。 詳細は後ほどブログに載せるつもりですが、簡単にま ...
ドゥカティ ST4s ドゥカティ ST4s
2002年式 ドカティST4sです。 ABSがついてない方で、顔がホンダっぽくない方です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation