どうもこんばんは。すもうらいだーでございます。
夜な夜な東北道を北上したわたくしすもうらいだーは、
7時過ぎに無事八戸に到着いたしました。
お初の地、八戸。取りあえず海沿いだから海の幸でもあるべ?
お腹がペコペコだったので取りあえず漁港に向かうことに。
スマホで調べると陸奥湊の朝市で旨い魚が食えると・・・
と言う事で早速陸奥湊に向かうモノの・・・なんか後片付けな雰囲気で
しかもクルマ駐める場所が判らず・・・漁港に
なんか判らないけど地元ナンバーのクルマが沢山止まっている場所発見。
どうやら「漁港ストア」というらしい。
みなさん、蕎麦やうどんをすすっていたのですもうも蕎麦にしてみました。
いわし天そばに鮭にぎり。
そばつゆは、関東みたいに節を効かせた・・・というより
煮干し系の味を感じました。
ま・・・関東じゃお目にかかれない味なのでOKでしょ(^^;
すぐに八戸から離れるのも寂しかったので
ウミネコの繁殖地「蕪島」へ
とても静かな海でした。
繁殖シーズンに来たら爆撃されるらしいですよ(^^;
http://www.uchinome.jp/nature/animal/animal12_1.html
さて・・・次の目的地久慈へ向かいましょう。
R45に出てひたすら南下。さらに海沿いを走る県道など有れば
そっちをチョイスする「だん吉号ルート」でw
順調に・・・と言いたかったのだけど食べれば出したくなるのがヒトの性w
階上(はしかみ)の道の駅にピットイン。
階上って「はしかみ」って読むのを初めて知りました( ̄Д ̄;;
さて再び走行開始。
洋野町から県道で海沿いを走ります。三陸の海沿いはどこも絵になりますね~
町役場を通り過ぎて再び45号へ。
海沿いは涼しい風が入るのでエアコンを切って窓を開けて潮風を感じながら
走ってました。
久慈に入って再び海沿いの県道へ。
コレが中々の険道。短い距離でしたが楽しかったです。
小袖海岸への道が連休中だけ通行出来るようだったので向かってみました。
後で知ったのですが「北限の海女」が居るところだったんですね。
ココで星景写真撮ったら良いのが撮れそうだな~・・・と
再訪を誓ってさらに南下です。
普代から再び県道44号へ。目的は三陸鉄道の田野畑駅なんですが・・・
まずは北緯40度ジャストにある黒崎灯台へ
灯台50選に選ばれた灯台の割にはこぢんまりしてましたが、
回りの景色が最高でした。
再び南下してやっと田野畑駅へ
とてもキレイな駅でした。三鉄がんばれ!
お昼近くなっていたので アイスクリームを買って小休止。
この辺りから震災の爪痕が目立ちはじめます。
田老の巨大な防潮堤が・・・水門が・・・
津波の怖さを感じずには居られません。
田老の道の駅でお昼にしようかなと思ってピットインしたら
食堂パニック・・・
行列嫌いのすもうはパスして、
宮古の塩サイダーとかもめの卵を買って先を急ぎます。
昼食も食べずに浄土ヶ浜。
今回の旅の目的地の一つでした。
津波でかなりの被害を受けたと聞いて心配だったのですが、
とてもキレイな海の水に景色。お盆休み・海水浴シーズンと言う事もあって
かなりの人出。
時期を変えてここも又来るぞ!と再訪を誓って・・・
宮古からまた海沿いの県道41号へ。
この道がまた素敵な険道で、とても楽しませて頂きました
大槌町へ。ココも今回の旅で来たかった場所。
ひょっこりひょうたん島のモデルとなった蓬莱島や吉里吉里人の舞台となった
吉里吉里を見ない訳には・・・
大船渡に入って。今日取っているホテル(一関)のチェックイン時間が
迫っていたので道の駅さんりくで実家宛の海産物のお土産を買って(送って)
陸前高田へ・・・(結局昼飯食ってない・・・)
一年ぶりの陸前高田は何も変わって無く・・・海沿いの道の駅が有った辺りは
未だに瓦礫がうず高く積まれ、唯一変わったのは一本松を見に行くヒトが沢山居たこと。
唯一変わったことは、一関に向かうR340沿いにプレハブの陸前高田物産センターが出来たこと。
http://matsu-bokkuri-chan.com/2012/07/28/%E9%99%B8%E5%89%8D%E9%AB%98%E7%94%B0%E7%89%A9%E7%94%A3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E9%96%8B%E5%A7%8B%EF%BC%81/
早速寄って、八木澤のお醤油にマスカットサイダーを買って・・・
マスカットサイダーメッチャ旨しです。
で・・・買い物したおかげでチェックイン時間に1時間ほど遅れてしまいました。
続く
Posted at 2012/08/29 21:01:58 | |
トラックバック(0) |
遠出 | 日記