• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばそのブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

パンクしたタイヤ復活!

パンクしたタイヤ復活!今日はスバルへ行って入荷したタイヤを取り付ける日です。
一週間前に右前輪タイヤの横が損傷してパンクしたあれです笑
スバル行く前に洗車もしました☺



この一つだけ違ってた夏タイヤとスバル純正ホイールも見納めですね笑
写真は先週撮ったやつです。



そんなわけでスバルへ行って、タイヤ1本だけ新品に交換してもらいました♪
一つだけ預けてたホイールもこれで元通りに。
スバルのタイヤパンク保障には入ってるんですが、タイヤ横の亀裂等は
損害扱いになって適応外なんだそうで。ほんま、今回は不運でした😂
そうえいば、担当の方がベルトの鳴きに気が付いてくれまして。
私は寒くなってきたし季節的なものなのかと思ってたんですが、
パワステベルトの張りが弱くなっていたそうです。
こちらはサービスで調整してくれました。ありがたや🙌



ディーラーから帰る際にスバルのスタッフさんが右のポジションランプが
切れてるって教えてくれました。ガソリンスタンドで確認すると、確かに点灯していない笑
ポジションランプは先月に交換したばかりなので、中で外れてるっぽいです。
また次の休日にやることが増えました笑

とりあえず、タイヤも元通りになったので、これで心置きなくドライブに行けます☺☺
Posted at 2024/12/22 21:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年12月15日 イイね!

SUBAROADの旅!(和歌山県)

SUBAROADの旅!(和歌山県)最近、スバルが提供しているSUBAROADというアプリの存在を知り、面白そうやなーと思って実際に利用してみました。スバルが考案した各地のドライブコースをナビ頼りにドライブするというアプリです。
場所によっては音声で地域の歴史や物語もガイドしてくれたりします♪
キャンペーン期間中だと条件を満たせば、後日にステッカー等の特典も貰えるそうです。



私は大阪府内に住んでいるので、一番近い和歌山県のドライブコースを選択。
近畿エリアでは現在のところ、兵庫県(淡路島)と和歌山の二択になっています。




出発地点は和歌山県伊都郡かつらぎ町にある『道の駅 紀の川万葉の里』です。
目前には紀の川が流れている場所でした。
ゴール地点は同県内の『有田みかん海道展望台』という場所になっています。
早速、朝日を浴びながらアプリを立ち上げて、出発しました笑

県道4号線から高野西街道、国道480号線を走り、「あらぎ島駐車場」に到着。
道中、トンネルを抜けると雪が積もって銀世界が広がっている場所もあり、
雪には慣れていないのでスタッドレスでしたが慎重にドライブしちゃいました。
幸い、道路には雪は積もっておらず、路面の凍結も無かったので助かりました笑



お恥ずかしい話ですが、あらぎ島ってどんな所だったかなぁと思いながら
ドライブしてたんですが、展望所からの眺めを見て「TVで見たことある場所やん!」ってようやく気が付きました...笑




和歌山県の朝日・夕陽100選に選定されている場所なんだそうで、納得でした!
本当に景色が良い場所ですし。残念ながら、天気は悪かったですが...笑

しかし、ここで私は駐車場に着いた辺りから、車の異変に気が付いてました。




右タイヤ前輪が見事にパンクしてる...😱😱
スタッドレスにしてからまだ一か月も経ってへんのに...笑
そんなわけで、保険会社のロードサービスへ依頼しました。

レッカー車が到着したのは依頼してから1時間ぐらいです。
こんな山奥まで来てもらって大変申し訳ない気持ちでした。
レッカーの運転手さんにタイヤを見てもらうと「横に亀裂入ってますよ」と。
さっきの写真では非常に分かりづらいですが、確かに横の上側に亀裂入ってました。
そういえば、道中凸凹が激しい箇所を何カ所か通ったなぁと...😇
こうなるとタイヤ交換するしかないとの事で、車はレッカーでスバルへ直行する事に...。
100km圏内なら無料で運送できますとのことで、いつもお世話になっているスバルのディーラーさんが圏内にあったので...それは幸いでした。

というわけで、今回のドライブは途中でリタイアという結果になりました😇😇



スバルのディーラー訪れるのは来年だろうなーと思ってたんですが、
一カ月も経たないうちに来訪することになろうとは...笑
しかし、ディーラーの一角で自分の車の姿を見た時は安堵しました。

スタッドレス交換時にお世話になった担当の方に状況を説明して、
装着していたタイヤは在庫がないので代替タイヤ(ホイール含む)を用意していただくことに。
タイヤの入荷日が分かり次第、また連絡してもらうことになりました。



代替タイヤはスタッドレスじゃないので、あまり遠出しないで下さい!と
担当の方に釘を刺されました笑
ホイールはスバル純正でしょうけど、なんでセンターキャップ無いんだろ🤣
いやー、それにしても助かりました...。
今回お世話になった方々には感謝の言葉しかありません。

SUBAROADのドライブはまた別の機会でリベンジしたいと思います笑
Posted at 2024/12/15 22:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域
2024年11月30日 イイね!

滋賀県・メタセコイア並木道

滋賀県・メタセコイア並木道季節も秋が終わりそうな今日この頃ですが、
どこか紅葉スポットにでも行こうかなってことで...。
滋賀県高島市マキノ町にある、紅葉の名所
『メタセコイア並木』へ行ってきました。



行く日が土曜日なので、土日の昼間はかなり混雑するという情報もあったので
真夜中に愛車に乗り込んで、早朝に現地へ着くようにしました。
自宅から現地までは、高速を乗り継いで約3時間ぐらいの道のりです。



現地に着いたのは朝の6時前で、外はまだ真っ暗でした(写真は日の出前)。
大津市過ぎた辺りから小雨が降ってきて、現地に着く頃には大雨でした!笑
雨雲レーダーを確認すると少し経つと雨が止むという感じだったので、
現地の駐車場で愛車を停めて車内で朝御飯を食べながら待ってました。




ちなみに朝御飯は...焼さば寿司ッ!道中の吹田SAで購入した物です。
旅先で焼さば寿司見つけると、何故か買ってしまうんですよねぇ。
さすがにビールまでは飲みませんでしたが笑



駐車場はマキノピックランドを利用。メタセコイア並木に隣接してる施設です。
無料で停めれますが、休日だと朝陽が昇る頃にはそこそこ埋まる感じでした。



滋賀県高島市の観光マップ。
琵琶湖の北西側に位置してます。




マキノピックランド内はレストランやカフェ等もあります(写真はカフェ)。
お土産も買えるみたいですが、早朝ですと...もちろん開店してません!笑
次に来る機会があれば、利用してみたいですね~。
やはり、ここでも近江牛を推してくる様ですッ!



朝陽が昇ってくると、並木道はこんな風景を見せてくれます。
いやー、綺麗なもんですね!

以下、日の出前後で撮った愛車の写真です。
昼間だと並木道で車を停めて写真を撮るのはかなり厳しいかも...。
※デジカメとスマホで撮った写真が混在してます。







紅葉の人気スポットだけあって、本当に映えますね。
何枚撮っても飽きません、これは笑
並木道でポートレートを撮ってる女性の方もいましたし。
他の写真は、また後日アルバムにでもアップしたいと思います♪

関西紅葉名所ランキング1位ってのも聞いたことあるんですけど、
実際に足を運んで納得できました!
琵琶湖の北西側に行く機会があれば、是非とも行ってみてほしい名所です。
真冬は雪景色になるそうですが、愛車で行くのは無謀かな?笑
でも、雪景色も実際に見てみたいもんですねぇ~。



帰りは地元近辺の洗車場で洗車もしてきました。
真夜中に飛び起きて往復約6時間の運転後にする事なのか??笑

次の土日は鈴鹿サーキットでモタスポ観戦の予定です!
Posted at 2024/11/30 21:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域
2024年11月09日 イイね!

でんでんタウンへ行ってきました~

でんでんタウンへ行ってきました~久しぶりに大阪・日本橋(でんでんタウン)へ
行ってきました。
自分の車で行ったのは初めてかも...!笑



大通りの堺筋にある駐車スペースを利用しようか迷いましたが、
60分で300円なのは良いんですけど、用事を済ませようと思うと
60分は超えるやろなぁって事で。



普通にタイムズの駐車場にGDB停めてました。
左隣にはすごい派手な車が停まってましたねぇ...。
オーナーさんがおられなかったので、写真掲載は止めておきますが笑



私の用事はパソコン工房さんでもう使用していないPCのグラボを買い取ってもらう事。
近頃は断捨離がマイブームでして、不要な物を整理してるんですが、
使わなくなっていたグラボが一つあったので、買い取ってもらうことにしました。



グラボは『NVIDIA GeForce RTX 3070』です。
PCに疎い方でもNVIDIA社は聞いたことあると思います。
3年ほど前に買ったグラボなのでなんぼで買ったかは忘れましたが、
買取金額は30,800円でした。
このお金も当然、GDBのパーツ代になるだけです笑

そんなわけで後は軽く昼食を済ませて、高速道路を走って帰宅しました。
Posted at 2024/11/09 20:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | パソコン/インターネット
2024年10月31日 イイね!

鈴鹿サーキットで全日本ロードレース選手権を観戦!

鈴鹿サーキットで全日本ロードレース選手権を観戦!10月26日(土)と27日(日)は鈴鹿サーキットへ行っておりました。
その両日に”第56回MFJグランプリ スーパーバイクレース in 鈴鹿”と
いうイベントがありまして、全日本ロードレース選手権というバイクのレースを観戦してきました。
https://www.jrr.jp/



移動手段は納車されて間もないGDBで...笑
私は大阪府内に住んでまして、鈴鹿サーキットのゲートオープンが午前8時。
それに余裕をもって到着したかったので、夜中の3時半頃からサーキットへ
向かいました。
高速道路は西名阪を走行する予定だったんですが、
丁度その時間帯は道路保全工事の関係で松原JCT~天理IC間が通行止め...。
ですので、ナビに従って近畿道から第二京阪、新名神のルートで行きました。


駐車場のゲートは24時間開いているので、6時半過ぎにはサーキットへ
到着してました。途中の休憩も含めて出発してから3時間ぐらいでした。
愛車のGDBで鈴鹿初上陸だぜぃッ!笑



駐車場へ入場の際にはゲートで電子チケットを見せて、
この駐車場入場証が貰えます。土日の間はルームミラーに吊っとく感じです。



天候のほうは土日を通してずーっと曇りでしたね。
雨が全く降らかったのが幸いでした...。



場内にはGPスクエアという広場があるのですが、そこには各バイクメーカーの
ブースや物販エリアもありまして...。
YAMAHAのブースでは新型車「YZF-R9」のお披露目も!
バイクに関してはまだまだ知識が足りない私ですが、
もし二輪を買うならYAMAHAかなぁーって思ってます笑



レースのほうですが、JSB1000というクラスは土日共にそれぞれ決勝がありまして、
両日とも優勝したのは3号車 DUCATI Team KAGAYAMAの水野涼選手でした。
直線では本当に速いバイクでしたね。



ちなみに今回の鈴鹿大会が全日本ロードレース選手権の今シーズン最終戦でして。
チャンピオンになったのは2号車 YAMAHA FACTORY RACING TEAMの
岡本裕生選手でした。まだ25歳なので、今後の活躍が楽しみな選手です。



サーキット遠征時にはご当地グルメを食すのがまた一つの楽しみだったり笑
今回は宿泊先が三重県の亀山だったので、亀山名物味噌焼きうどんを食べました。
味噌の焼きうどんは初めて食べました...美味しかったです。

こんな感じでレースがある土日は、サーキット遠征したりしてます(特に鈴鹿!)。
鈴鹿の次に近い場所は岡山国際サーキットになります。
https://www.okayama-international-circuit.jp/
岡山もいずれは愛車のGDBで遠征してみたいですね!
Posted at 2024/11/01 05:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ観戦 | 趣味

プロフィール

「今日も鈴鹿サーキットからです❗️
いよいよ、8耐の決勝が11時半から始まります😊
8時間の耐久レースなので、19時半までレースがあります。
観るほうも熱中症にならないように気を付けます笑」
何シテル?   08/03 10:54
ばそです。仕事終わりの平日の夜にドライブする事が多いです。土日はカメラ持ってサーキット観戦に行く事が多々あります。こんな私ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

sporacingrts jb64・jb74 スイッチ延長 黒 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:01:52
ZERO/SPORTS クールアクションⅡの装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 07:33:36
リコール対策 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 07:26:20

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
昔にWRCを見ててペター・ソルベルグが乗っていた、涙目のGDBを前々から所有したいと思っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation