• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

√Kのブログ一覧

2010年11月15日 イイね!

iPhoneから投稿

ついにスマートフォンを導入しまして、はじめて投稿してみました!
今頃ですが、iPhone4です。
タッチパネルなので慣れるまではミスタイプが多かったものの、ローマ字入力の方が何かと便利だったりします。いままでの携帯と同じような入力モードもありますが、ローマ字入力で慣れた方がスピードが早いです。

例の電波問題ですが、改良されたのか闇改修なのかわかりませんが、言われてるほど問題なし。
それよりも、深夜は動画でトラフィックが占有されるらしく、けっこう遅いです...
カメラの機能とかもあっさりしすぎてて、ガラケーユーザーにはさびしいかもですね。
なめちゃいけないのがアプリで、金払ってアプリさえ買えばだいたいのことができるのが魅力。
にしても、ジョブズCEOも賢い金儲けを考えたものだ。アプリ販売ではディズニーランド並みのロイヤリティ比率でAppleが上納金を徴収するのだから。

私の場合はiPhoneはweb閲覧用としてのミニpcみたいな使い方ですね。もう少しすると、Safari意外のブラウザも充実してくると思います。いまのところはOperaが代表的ですが、flash対応ブラウザの噂もあります。
が、Flashなくて困るサイトって案外少ないですね。

今までのガラケー(ドコモ)はそのまま残してます。
ガラケーのパケホーダイ(4400円程度)を外したので、2台持ちなのに合計7000円程度で収まってしまう。
ネットにどこからでもアクセスできること考えればまあまあなっとくできる値段。いままでのガラケーがそのままの番号で残るのでいろんな意味で安心。
問題は、2台もズボンのポケットに入らないことと、充電が面倒なこと(笑)
しかしいい面もあり、暇つぶしにネットしすぎても肝心な時に電池切れで電話できなくなる心配がない。
電話とメールだけなら基本料金プランで全く問題ありません。
時節柄、どこにいてもWebやメールチェックしなきゃいけないのでiPhoneを有効利用していくつもりです。

Posted at 2010/11/15 01:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年04月09日 イイね!

WiMAX 繋がった!

WiMAX 繋がった!繋がらなかったWiMAXながら、自宅の中で場所をいろいろ変えてみたら、微弱な電波を受信できる場所を発見!
なんとか0.6Mbpsで接続確立できました。
一度接続が確立するとけっこう安定して通信できることがわかりました。
Youtube動画も高画質でなければこのくらいの速度で十分ですね!

駐車場においてある車の中で通信してみたら、3Mbps出た。どうも、屋内に弱いみたいだ。
鉄筋コンクリートの建物はエリア内でもかなり怪しい。

UQ WiMAXといえば、猫がビール箱に滑り込むCMが有名。
私はかわいい動物に弱いので、CMがお気に入り(笑)
しかし、自宅でまともに通信できないことには利用する気になりません。
Posted at 2010/04/09 02:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年03月09日 イイね!

Mac でWindows 7

Mac でWindows 7しばらく前からMacbook Pro(2.26GHz、13インチ)でBoot camp使ってWindows7使ってるんですけど、けっこう快適に動作してくれてます!

インストールはいたって簡単。
Mac OS上からBoot camp assistanceを起動して、WindowsのDVDをセット。指示に従ってインストールしていけばいい。
注意点は、インストーラの画面でインストール先のパーティションを設定する項目がありますが、フォーマット操作しないと先に進めないので、そこだけ注意。
Windowsが起動したら、Mac OSのDVDをドライブにセットしてBootcampユーティリティをインストールしてやります。
Windows VistaまでならそこまででOK。
Win7の場合は、その後Bootcampをアップグレードしないとあちこちのドライバがまともに当たってないので、ちゃんとアップグレードしてやりましょう!
1時間あればできます。

Win7のエクスペリエンスインデックスは画像のとおりです。
ノートなのにけっこうパワーありますね!
今度のmacbookはcore i3あたりになるんでしょうけど、これで十分です。
地デジチューナーのストリーミングテストなんてやると、HD動画でも100%描画できました。
私は64bit版入れたので、メモリも余すとこなく使え(いまは2GB・・・)、動作も安定してます。
Vistaが失敗作だったので、7は欠点をつぶしてあるのがよくわかります。

オーディオチップはシーラスロジック製でした。
個人的にはSigmatelチップのほうが音質いいと思ってるんですけど、ノイズなどは気にならないレベルです。
無線LANチップはBroadcom製です。感度はなかなかいいです。Intelチップより安定性が高い気がします。

使っていて気になった点としては、Windowsだとバッテリーのもちが悪いということです。
Macだと7時間近く持つのに、Winだと約4時間。使用ソフトも違うんでなんともいえませんけど、Win用には最適化されてないみたいです。
バッテリー残り時間もけっこう適当な表示です。短く表示されたるのに、実際は結構使えたり。
Intelのspeed stepはちゃんと働いていて、バッテリー駆動だと800Mhzに落ちます。

キーボードですが、IMEの切り替えが慣れるまでやりにくいです。あとは特に気にならないですね。
左下のcapsキーがwinでいう半角/全角キーになります。
caps lockはshift+capsで行うというなんともいえない煩わしさ(笑)
最悪、キーの入れ替えソフトでチューニングしてあげればmacと同じように使えます。

キーボードはともかく、WinユーザでもMac乗り換えは案外ありだと思いました。
Win領域は自作PC同様、無駄なソフトが入らないので、体感速度がぜんぜん違うんです。
「Winってこんなに速かったの?」ってほど速いです。
Posted at 2010/03/10 01:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年02月26日 イイね!

こんなに速いか?

こんなに速いか?先日導入した光回線の速度をフレッツ指定のツールで測定してみたら、220Mbpsだって!
NGN、IPv6経由なのでここまで速いと思われます。
契約上は下り200Mbpsなので、カンペキに超えてます。
ちなみに、11aの無線LANだと12Mbpsくらいまで落ちます・・・

普通のIPv4でも大物のファイル落とすとき130Mbpsくらい出てますんで、相当実力ありますね。いまさらながら光のすごさを実感(笑)

家の前の電柱にある光クロージャー(配線箱。普通は電柱の近くについてる銀というかグレー色の長方形の箱がそれ。黒いのは普通の電話用。)を双眼鏡で観察すると、なんと、うちの分しかつながってない!実際は上位回線で共有していると思われるものの、田舎は回線がガラガラなのには変わりない。

日本のブロードバンド回線って世界的にも安い。絶対的な料金は普通ですが、速度や品質が桁外れ。
おかげで、光ファイバーは設置費用の元をぜんぜん取れていなく赤字なんだとか。
元をたどれば、Yahoo BBが低価格でADSLを普及させたせいで、NTTもイヤイヤ同価格帯でADSLを提供しなきゃいけなくなった。
ADSLを通り越して一気に光をやろうとしていたNTTだが、ADSLという邪魔者のせいで、光設備の利用率は低くなってしまい、光も安く提供しないと勝負にならない世界になってしまったんですね。
ADSLは契約数は減少しているものの、その落ち率は小さい。やはり、回線を変えるといろいろ面倒なので、ADSLを使い続ける人が多いのだろう。
実際、インターネットって2Mbpsくらいの速度があればそれほど困らないのも事実。
100MBのファイル落とすのだって7分ですから。
だから光は苦戦してるんでしょうね・・・
Posted at 2010/02/26 17:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年02月13日 イイね!

フレッツ光ネクスト 開通

フレッツ光ネクスト 開通実家のあたりもやっとFTTHの提供エリアになったので、ついに光に乗り換えました!
いままではADSLで、下り18Mbps、上り0.9Mbpsくらい出ていたのでそれほど遅くなかったものの、せっかく光がきたので・・・
今まではADSLが約4000円(ISP込み)+電話が約1700円(月額)だったので、計5700円程度。
今度はフレッツ光ネクストとISP、ひかり電話で約7200円。
月1500円くらい高くなるものの、加入特典で3万円のキャッシュバックを受けたので、まあ許容範囲です。

そんなわけで、本日は開通工事。約1時間半で終わりました。
電柱の光配線箱から家屋の壁まで光ファイバーの架空線を引きます。
普通、ケーブルテレビや電話線は保安器という雷防止装置が付いていますが、光ファイバーなのでおそらく落雷の心配が少ないのでしょう。保安器のようなものはないです。
家屋の構造上、電話線と同じ場所から光ファイバーを通せなかったので、電話機を置く場所の近くまで外壁をはわせて配線しました。
エアコンや換気扇の穴があればそこから通せます。

ONU(回線終端装置)はけっこうデカイです・・・しかも電気食いそうですね…(追記:DC12V1Aなので、ACアダプタの損失含めると15W程度でしょう。ちょっと多いか?)
配線されたファイバーの終端に光コンセントなるものがあって、ONUのプラグをそこに差し込みます。つまり、ONU外そうと思えば取り外せる構造になっています。

ONUに電話機をつないでひかり電話として利用します。
ひかり電話は通話料金が安い反面、ONUが停電すると電話が使えないというデメリットがあります。
実家の電話機はFAXなので、停電すると電話機自体使えないから、どちらにしても同じことです。
今は携帯電話も1人1台持ってますから、決定的な弱点にはならないと思います。
気になる通話品質は普通の電話と全く同じですね。
最近はシステムが熟成してきて不通になるトラブルも減ったので、心配は要らないんじゃないでしょうか。

フレッツ光ネクスト(一軒屋用)ではONUにルータまで内蔵されているので、PPPoE対応のソフトやルータを用意しなくても大丈夫です。
私の場合は無線LANのAPをアクセスポイントモード(ルータを使わないモード)にしてつなぎました。
それにより、ONU内内蔵のルータで(プライベート)IPアドレスが割り振られます。
無線LAN APのルータをONにしても使えますが、ルータの多段配置はスループットを落とすため避けたほうがよさそうです。

気になる通信速度ですが、無線LANの11aや11g(54Mbps)だと、通信速度測定サイトで18Mbpsくらいですね。これだと今までのADSLと変わらず・・・
有線接続だと、写真のように、100Mbps超えます。フレッツ光ネクストのハイスピードタイプ(200Mbps)なので、バカみたいな速度出ます!!
田舎なので、地域の上位回線を独占している状況なのでしょう。
ちょっと電柱見回しても、光導入してる家庭少ないですから。

10年位前はADSLの黎明期だったんですが、640kbpsくらいで、滅茶苦茶速いと思ってたのになぁ(笑)
その前は56kbpsのモデルだったんだから・・・
Posted at 2010/02/14 15:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

「みんカラ更新したいですが、仕事が忙しすぎる・・・休日は寝ていたい(笑」
何シテル?   08/04 23:05
√Kと申します。 学生から社会人に。 そして、車を運転するようになって5年。 よく無事故でやってこれたと思います。 車の買い替えを機にちょくちょく更新し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
免許を取って初めての車がコレ!次は何を買えばいいのでしょうか。燃費重視であまり飛ばしませ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation