• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

√Kのブログ一覧

2010年01月22日 イイね!

地デジ対応作業で奔走される!

用あって実家に来たので、実家に届いたLED AQUOSの設置と調整。
テレビの置き場所を変えたので、壁のアンテナ端子からアンテナケーブルを延長して接続する。

するとどうだ?地上波やBSは問題なく映るものの、CSのいくつかのチャンネルが映らない(汗)
たまに映るが、信号レベルが、20とか30(シャープの場合。最大値は100?60以上あれば良好な受信状態)で、ブロックノイズ炸裂。

5mのケーブルで延長したので、信号が減衰したくらいは一応理系の人間だからわかる。
ではなぜ、たった5mで映らなくなるのか?
しばらくわからなかったから恥ずかしい(笑)

壁の端子に直付けすると、だいたいレベルが8~10向上する。それでも40に及ばない。
そういえば昔から雨の日にCS見たりするとブロックノイズが入っていたから、もともと信号レベルがギリギリだったのだ。
少しケーブルが延びたので、ケーブルの長さや繋ぎ目で5dBくらいの減衰があったのではと考えられる。
それでほとんど映らなくなったのだ。

ここで注目すべき点は2つ。
地上波とBSの信号レベルは延長ケーブルなしでもほとんど変わらない。
ってことは??

私の実家の受信環境を説明しておくと、UHFアンテナとBS/CSアンテナ(110°CS対応)を設置して、混合器でコアキシャル(同軸)ケーブル一本にして壁の端子に送っているというもの。
そして、壁の端子に分波器を接続し、UHF/VHFとBSに分波して、テレビのそれぞれの端子に接続した。

鋭い人ならもう気づいたと思う。分波器に問題があったのだ!
分波器が古いタイプだったのでデジタル放送に対応しないばかりか、CSの高周波数帯に対応してなかったのだ。
今まではかろうじて通り抜けてきたCS帯の電波でギリギリ見れていたのだった。

確認のために壁から直接テレビのBS/110°CS端子に分波器を介さずに接続してみたら、CSのレベルも70以上を表示!!
ようは、分波器をCS対応のものに買い換えればいい話だった。

地デジ化してる方で、CSが映らないという方がいたら分波器を疑ってみてください。
分配器はあまり影響ありませんが、パラボラアンテナ用の電源がちゃんと通じてるかだけ確認する必要があります。
混合器もひょっとしたら怪しいかもしれません。
同軸ケーブルは衛星放送対応でなくても、5C程度の太いものならCS帯もなんとか通ると思います。
Posted at 2010/01/23 00:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年01月12日 イイね!

MacbookProの修理完了

Macbook Proで、底面の足が浮くトラブルがけっこうでてるそうな。
理由はよくわからないですけど、組付け精度がいまいちのようだ。

で、修理に出したら、3日くらいで戻ってきた!
結果を見ると、本体を組み立て直したようだ。どうやら、筐体の交換や底板の交換は行われていない模様だが、一回分解してるようだ。
うーん、どうやって修正したのだろう?(笑)
かなり素早く戻って来たこと考えると、修理方法がマニュアル化されてるということなんだと思う。

ともあれ、ガタツキはなくなって快調であります!
Posted at 2010/01/12 23:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | モブログ
2010年01月10日 イイね!

Macの気に入った点

Macbook Proで、こりゃいい!といった点を少しづつ紹介したいと思います。Win野郎の人もきっとMacが好きになるはず(?)

まず、外部モニタの接続方法がユニークなんです。
Mini Display Portという端子がありまして、そこにVGAや、DVIに加え、非公式ながらHDMIのアダプタが接続できるんです。
アダプタは3400円程度でちょい高いが、必要に応じてアダプタを買い足せるから嬉しい。
普通のWinのノートってアナログVGA接続しかできない。とくに問題はないけど、HDTVや大画面モニタに繋ぎたいといった場合は滲みが気になるのだね。
しかし、Macならアダプタを買い足せばデジタル接続だって可能。素晴らしいじゃありませんか!
最近はHDMI接続できる機種も増えたが、サブモニタ繋ぐなら依然としてDVI優勢。

BootcampのWin7対応が遅れてるのがどうも気になるものの、Macのよさにとりつかれつつあります(笑)
Posted at 2010/01/11 16:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | モブログ
2010年01月09日 イイね!

自作PC

自作PC本日、部屋の整理をしていたら、アルミ製の本体ケース(アンテック製でほぼ新品)と400W電源ユニットと160GBのSATAのHDDが出てきました(笑)
いろんな事情あって眠っていたのですけど、これを活かしたくなってきちゃいました。

ATXのマザーボードとCPU、メモリだけ買ってくればPC一台できちゃうのだった。
マザボが1万、メモリが4GBで5000円、CPUがCore i3かi5で1万少々なので計25000円でバリバリのPCが完成しちゃう。OSは使ってないXPの製品版があるのでライセンス上も問題なしときた。こりゃ、つくれるな!

ムクムクと自作機をつくりたくなってきたわけで、近所のPCデポに行く。
すると、めちゃくちゃ高いのね…(笑)
某価格比較サイトはおろか、長野県のエイデンよりも高いじゃないの!しかも1~2割くらい高い感じ。
PCデポって一通り何でも揃う反面、高い。
しかも、「お客様別に電卓を叩かない、ズバリ価格!」とか店内放送してるから笑える。
値引きマニア(=単なるけち)の私でも、PCパーツの値引き交渉などしたくない。
かくして本日はパーツの調達は諦め。片道600円くらいだして秋葉原まで行くしかないかな。

Core i3かPhenom2×4あたりの1万5千円以内のCPUでエコノミーに行く予定であります。

写真は3代並んだWindowsです(笑)Vistaが抜けてるのは、Vistaはプリインストールでしか買っていないためです。
7はIntel Mac用です(Bootcampで早く対応してほしい!)。使用していないXPは自作機に使う予定です。Win2000は使い道不明ながら、そのうちAtomの省エネマシン組んで入れるか?
Posted at 2010/01/10 01:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | モブログ
2010年01月07日 イイね!

BootcampのWindows7対応はまだ?!

Macで気になる点がちょっとありまして…
BootcampはWin VistaとXpには対応してますが、7にはまだ未対応。
入れようと思えば入るのですが、ドライバを当てるのが面倒だ。

アップルは2009年末までに対応すると発表しておきながら、いまだ対応せず。
おまけ機能なんだからしょうがないと言われたらそうかもしれませんが、10年以上もWin使ってる者としてはWinが使えることは非常に重要でして…(笑)

早く対応させてください。アップルさん!
Posted at 2010/01/07 19:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | モブログ

プロフィール

「みんカラ更新したいですが、仕事が忙しすぎる・・・休日は寝ていたい(笑」
何シテル?   08/04 23:05
√Kと申します。 学生から社会人に。 そして、車を運転するようになって5年。 よく無事故でやってこれたと思います。 車の買い替えを機にちょくちょく更新し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
免許を取って初めての車がコレ!次は何を買えばいいのでしょうか。燃費重視であまり飛ばしませ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation