2011年03月02日
2日、3日と白馬へスキーに行ってきました!
1日目は鹿島槍で滑る。
平日だからがら空きかと思いきや、けっこう人が居る!学生とファミリースキーヤーが来てました。
平日はリフト券実質2000円!これは安い。しかも五竜や47あたりに比べると豊科ICから30分以上早くつけるから楽。
あいにく天気はいまいちで、重い雪でウェアはびしょびしょになり萎えてきましたが、昼間営業終了間際には乾雪に変わり、降雪中ながらもかなりいい感じであちこちぶっ飛ばす。
そうそう、白馬のスキー場(鹿島槍は大町市にありますが・・・)は広いので基本的にゲレンデミュージックかかってるところが少ない。しかし、鹿島槍はすり鉢状のゲレンデで広さそこそこのためどこでも放送が聞こえる。ただし、ゲレンデを意識しすぎた広瀬香美のベストアルバムが流れており、ちょっとウケた(笑)私も一応まだ22歳なので。
営業終了ギリギリまで滑り、疲れを取るため温泉へ。
八方の下にある「みみずくの湯」を選択。スキーに来たら絶対に温泉に入りたいのだ。
スキーに凝ってからというもの、温泉好きになってしまった・・・
夕食は白馬駅から八方へ少し上っていったところにある「おおしも」という定食屋さん。
血の気の多い若者にはうれしい価格設定で、大盛り頼んだらかなりの量じゃないの。
安く満腹になりたいならぜひ試してほしいです。
白馬のマックスバリュー(イオン系)で夜の修行に備えて液体を買い込み、宿へ。
宿は予算を抑えるためペンションに。2人で泊まったのだが、なんと一人2500円!
こんな値段なのでたいして期待していなかったが、オーナー夫妻もいい人で部屋も広めで文句なし。
トイレは部屋になかったが、洗面所はあったので不便しなかった。
2日目も起きたら雪。1日券買うのもバカらしいので、半日券で午後から滑ろうということにして、チェックアウト時間まで二度寝することにした(笑)
今日は八方尾根へ行く。なんと4年ぶりくらいなので、昔のカンで行ったら道に迷ってしまった。
白馬に来るとリフト券がリーズナブルな岩岳などにいってしまうからなかなか八方へは来ないのだ。
八方は駐車場がゲレンデから遠いのが難点だが、平日なら国際ゲレンデの駐車場がゲレンデ至近で穴場かも。
12:00から滑り始めるも最初は兎平から上の方がガスっていて飛ばせない・・・
こりゃだめだな、と思っていたら、3時くらいから青空見え始める!
乾雪も降っていたから雪質は5段階評価で4.5くらいのレベル。
午後に来て正解でした。
こりゃ気持ちいいとばかりに最後の体力を使いこれまた暴走スキー。
2時間でも晴れていると楽しいスキーの思い出になる。
スキーシーズンはまだまだ2ヶ月残っているので気合入れて滑ります!
そうそう、レガシィのスタッドレスが4年目なのですが、そろそろ怪しくなってる感じ。
いままで滑らなかった路面でも結構滑ってカウンター当てる機会が増えてきた。
スタッドレスって2年目まではびっくりするほどグリップしますが、3年目から、あれれ?になりますね。
Posted at 2011/03/04 00:20:01 | |
トラックバック(0) |
スキー | 日記
2011年02月10日
毎年、お友達のクレバスさんと蔵王など少し遠くまで足を延ばしてスキーをするのが恒例になっているのですが、今年は私の希望で海外スキーにいってきました!
ご存知の通り、ウィスラーはバンクーバーオリンピックの開催地です。
実は旅行出発の前日まで大学の研究会でも竜王へスキーに行っており、まさにスキー三昧ではある。
まともに荷造りできてなかったので中央道を飛ばし神奈川の家へ帰り荷造り。
せっかく滑るなら自分の板で滑りたいのでスキーケースにいれて持って行きました。なんとかスーツケースにスキーブーツを収められ、預け荷物は2つにできました。ちなみにスキーの持ち込みは条件を満たせば無料です(JALの場合)
当日は荷物多く、乗り換えを少なくしたかったため、成田エクスプレスで成田へ向かい、17時50分のJALに乗る。
チェックインしていたら何人かスキー板を担いでいた。現地でもほとんどの日本人スキーヤーがスキー板持参でした。
バンクーバー線は客少ないので普通胴のボーイング777-200でした。
747-400に比べるとエンターテイメントサービスが新しく、好きな時に映画が見られる。747のものは旧式で放映開始時間が決まっているものなので、使い勝手が悪い。
8時間半ほどの飛行時間でほぼ定刻通りにバンクーバー着。
イミグレーションも空いておりすぐに通過できた。
旅行会社が手配したバンで空港からバンクーバーダウンタウンに向かう。15分ほどで日本人向けの土産屋に着き、一旦解散。
そこの土産屋は少々高いが日本人スタッフだし近くに両替所もあるので便利。ただ、大量に土産買い込むならウィスラーの街にあるお店の方が安い。
自由時間はあまり余裕もないのでダウンタウンの雰囲気や景色を楽しむくらいのもの。
ニューヨークなどと違ってアパレルショップなども少ないし物価も日本と同等です。
詳しい人は是非バンクーバー事情を教えてください(笑)
そうそう。バンクーバーの市街地には架線が張り巡らされており、トロリーバスが走ってます。驚くほどに加速がいい!
日本は環境技術立国だなんて言われますが、黒い煙バンバン吐き出すディーゼルバスがまだ現存してるんだから政策が遅れていると感じた。
ウィスラーの街には燃料電池バスも走ってます。昔の燃料電池ブームを先導したのはカナダのバラード社ですからね。
バンクーバーダウンタウンからウィスラーまでは約120kmで東京から越後湯沢のスキー場まで行くような感覚です。
経路は高速道路がほとんどだが、山間部を走る連続登坂が続く道。
時差ぼけで眠くなってしまい、気づいたらウィスラーに着いてました(笑)16時30分にホテル着。
一日目は現地のガイドさんが簡単に街の案内をしてくれる。オリンピックで盛り上がったのでかなりきれいな街である。野沢温泉みたいなものかと思ったが、圧倒的にオシャレ。
少し買い物しホテルに戻り明日に備えます。
到着日は天気極めて良く明日もこの調子だといいなと思いますが、天気はあまりよくないらしい。
どうやら1週間くらいまとまった雪降ってないみたいだ。
Posted at 2011/02/15 13:56:53 | |
トラックバック(0) |
海外旅行記 | 日記
2011年02月08日
大学の研究会で竜王へスキーに行ってきました。
夜の飲み会に備えラゲッジルームに大量の酒を積み込んで・・・
湘南の某所を出発し4時間半ほどで到着。
スキー関係のバイトで竜王は何度か来ているが、来る度に学生の多さにたまげる!
95%は学生なのでは?
コンディションはなかなか良くぶっ飛ばしまくるが、初心者に何回か突っ込まれた。
止まってるところに突っこんでくるんだから困る。
スキー、ボードは初心者だと見ている方向に進むが、そんなに私を見たいのだろうか?(笑)私はそんなにイケメンじゃないから・・・
閑話休題。
ゴンドラ山頂駅から下山するコースは悲惨でした!コース幅2mくらいしかない。
仕方ないので壁面も使い滑り降りた。
私はスキーなのでそんなに苦労しませんでしたが、ボーダーは大変だった模様。
泊まったのは竜王プリンスホテル。
こんなにひどい宿も初めてでした。
1泊2日の宿泊とリフト券セットで7200
円とは言え、ひどすぎる・・・
20人近くのメンバーなのに狭い和室が4部屋しかない。
どう考えても4枚しか布団敷けないんですけど・・・
ホテルは年季が入りすぎていて、あちこち破損が目立つ。
風呂入ったらお湯が汚い。本当に風呂掃除してるのか?
トドメ刺されたのが飯。
もう、めちゃくちゃ少ない!前菜の次に何か出てくるのかと思いきや、最初の品目でザッツオールでした(笑
とてもじゃないが血の気の多い若者じゃ辛抱できない。
しかも冷凍食品と外米かと思うようマズいゴハン。
ともあれ夜中の酒修行は楽しかったです。
2日目の昼食は700円で特盛カツカレーが食べられるレストラン。
スキー場とは思えないリーズナブルさ。普通は倍以上の値段すると思う。
私でさえ食い切れないほどの量でしたが、意地で完食しました(笑
気合の入った方はお試しください。
Posted at 2011/02/15 18:20:29 | |
トラックバック(0) |
スキー | 日記
2011年02月05日
本日は、白樺2in1でスキー。
いい天気なのは結構ですが、それが仇となりリフトから潤滑用のグリスが垂れてきました!!
スキーウェアかなりベトベト。腹立つも仕方ないので諦め・・
7年も使ったスキーウェアでもう買い換えようと思っていたのでこれはいい機会とばかりに買い替えます。
帰りに駐車場で着替えしていたら、隣の車がリモコンエンジンスターターでエンジンスタート!
私はリモコンエンジンスターターが大嫌いだ。
あれは、自分勝手の象徴みたいなもの。
アイドリングで毒ガスぶち撒き、ディーゼルだったりすると騒音も撒き散らす。いいこと全くなし。
ヒーターが効いてて自分は暖かいかもしれないが、出発する時にエンジンかけてもわずか5分、長くても10分寒いのを我慢すればいいだけ。
その車のオーナーが車まで来たとして、車の近くで着替えなどすると思う。
おいおい、暖機完了してない車の排気ガスなんて子供が吸ったらどうするの。
あまりに犠牲が大きすぎる。
私の車はMTなのでリモコンスターターとは縁がありませんが・・・
Posted at 2011/02/05 20:39:44 | |
トラックバック(0) |
スキー | 日記
2011年02月02日
驚きました。なんとポルシェがこの場に及んで大幅値下げ!
ポルシェって新モデル出た時はまあまあ納得できる値段ですけど(北米向けに比べるとボッタクリ価格ですが・・・)、マイナーチェンジ毎に痒い所に手が届く改良されるはいいが30万円くらい高くなってたから驚く。
初期モデルと最終モデルじゃ廉価モデルでも50万円以上違うから驚く。
まあ国産とは比較にならないほど気合はいった改良なので皆さん納得してるのでしょう。
で、今回の値下げ。
いまさらかよ、って感じではありますが、その値下げ幅たるや強烈!
ボクスターで62万円、パナメーラ4で105万円にも達する。
為替の変動だけで1割以上安くできる可能性はあったが、欧州車はなかなか価格改訂してこなかった。ここらでいっきにやらなきゃいけないという思いが各メーカーにはあると思う。
一部装備が省略されてるとはいえ、50万円は安くなってる。
プリウスの例とは違い、600万円からの予算用意できる層は限られてますからバカ売れすることは無いですが。
欧州車のボッタクリ価格はそろそろなんとかして欲しい物です。
日本の同クラスとは比べ物にならないお金かかってるのもわかりますが、日本車が2台買える価格は無いでしょう。北米での価格みると装備や為替考慮しても、日本市場がナメられてるのがよくわかる。
日本車も最近は高くなってきたので、欧州勢も適切な価格で勝負すればかなり健闘できるはずだ。
1000万円以上の車は好き好きなので別ですが、それ以下の車はお買い得感が無いと厳しいかと。
少々高くても、魅力に勝てず買ってしまうくらいの価格設定と内容が必要だと思う。
最近の車は少々高いばかりかてんで魅力ない。
だったらもう安売りするしかない。だけど安売りはしたくないというのがメーカーの主張。
これはコンパクトカーからサルーンまで同じ傾向。
「そりゃわかるけど、もうネタがないんだもん」というメーカーの主張が聞こえてきそうだが•••
最近よく乗るアイミーブなど、コストダウンの戦略立て、実質180万円くらいで入手できるようにすれば欲しい人が続出すると思うんですが。
いっそのこと高信頼ながら安い韓国の電池積んで出すなんてのもありかもしれない。簡単に補助金なしで250万円まで下げられると思う。
そうそう、日本の電池業界はかなり閉鎖的だ。他メーカーの足を引っ張るようなことばかりやり、どこも技術は安売りしない。
そんなことやってる間に韓国に抜かれるというのはまあよく出てくる話だが、本当にそうなっちゃうから困る。
いい技術があるのにビジネスにできない日本の経営者見てると、情けない。
だからといってスティーブジョブズみたいなのがいっぱいいても日本じゃ成功しないかと・・・
いつに間にかポルシェの話と関係なくなってる?笑
Posted at 2011/02/02 20:04:19 | |
トラックバック(0) |
経済 | 日記