• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

√Kのブログ一覧

2009年08月13日 イイね!

ユーザー車検 軽自動車編

実家のムーヴが車検の時期になったので、ユーザー車検で通すことにした。
3回目の車検で8年目突入。

ユーザー車検は以前、愛車のレガシィで経験したことがあった。
実は、普通車と軽自動車は車検のシステムが違う。
普通車は陸運局の管轄で、軽自動車は「軽自動車検査協会」の管轄となる。
つまり、検査場が異なるワケ。予約のシステムも違う。
ナンバー毎の管轄になっているので、管轄の軽自動車検査協会の電話予約システムを使う。
普通車はインターネットでの予約ができるが、軽自動車は自動電話応答による予約システムとなる。

車検前に準備することは2つ。
まずは自賠責保険の更新。私は近所のJAで更新した。軽自動車は18980円。自動車保険の代理店などでも取り扱っているので、都合の良いところで更新すれば良い。当日、車検場の近くでも更新できる。
2つめは、点検整備記録簿の作成。この書類、提出しなくても車検は通る。しかし、ちゃんと点検するのが義務。車両に付属のメンテナンスノートに24ヶ月点検のページがあるのでコピーなどして、項目に沿って点検していくが、ほとんどが個人でも点検できる。ブレーキパッドの厚みもちょっと知識がある人なら測れるだろう。エンジンフードを開き、液類のレベルが適正な位置にあるかをチェックする。ブレーキブースターなどからオイルが漏れていないかチェックする。ジャッキアップしてドライブシャフトのブーツが裂けていないか確認する。ドライブシャフトのブーツの裂けは車検不適合。ブレーキ関係からのオイル漏れは致命的なのでしっかりチェックする。
エンジンエアクリーナーとブレーキオイルくらいはディーラー等で交換しておくといいだろう。そのときにどこか不都合があれば教えてくれると思う。距離いってる車は、パーキングブレーキの引き代調整とヘッドライトの光軸調整もやっておくといいと思う。

さて、車検当日。
用意するものは軽自動車検査協会のWeb等を見ると載っているが、普段から車載している書類ばかりなので特に難しいものはない。書類の不備は致命的なのでしっかり用意。認印も忘れずに。
1ラウンドで予約したので家を早めに出て松本の軽自動車検査協会へ行く。
1ラウンドは9時からだが、8時40分にはついた。

建物に入ると、ご用件は?と聞いてくるので「ユーザー車検です」と答える。
軽く説明を受けた後、検査手数料1400円と用紙代50円を払い、用紙を受け取る。
次に違う窓口で重量税納付書に貼り付ける印紙(8800円)を買う。
書き方の見本がなかったが、それほど難しい項目はなく、確認を含めて10分くらいで書類を書き終える。
走行距離を記入する欄があるので、車を離れる前に走行距離をあらかじめメモしておく。
所有者・使用者の認印が必要だ。今回は家族の車だったので、受験者の欄に自分の名前を書いた。

書類がそろったら、ユーザー車検受付窓口に書類一式を提出し、チェックを受ける。不備がなければ「検査場へどうぞ」と言われるので、車を検査ラインに持っていく。

まずは外観やエンジンルームのチェックを受ける。エンジンフードは自分で開ける。ワイパーのゴムが切れているとはねられるので事前にチェックしておくように。

つぎは排ガスのチェック。プローブをマフラーに差し込む。基準はゆるく、最近の普通のクルマなら余裕でパスする。

そのままサイドスリップテスターに乗る。窓開けてライン確認しながらラインに平行にゆっくりと進入し、テスターの上ではハンドルは切らない。あまりハンドル切ると結果が正常に出ないらしい。アクセル勢いよく踏むとトルクステアでラインがずれてしまうのでそっと走るように。これも、事故車とかでなく普通にまっすぐ走る車ならパスするだろう。

指示に従ってスピードメーター、ブレーキ、パーキングブレーキ、光軸を測定するダイナモに乗る。これもラインに沿って丁寧に進入。
まずはスピードメーターの検査。AT車なのでDレンジでアクセルをゆっくりとふみ、メーターが40km/hになるように加速する(もちろん空転するだけ)。40km/hになったらパッシングして知らせる。これもノーマル車だからして当然パス。

次はブレーキのテスト。表示にしたがってブレーキを踏むのだが、電光掲示板の表示が少々わかりにくい。係りの人が説明してくれたので特に問題なくパスできた。ブレーキは普通に踏めばいい。踏みが甘いと厳しいらしいので、気持ち強めのほうがいいだろう。
そのまま光軸の検査に移る。ハイビームにしていれば自動的に測定してくれる。
これは少々不安だったが、光軸のずれは少なかったようだ。

次は下回り検査。「ハンドル右いっぱいに切れ」「ギアをバックに入れて」などの簡単なことなので指示通りにやればいい、リフトアップされて下回りをハンマーでたたかれる。金属疲労が起きていないかのチェックなのだろう。

これが終わると終点で書類を提出して待機。数分待つと「これで終了です。」と窓に貼るシールと新しい車検証がもらえる。
このシールを貼るときに古いシールをはがすのだが、古いシールが厄介ではがれにくい。そこで、100円ショップに売っている「アルコール」の除菌ウェットティッシュを使った。アルコールが効果的なようだ。

検査場についたのが8時40分だったが、検査終了は9時10分頃。朝早く来たのでスイスイと終わってしまいました!約30分で車検に通った。


普通車とは若干違いますが、基本的なところは一緒。書類の記入量は普通車よりも少ない。
普通車とは違い、軽自動車のユーザー車検はまだまだマイナーなようだ。でも、それほど難しいものではない。

かかった費用は
・自賠責保険 18980円
・重量税 8800円
・検査手数料 1400円
・用紙 50円
合計 29230円と、激安。

検査場までのガソリン代が1000円弱かかったので計3万円くらい。
普通にディーラーに頼んだら基本プランで6万は軽くとられると思う。当然、部品交換や追加整備は別途。
軽自動車は維持費が安いことが魅力ですから、車検でもコストにこだわりたい。
単純に3万円浮かせることを考えてもいいが、そのお金の一部を消耗品の交換に充てたらいいと思う。
ブレーキオイルとエアフィルター交換しても5000円くらいのもの。
点検するところはしっかり点検して、交換時期が近い部品は浮いたお金で新品に交換してやれば安全性も高くなると思う。
ユーザー車検は、車の知識なしみたいな人にとっては厳しい気がするが、少し知識あれば案外簡単。
Posted at 2009/08/13 15:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「みんカラ更新したいですが、仕事が忙しすぎる・・・休日は寝ていたい(笑」
何シテル?   08/04 23:05
√Kと申します。 学生から社会人に。 そして、車を運転するようになって5年。 よく無事故でやってこれたと思います。 車の買い替えを機にちょくちょく更新し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
免許を取って初めての車がコレ!次は何を買えばいいのでしょうか。燃費重視であまり飛ばしませ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation