![24-25_SnowSeason-part_32 [湯沢中里スノーリゾート/Yuzawa Nakazato Snow Resort] 24-25_SnowSeason-part_32 [湯沢中里スノーリゾート/Yuzawa Nakazato Snow Resort]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/048/329/834/48329834/p1m.jpg?ct=4a566f9962c5)
JR東日本 越後中里駅 に近いです。長野県で言うと 白樺2in1スキー場のように横に長いスキー場です。
通常営業は 16:30 のところ本日は "NIGHT HANABI" イベントのために 18:30 までリフト運航時間が延長されてます。
運行は 第2リフト(低速ペア) コースは ジョイフルコース 限定です。
延長時間中はリフト無料で乗車できます。
URL :
https://www.yuzawa-nakazato.com/winter-season/2025.02.27_25335/
当初は本日1日このスキー場で練習の予定でした。レッスン受講も計画していましたが、昨日雪崩で移動距離が伸びた(湯沢中里含めて)事と、かぐらスキー場の大部分が閉鎖されていた事で本日かぐらに予定変更しました。昨日訪れた舞子スノーリゾートはレッスン料金が高額だったことで辞退し、本日のかぐらスキー場は広大でレッスンを受けた場合、全て巡れると思えなかったため本日もレッスンは辞退しました。本日湯沢中里スノーリゾートを選んだのはイベントナイターが予定されていたので長く練習できると思ったからです。かぐらスキー場から距離が近い事もあり、イベントナイターだけ来てみる事にしました。
三股駐車場
[16:37-17:22]
湯沢中里スノーリゾート 駐車場

駐車場に車輛を入れましたが、周囲の方は帰る人ばかりで本当に今日ナイターイベントがあるのか不安でした。
靴をブーツに履き替えて中里スキーセンターの方に徒歩で移動。

車輛を停めたのはマウンテンテラス横でしたが、駐車場はもっと南側にも続いており、中里スキーセンターの建物近くに駐車した方が便利だと後で気が付きました。
カロリーメイト 1袋(40[g]=200[kcal])と紅茶花伝 1缶(270[ml]=97.2[kcal]) しか摂取していないので空腹です。

イベント要項に記載のあったキッチンカーが出店されています。

お値段はそれなりに高いですが、リフト代が無料なので買ってみることに。・・・お金を落とさないとイベントの意味がないので...。

美味しそうな広告です。

車内で楢材で火を焚いて焼くピザです。

待ち時間と焼き時間でかなり待たされました。

美味しい。トッピングと焼き方の妙です。飲み物はココアを頂きました。

食べ終わってリフト乗り場へ。ゲートのリフト側の撤去して入る形になっていました。

第2リフト(低速ペア : 429[m]) に乗って中層へ。

夕暮れに沈んでいく魚野川沿いの町を背後に見ながら登っていく。この色が変わっていく中を滑走するのがナイターの醍醐味だと思います。

第2リフトを下りる。

第2リフト降り場から南側(右側)へ行くとダイナミックコース、ジャイアントコースに行けますが、閉鎖されていました。
マップを見る限りツリーエリアもあるようです。

バーンは気温が低かったせいか硬く、しっかりとボーゲンしないとずらし状態となって減速しにくい状態でした。奥に見えるのは
岩原スキー場

ナイター照明は開設されていないパノラマコースも照光している。一括制御なのだろうか。

だんだんと暮れてくる。

気温が下がって更にバーンは硬くなる
滑走音も大きくなる

ゆっくりと暗くなってゆく

色とりどりの照明が素敵

ジョイフルコースを一番下まで滑走してきたところ。
中央に見えるのが 中里スキーセンター 左奥に見えるのが エンゼルグランディア湯沢中里(リゾートホテル)。

1周毎に暗くなってゆく空

更に暗くなってきました

夜に沈んでいく湯沢の町

リフト後方に見える関越自動車道のカーブが綺麗に見える

スマイルコース との合流部分

スキー場の一画で打ち上げ花火の準備中でした。

打ち上げ花火の機材

リフト 5回でリフトの運行時間終了。無料なので不満もない。ピザは後にすべきだったか?
19時から花火の打ち上げがあるのだが、宿への移動を考えてリフト運航終了とともに離脱。
イベント記録
滞在時間 : 1:26:00,滑走時間 : 0:19:28,平均速度 : 18.5[km/h],最大速度 : 52.7[km/h],滑走距離 : 7.33[km],消費熱量 : 91[kcal]
下降高度 : 900[m],稼働率 : 22.64[%]
湯沢中里スノーリゾート 駐車場
[18:48-18:56]
ローソン 湯沢岩原店
[19:03-20:01]
奥越後旅籠 壱番館
国道17号線を北上、湯沢に来た県道76号線(大沢山トンネル)を過ぎる。
昨日、十二峠で雪崩で通行止めとなった時に、案内の人が八箇峠を迂回して下さいと言っていたので、最短で八箇峠に向かえる県道124号から県道478号を通るルート(南魚沼スケートパークを経由する道路)に向かう。県道124号から西へ分岐して山側に入って集落を抜けたところで道が除雪されていなかった。

引き返して北へ迂回。もっと太い県道560号(ほくほく街道)に入って西へ、ムイカスノーリゾートを経由するルート。ムイカスノーリゾートより先、西側の道路は除雪されていなかった。
八箇峠へ迂回・・・というのは 六日町 と 十日町 の間を普段移動する方が使うルートで通行可能・・・という意味だったのだ。なんでそれに気が付かなかったか?
自分の居所近くだったら意識しなくてもそうしたと思う(むしろ意識しない)。
となると、積雪期にムイカスノーリゾートに行くには直接 十日町 から行くことは出来なくて一旦六日町側に出てから 2[km] 程南下する必要がある訳か...。
更に北上して国道253号を西に進む。八箇峠トンネルで難なく峠を通過、八箇IC で少し規格の低い道路になるが問題なく宿に到着。

時刻的にはほぼ予定通り。余裕は大事だと思う(焦りは危険)。
明日はみんからさんと合流する事が決まった。私は明日最終日で帰路つくが、関越道沿線のスキー場からの帰路では距離が長過ぎて遅くなるので、信越道沿線の妙高周辺のスキー場に行こうと考えていました。みんともさんは丁度 妙高か白馬方面のスキー場に来る予定との事だった。
地図と天気予報(降雪)を見ながらアースホッパー提携のスキー場を探す。
同時作業でもう一つ...。
明日の 16時で契約していたアウトドアスポーツの傷害保険の契約が終了する。
一人だったら16時前に切り上げて、継続して契約するか別会社の保険と比較検討しようと思っていましたが、16時過ぎまで活動すると考えて同じ内容のまま更新手続きをする。
この保険の個人賠償責任は一番重要な項目。忘れてなくて良かった。なんにしても怪我させない事、怪我しないことが一番だけど。
明日のスキー場はどこにするか?今までアースホッパー提携のスキー場には誰かと一緒にスキー場に行くために同じスキー場には 2回行っていない。池の平温泉、黒姫、竜王、キューピットバレイ 候補を連絡して眠りにつきました。
ブログ一覧 |
スキー | スポーツ
Posted at
2025/03/23 23:23:43