• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒコ.3のブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

HID屋の商品は品質にバラつきあり

HID屋の商品は品質にバラつきありタイトルを見た感じ、今からHID屋さんをディスるんですね?
と言ったタイトルですが、これは事実なのと知らずにHID屋の商品…
大した事ないな!

と思ってる方もおられると思うので、そうじゃなくてそれはハズレを引いただけだよ。
という、分かりやすいブログになりますので、興味がある方は見て行って下さい。



まず、ちょっと前にブログで紹介しましたが、HID屋のD2RのHIDバルブが10日辺りの使用でカットラインを出す為の塗料にクラックが。
そこは保証で交換してもらったのですが、この保証分が到着して驚きの結果になった。

というのが今回のテーマです。


まずはこちらをご覧下さい。



こちらはパーツレビューでも紹介してる、中華産のバルブ。
今思えばカットラインもキレイに出てるし、グレアもそこまで出てませんよね。
しかし光量不足を感じたので、HID屋のバルブに変更。



変更後。
カットラインの高低差が低く感じましたし、車検工場に光軸を調整しに行くと、カットラインぼやけるなぁ〜
と言われました。

しかし光の広がりが中華産より広く、これで光軸調整したらバッチリなのでは?
と思って光軸調整。



調整後。
色味の違いは撮った時の天候の違い。
調整したら凄く見やすくなりましたね。
ただ、ライト内にモヤが発生したのでライトの中を掃除しようとして、バルブを確認したら塗装にクラックが。

ここまでが一連の流れですが、次の保証分で到着したバルブのカットラインをご覧下さい。



全く同じケルビン数。
全く同じ商品。
光軸は以前調整した時のまま。

それやのにカットラインも光軸も全然違うんですよね。
これって普通なんですかね?
どっかのNIKEのスニーカーみたいに、個体差がある。
では済まされないような気がしますが、直接メーカーに聞いてみた所、スルーされたので紹介してみました。


なんせ今更HIDバルブの交換をされる方は少ないと思いますが、これはLEDバルブにも個体差がありそうですね。

そんな当たりハズレがあるなら、中華産のバルブとあんまり変わらへんがな。
となってますが、保証で到着したバルブは今の所クラックも入ってなく、バルブをパーツクリーナーで掃除したお陰か、ライト内部にモヤも発生しておりません。

カットラインも以前よりもハッキリとしていて、最初のバルブがボロだったお陰もあり、HID屋のバルブ…
ええやん!

とはなってます。


なのでHID屋の商品をボロやな!
と言われる方。
それはボロなんじゃなくて、ハズレを引いたんやで。

と教えてあげて下さい。




オマケ。
ヴェローナの9400ルーメンのD2RのLEDバルブ。
光軸は、初回に購入したボロのHID屋バルブの時のまま。

リアルに夜やのに昼間になった!

って言うくらい明るくなったんですが、6600ケルビンのくせに真っ白よりちょっと黄色味が入ってるのですぐに外したんですが、リフレクタータイプのヘッドライトでしっかりカットラインを出すのって、リフレクターとの相性もあるので難しいんでしょうね。


そんな感じでフィリップス、ベロフ、PIAA
この辺の昔からあるメーカーさんは品質管理はしっかりとしてそうなので、HID屋さん。

品質管理は、もっとしっかりしといてほしいですね。
Posted at 2024/12/26 13:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月22日 イイね!

リアドア リアフェンダー周り磨き

リアドア リアフェンダー周り磨き今日は、磨けてない側面の磨き作業。
ほんとは側面の右側全部。
運転席のドアまで仕上げたかったのですが、時間が無くて断念。

写真じゃ分かりにくいかもですが、ドア2枚を比べると艶感の違い…分かります?
肉眼だと、色が変わったレベルで変わりますね。

磨きで一皮剥いてあげて、ピカピカレインプレミアムでコーティング。


今日はこの2面だけ磨いてガラスコーティング。
急いで磨いたんで磨きの甘い部分もあったけど、激しいウォータースポットがあってペーパーを当てないと取れないレベルの水垢もあったので、妥協してそのままコーティングしました。

残すは運転席ドア2面。
助手席側のリアドア、リアフェンダー部。
あとはステップも残ってるので、なんとか年末までに仕上げたいですね。
Posted at 2024/12/22 20:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月22日 イイね!

スモーク貼り

スモーク貼り日付が変わっちゃったけど、本日土曜日。
リア3面のスモーク貼りをしました。

車にスモークを貼るのは約7年ぶり。
若干不安になりながらも、今回は初の原着フィルムを購入。
その名の通り原料から着色しており、色抜けに強いらしいので今回採用してみました。

オートバックスやフリマの安いやつは、3年目辺りから急激に色味が抜けて来ますからね。

ただ到着した商品を見ると、結構な色ムラが。
結果から言えば、貼り付けたら全くムラにはなって無かったので、こういう仕様なんでしょうね。


リアは分割式を採用。
今まで貼って来た車の中で一番ガラスの面積が少ない車種になるので、これくらいなら熱整形はしなくても貼れそうですが、安パイな分割式にしました。


そんな感じで、まずは貼り付けする位置を確認する為にマスキングでザックリ固定。

カット済みフィルムの場合、メーカーによったらほんとギリギリでカットしてる物があるので、貼り付けする初期位置がわからないと後々足らなくなるので、カット済みフィルムを貼る場合は、どの場所を貼るにしてもまずは位置を確認します。


位置を確認した後マスキングを剥がしたら、ハードコート部分が一部剥がれました。
こんな事は今までなかったので、5800円もしたのにボロなの?

と思って只今販売店に講義中。
ここからガラスの掃除に入ります。


掃除前に霧吹きで状態を確認。


掃除後。
水が弾かなくなればOK。
今回は、ちょっと前にソフト99のうろこ取りでガラスのうろこを取ったので、大分余ってるのでこれで掃除しました。
いつもはガラスコンパウンドで掃除してます。


完成写真は撮り忘れ。
また撮った時に後から追加しときます。

次にリアドアの貼り付け。


そして完成。
基本は外せる所は外して貼るもんですが、ホンダ車って特に内張りのピンって固くないですか?

ちっちゃい三角部分は土台が破損。
内張りのピンも3個折れた為、反対側は内張りを剥がさず貼り付けました。

そしてカットフィルムをサイド側に貼る場合、上から貼るのがセオリーやけど、外で貼るなら下から入れた方がいいですね。
上からやってると風が強かったりしたら、空気を抜いてる間にブツが付着しやすくなるし、下側を貼る時にまた掃除をするのがダルいので。

貼り方は、下側から貼り付けして行き内張りの中に少し入れておいて、空気を抜かずに窓を下げて、そこから位置を決めて上からしごいて行く。
その方が浮かしてる時間が少なくなるので、ブツ噛みは少なくなりますね。
しっかりガラスを掃除出来ていれば、この方法で貼り付けした方がやりやすかったです。

元々は下から貼り付けして行って、上でカットする方法で貼り付けしてたので、自分にはこの方法の方が貼り付けしやすかったですね。


そんな感じで上から貼ってたら右ドアだけブツが入りまくったので、後日張り直しですね。

なんせ風を防げない場所で貼るスモーク貼りは難しい。



リアハッチ。
ガラスが小さいからか、フィルムは重ねなくても熱線で合わせてやればピッタリ合いますね。



右ドア。
三角の内張りは破壊。
ホンダのこの小さい内張りを外すのは苦手。


左ドア。
風が強かったのでブツが混入しまくってます。
貼り直しですね。
Posted at 2024/12/22 02:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月18日 イイね!

HID屋のHIDは耐久性はないの?

HID屋のHIDは耐久性はないの?ヘッドライトの純白の光を求め、5個目に購入したHID屋のD2R交換用バルブ8000K。

こちらのバルブはカットラインは出るには出るけど、カットラインの高低差がほぼない感じで車検工場に光軸調整をしに行くと、カットラインがボヤけるなぁ〜

と言われましたが、マルチリフレクターに社外のHIDバルブを交換する時は若干の相性があるのと、調整してもらったら今まで5個も交換して来た中華産バルブに比べて光の広がりがよく、見やすくなったのでやっぱり国産のもんやな!

と思ってたんですよ。



しかし!
交換後10日くらいしてから、ライトを付けるとヘッドライトの中にモヤが発生したので、(多分、内部に湿気が混入した)ヘッドライトの中を掃除する時にバルブを外して確認してみると…

カットラインを出す為の塗料にヒビが発生。

勿論、保証期間内なので無償で代替え品を送って貰いましたが、耐久性が心配ですね。

とりあえず寄りの写真も。
塗装が剥げてるのは、ヒビ割れを確認する為にウエスで拭いてみると、ポロっと塗装が剥がれました。

どのみち反対側も塗装に亀裂が入ってる事が分かるかと思うので、単純に製品の不具合ですね。


ただ言える事は…
もうHIDの時代ではないですよね。
別でヴェローナさんの所からLEDバルブを購入して点灯させてみると、光量の違いに唖然としました。

ただ、6600Kでも純白ではなかったので暫くこのバルブにお世話になりそうですが、LEDバルブはLEDバルブで、リフレクター用のは光の影が出る物が多いので、現在思案中ではあります。


そんな感じで、たまたまハズレを引いただけかもしれませんが、HID屋のリフレクター対応の交換バルブを使用してる方。

一度、バルブの確認をした方がいいかもしれませんね。
Posted at 2024/12/18 13:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月17日 イイね!

行きつけの解体屋へ。

行きつけの解体屋へ。今日は、仕事の昼休みに行きつけの解体屋に、シートベルトのタングとバンパーのピンを貰いに行って来ました。

一応言っておくと、普段はしっかりとシートベルトは着用しております。
ただちょっとそこのコンビニまで。
とか、目的地に到着した時は駐車場で停車前にシートベルトは外す事があるので、そんな時にバックの音とシートベルト警告音が重なる時があって、シフトを無駄に動かす場面があるので解体屋に貰いに行く事に。

ちなみにシートベルト警告音は、配線を一本切るだけでキャンセルは出来るんですが、ディーラー等に行く時はちょっと怒られるらしいので、ディーラーに行く度に一々配線を繋ぐのはめんどくさいって事でタングでキャンセルする事に。

まあ…そんなにディーラーに行く用事はないんですけどね。

ここからバンパーのピンを洗ってシリコーンスプレーをかけて行きます。


次にタングの傷を取って行きます。
ちなみにこのタングはJF1の純正品。
変なキャンセラーを買うより、純正が良かったので。


#1000番のペーパーを当てててから、コンパウンドで磨きます。
メッキなのであんまりペーパーを当てると、ペーパー目を取るのが大変なので程々で。


そして持ち手はペルシードで保護。
バンパーピンも表側から見える所だけ塗布。
これ、プラスチック部品にはマジで使えます。


そして完成。
仕事の空き時間に元々装着してるバンパーピンも掃除しました。

安い物なので新品に取り替えるのもいいかと思いますが、消耗品にお金をかけるのは嫌な方なので、ピン類はいつも解体屋に貰いに行ってます。

そんな感じで、いつも貰ってばかりだと悪いので、近々何かデカい物を買いに行こうと思います。



Posted at 2024/12/17 15:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

どうも♪ みんカラロム専歴、約20年位。 いつの間にかアプリになってるのを最近知り この度、嫁車の納車に伴い登録してみました。 小さい事から、わりとコアな事ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXスラッシュ ホンダ N-BOXスラッシュ
JB1ライフからの乗り換え。 2024年11月17日に納車。 嫁号。 嫁はんと兼用で乗っ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2024年11月20日。 解体業者に持って行き、永眠しました。 コイツは後輩のツレの女 ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
生涯で一番愛した愛車。 コイツのお陰で色んな出会いがあり、別れもあり。 自分を成長させて ...
ホンダ モンキー  Z50J-I モンちゃん (ホンダ モンキー Z50J-I)
コイツは親父が会社で拾って来た物を、自宅で放置プレイされてたので勝手に奪い取って、自身で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation