• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

goma33の愛車 [ボルボ 240 ワゴン]

整備手帳

作業日:2005年6月4日

ブロワーファンモーター フルベア化(2) ボルボ240

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
その1から続く

ベアリングを入れ、ローターを装着してみます。軸にぴったりのベアリングがなかったので、というか、軸径が微妙。若干軸が遊んでしまいました(多分マズいと思う)

純正のローターはきっちりダイナミックバランスが取ってありましたが、MEXICO産のコイツにそれを求めるのは酷ですかね。
2
本体に取り付け、もう片方も取付ける。
3
完成しました。なんかメカニカルっぽいです、いい感じ。
4
新旧比較
5
新旧比較
6
取り付けました。

結果報告

ダメでした。低速は良いのですが、ダイヤル3と4になると、ファン全体が振動してしまいます。我慢すれば使えないこともないのですが、自分的には納得いきません、頑張ったのに。

モーターシャフトとベアリングの内径に差があること、ローター本体のバランスが取ってないこと等が考えられます。

次は大きいサイズのベアリングとし、モーター軸にスリーブ入れないといけませんね。お預けです、ああ、やはり旋盤が欲しいです。

結局、古いモーターをグリスアップして再取付しました。
7
補足

このモーターの鈴虫音は、スベリ軸受けのOILの枯渇によるものとは別に、コミュテーターとブラシのアタリの関係で出る場合もあるみたいです。

今回は軸受けにたっぷり油を塗ったのに音が消えません。こんなんならモーター取り外しついでに、コミュテーター面も仕上げておけば良かったです・・

モーターを一度交換しているので、電源ケーブルに中継を入れていました。この中継部でモーターを逆回転させれば、ブラシのアタリが変って音が消えるかもしれません。早速実行しました。

コネクターを外しケーブル差込み、反対側を車外に出します。
8
外では、バッテリーと充電器をつなぎ、そこに中からの線をプラスマイナス逆に接続します。つまりFANモーターは通常と逆回転。

そのままでは、全速となり電流値も大きいですから、適当なニクロム電熱線で速度落とします。この状態で1晩中回します。

次の朝コネクターを普通に戻せば・・鈴虫から開放!!ということが、万が一あるかもしれません、これはやってみないとわかりません。

自分はこの方法で音が消えました。音が出るたびに何度か繰り返し、なんとか4年間頑張りました。その後2009年のことですが、純正新品ブロワーモーターがヤフオクに出ていました。誰とも競らずに\15,000で落札することが出来、速攻で取り替えました。

ヤフオク&出品者様、神様です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

窓枠のシルバー化&水切りモールゴム交換

難易度: ★★★

トランスミッションオーバーホール

難易度: ★★★

バッテリーターミナル端子交換

難易度: ★★

センターコンソールライト交換&ドラレコ電源取直し

難易度:

エンジンオイル交換・8回目

難易度:

トリップ&オドメーター不動、修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #240ワゴン 運転席ドアラッチバネ折れ(ボルボ240) http://minkara.carview.co.jp/userid/368503/car/1185442/4137559/note.aspx
何シテル?   03/05 22:23
GOMAです。なんでも自分でやらないと気がすまないタチで、いじり壊し多数。学習できていません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

土曜走ろう会&バスが来た! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 21:01:10
納車されてから。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/09 23:30:24
イベントの前日(過去話) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 12:29:35

愛車一覧

ボルボ 240 ワゴン ボルボ 240 ワゴン
大好きな 240 です。 2004年に86,000km走行を中古で買いました。それまでは ...
その他 その他 その他 その他
!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation