• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒコ.3のブログ一覧

2025年06月24日 イイね!

娘の車のバックカメラの手直し

娘の車のバックカメラの手直し可愛い娘が嫁いでから早2年程。
どうも旦那の親の30プリウスを廃車にしたらしく、そのナビを私のタントに移植してよ!

と言われてたんですが、フィルムアンテナを再利用するのは難しいので、アンテナ段取りしてからまた言えよ。
と言ったんですが、旦那の親のツレか誰かが勝手に取り付けしたらしくて
ああん!?

と思いながらも話を聞いてみると、前のナビでは問題無かったバックカメラが映らなくなったらしいので、仕方なく見てあげる事に。

写真は既にプリウスからタントにナビは移植済。



車両はLA600タントなんですが、スラッシュと違ってインパネは道具が無くても外せるのが楽で良かったんですが、ナビを引っ張っても何かに引っ掛かって取り出せないんですよ。



原因はコレ。

見た瞬間、若干殺意が芽生えましたが、多分配線は組み込んでから固定したんでしょうね。
追加で社外品の配線等を固定する時は、ナビを外した状態で配線の余裕を見ながら固定するのが基本なんですが、配線がツンツンのおかげで引っ張ったらGPSのアンテナカプラー部分から配線が引っこ抜けました。

なのでGPSのアンテナをAmazonで段取りする事に。



それが数日前のお話。
で、今日は新しいGPSが到着したので配線の通し直し。
ご覧の通りスッキリしました。



別の角度から。
このエアコンのフィルターの蓋辺りに配線を通す奴は、車イジるなや。
と思っちゃいますね。



そこから写真がブレブレですが、下の方から配線を通し、ここからマット下に配線を隠します。



配線が結構長いので、絶縁テープである程度まとめてから仕舞います。



そして動作確認の為にバックに入れてみると、直ってないんですよ。
リバースの線から電源が来てないのは、リバース線はエレクトロタップで結線されてたので、ギアをバックに入れてテスターで計ってみると、案の定接触不良。

なのでハンダで結線し直してからテスターで電気が来てるのは確認してました。

おかしい…

そこでリバース線をよくよく見てみると、何やら抵抗のような物が付いてました。
バラした時に確認すると、カメラのリバース線は赤白線なんですが、途中で紫線と結線してたんですよ。
これは多分、前のナビには必要だったんでしょうが、取り付けした奴が手抜きで途中で結線したんでしょうね。

なんせ元々付いてたナビが思い出せないんですが、リアカメラはカロッツェリア。
今回はプリウス純正ナビにカロッツェリアのバックカメラを接続。

予め変換カプラーは繋いでたので、そこの電圧も計測済みで大丈夫。
って事で、リバース線しか怪しい所が無かったので見てみるとこれですよ。

この抵抗のせいで8Vくらいしか来てなかったので、こいつを取り除くとしっかりと12Vが来るように。
動作確認をするとバックカメラが映りました。



そしてGPSアンテナを付け直して終了。
元々この場所に取り付けされてたのでここに取り付けしましたが、一応動いてるので測位はされてるようです。

あんまりGPSは斜めに付けたくはないんですけどね。



そんなこんなで、ガイドラインの調整もしてカメラもしっかり映るようになりました。

なんせ皆さんの周りの車イジれるマン。
大丈夫ですか?
配線グチャグチャで仕舞い込むような素人。
中古車販売業者なんかも、上の写真のような仕事しか出来ない会社は結構ありますね。 

大事な愛車は、自分でイジる場合は手抜き無しで。
人に任せる場合は、信頼出来る腕のいい整備が出来る人に任せましょう。
Posted at 2025/06/24 17:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月04日 イイね!

初めてのオイル交換

初めてのオイル交換スラッシュを納車してからもうすぐ5ヶ月目。
距離にしたら4000キロちょっと走行しました。

オイル交換の距離は人それぞれ考え方の違いで交換サイクルはまちまちにはなるとは思うけど、JB1の時は会社の10W30のオイルを自分で交換してたのでタダでした。

しかしN-BOX系の指定オイルは0W20。
または5W30と、めっちゃシャバシャバなオイルを入れんとあかんのや…

と、軽く衝撃を受けながらも、壊れはしないけどあんまり10W30のような硬いオイルは入れない方がいいらしく、ディーラーにオイル交換のお値段を聞いてみると5000円オーバー。

えっ!?
アリストでもエレメント込みで4000円でお釣りが来てたけど?
と思いましたが、それは約20年近く前のお話。

最近のオイルって単価が高いんですね。


で、オイル交換はターボ車って事もあり、5000キロでは遅いという考え。
しかし3000キロで交換してると年4回交換しないといけないので、間を取って4000キロで交換する事にしたので、いきつけの車検工場に行きオイル交換をしてもらいました。

そしてオイルを抜いてみると、4000キロでかなり真っ黒。
工場の人とは仲良しなのでピットでオイルを抜きながらしゃべってましたが、ホンダの軽四はオイルが黒くなりやすいみたいですね。

俺のは3000で替えてるけど、これくらい黒くなるで?
と言われたので、まあまあ衝撃でしたね。
JB1の時はここまで黒くなってる事はなかったんですけどね。

そんなこんなでオイル交換をしてもらいましたが、次回はディーラーのオイルも試してみたいので、ディーラーでオイル交換しようと思います。

近所のディーラーはいつもよくしてくれるので、たまにはお金を落としてあげるのが礼儀ですからね。


そんな感じで初めてのオイル交換だったのでブログに残しておきます。
以後は記録も兼ねてギャラリーにオドメーターの写真を残して記録していこうと思います。
Posted at 2025/04/04 18:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

パーキング線の取り出し変更 フットライトの位置変更と配線加工

パーキング線の取り出し変更 フットライトの位置変更と配線加工スラッシュのフォグランプの取り付けの時に、デイライトの制御の為にパーキングブレーキスイッチから取り出した配線。

これがパーキングブレーキを解除した時に流れる+線と思って取り出したんですが、電子パーキングの場合は間に制御が複雑に噛み合ってるみたいで、配線によってはエンジンをかける前はプラスの出力だったのに、エンジンをかけるとマイナスの出力に変わったりするんですよ。

テスターで計ってみるとそんな挙動をされて訳が分からなくなったので、本日ディーラーで配線図を貰って来ました。

一応ディーラーの子に、パーキングブレーキの信号線はどこで取るのがいいの?
と聞いてみると、ナビの裏から取るのが間違いないと言うので、配線の手直しをする事に。

写真はパーキングブレーキのスイッチから配線を取っていたので、ナビ裏までは配線が届かないのでハンダで延長加工した所。



こちらはナビの裏側。
手間に見えるカプラーはハザードのカプラー。

赤いパッチンが見える所から、走行中にナビが操作出来るようにアースに落としてたんですが、今までは配線を切らずに割り込ましてアースに落としてました。

しかしナビのパーキング線は車体側のパーキング信号線は切断して、ナビ側のパーキング線のみをアースに落とさないと不具合が出る事があるらしいです。

これは多分、皆さんよくご存知でしょうが、私は今までの車でパーキング線をアースに落とす場合、配線は切らずに割り込ませるだけでアースに落としており、問題なくTVキャンセラーとして機能させてました。

なんで皆わざわざ切るんやろ?
とずっと疑問だったんですが、車種によったらパーキング線を切らずにアースに落とした場合、メーターにパーキングランプが点灯しぱなっし。
とか、様々な不具合が出る時があるようですね。

20年以上、パーキング線は切らずに割り込ませてアースに落として使用してて不具合が出た時はないんですが、このナビ裏のパーキング信号線からアース線を取る為に、今回は切断して車体側のパーキング信号線に先程延長した配線を結線する事に。



こんな感じで、ナビ裏から出てるパーキング信号線をパッチンの所で切断し、車体側のパーキング信号線に結線します。

ちなみに赤いパッチンで配線を割り込ませてるのはこの部分だけです。



結線した後はコルゲートチューブで配線保護。
既にパーキング信号線はエンジンルームに引っ張ってる為、本日はこの場所の作業は終了。


尚、こちらからアース線を取っても、スラッシュの場合はパーキングブレーキ解除で0ボルトになる。
つまりパーキングを入れてる時に光り、パーキングを解除すると消灯する…

いわば逆の動作になってしまうので、また別日に配線の取り直しをします。



次に数日前に取り付けしたフットライト。
後部座席のライト部分の取り付け位置が決まってなかったので、配線はテキトーにまとめてました。

こちらの写真は、助手席側の座面下を後部座席から撮った所。
ライトの取り付け位置は前回は椅子のフレーム部分に取り付けしてたんですが、光の飛び具合が弱かったので今回は椅子の裏に位置を変更。



そこから配線を短縮加工してコルゲートチューブで保護。



運転席後ろから撮影。
純正の配線に沿わせてタイラッブで固定。
椅子のフレーム部分にチューブが当たるので、エプトシーラーで保護も抜かりなく。



運転席後ろ側から撮影。
これで前席と大体光量は同じ感じに。
Posted at 2025/03/02 19:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

クリンビュー Gコートウルトラタフドロップ

クリンビュー Gコートウルトラタフドロップ今日は祝日なのを忘れてて危うく仕事に行く所だったんですが、時間が出来たのでフォグランプの配線をやろうと思いながらも、そういや窓の水弾きが若干落ちたな。

と思ってたので撥水処理をする事に。

昔はアメットビーを愛用してたんですが、いつの間にか生産終了っぽく、オートバックスに行っても見当たらなかったので、窓ガラスの撥水剤…何塗ろ…

と、結構悩みましたね。

多分、わりとガラコ塗っとけば間違いない!
って人は多そうやけど、ガラコは昔から油膜になりやすいイメージしかないので使いたくないんですよね。

かと言ってスプレータイプの物はボディーに付着するのが嫌やし、タオルに吹き付けて使うのはコスパが悪そう。
と思って、オートバックスで30分くらい悩みました。


出来ればアメットビーみたいな塗り込む奴で…
と探してると、クリンビューのウルトラタフドロップが目に止まりました。

納車して窓のウロコを取ってからすぐにこちらの撥水剤を施工したので、施工してから2ヶ月ちょい。
今でもしっかりと弾いてくれますが、窓ガラスは頻繁に拭くので効果が弱まるのは早いかも。

と思って再度施工。



写真が変な感じになってますが、施工方法は塗り込んでちょっと乾くのを待って拭き取るだけ。

でも最初に施工した時は、なんかムラになるな…

と思ったんですが、よくよく調べてみるとまあまあの力でボトルを押さないと液が出て来ないらしく、かなりプッシュしながら施工すると使用感はアメットビーと同じ感じだったので、多分ずっとこれを愛用して行くと思います。

最近は頻繁に雪が降るので、これで少しは窓に付着する雪の量も減る…はず。
Posted at 2025/02/11 21:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月09日 イイね!

2回目のスリックタッチ

2回目のスリックタッチ前回は1月25日に施工したスリックタッチを、本日2回目として施工しました。

3ヶ月効果はあるらしいので施工する必要はないんですが、初回の施工の仕方が悪かったのか、右側側面の水弾きが悪くなった事。

それとこれは手洗いあるあるやけど、拭き取りがトロかったら、絶対その日に付いた水アカだよね。
っていうウォータースポットが出来る時があるじゃないですか?

そういうのってワックスを掛ける時のちょっとした摩擦で消えるので、今日は拭き取りがトロくて水アカが出来たので施工しました。

ちなみに前回の施工から3回水洗いしてます。


で、初回に施工した時も思ったけど…
このスリックタッチ。
施工性悪くないですか?

乾式施工だとムラ感を消すのは難しかったので、拭き取りは固く絞った濡れマイクロファイバークロスで拭き取るやり方で、施工ムラなくは仕上げました。

とりあえず写真は前回と同じ角度で。

前回と違うのは、フォグランプを付けて男前になりました♪



こちらも前回と同じ角度で。
艶感、肌触りは最高ですね♪

ただ、艶感はピカピカレインプレミアムのみの方が好きですね。
Posted at 2025/02/09 23:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

どうも♪ みんカラロム専歴、約20年位。 いつの間にかアプリになってるのを最近知り この度、嫁車の納車に伴い登録してみました。 小さい事から、わりとコアな事ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXスラッシュ ホンダ N-BOXスラッシュ
JB1ライフからの乗り換え。 2024年11月17日に納車。 嫁号。 嫁はんと兼用で乗っ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2024年11月20日。 解体業者に持って行き、永眠しました。 コイツは後輩のツレの女 ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
生涯で一番愛した愛車。 コイツのお陰で色んな出会いがあり、別れもあり。 自分を成長させて ...
ホンダ モンキー  Z50J-I モンちゃん (ホンダ モンキー Z50J-I)
コイツは親父が会社で拾って来た物を、自宅で放置プレイされてたので勝手に奪い取って、自身で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation