1
しり、シリ、尻・・・
ついにテールランプの殻割り着手。。。
黒ピヨは右尻から手を付けました。
どちらにするかは、お好みで。。。
2
テールレンズは溶着なので加熱では剥がれません。
ドライヤーはおろか業務用ヒートガンでも無理っす。
下手するとレンズが割れちゃうよ~。
裏側の縁を切断するしか方法は無いようです。
切断方法
①超音波カッターはサクサク切断可能(\4万なり)
②アクリルカッター(少数派)・・・膨大な作業時間っす。
③ホットナイフ(アクリル用)・・・全然切れませんでした。
④アクリル用ノコギリ・・・美しい切断面だが技術必要。
⑤ハンダゴテの小手先をナイフ状に加工して溶かして切断
⑥ルーター(丸ノコ歯)・・・複雑形状で使い辛いっす。
オイラは⑤にしました。¥500位の40wでokです。
4㎜の銅棒を小手先に使ってまーす。
加工し易く、熱伝導も良すぃ~。
3
内側カット位置。。。
このラインが重要で~す。
これより外側だと二重なので切断たいへんっす。
これより内側だとレンズ側から見えちゃいます。
刃先を手前45度に傾けてね~。
4
外側カット位置。。。
このラインも重要で~す。
これより外側だとレンズも切っちゃいます。
90度内側でも切断可能だけど、手がジャマです。
5
最初は軽く線を引く感じで溝を掘ります。
それから、溝に沿って切断すると真っ直ぐに切り易いで~す。
切断部分が貫通したら、反対側のレンズを溶かさないようにね。
お部屋が激烈に臭いっす。換気してくさ~い。
6
食事の~前にドロリンチョ。
食事の~後もドロリンチョ。
汚なー。
これを見れば苦戦っぷりが分かるね。
テールの上部と下部のコーナー部分は切断ラインが超複雑です。『写真無すぃ』
完成後はスポット溶着するので、ドロドロ部分は残します。残りはシリコーンで固めようと考えてま~す。
7
プリっと割れました。。。激疲れたよ。。。
行き当たりバッタリのアドリブ施工だけど上出来です。運が良い?
そもそもオイラは複雑にLED組む予定なので殻割しましたが、
アイミーブやLEDショップ形状のLEDなら殻割しないで丸い御椀部分だけ切断して、裏側からLED組む方が簡単で~す。
8
さあっ皆も、どんどんチャレンジしてね~。
2人目のプリキュアは貴方かも・・・?
『大御所様から打診あり急遽UP致しました。
どうやらプリっている模様です』
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク