• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月08日

R35GTR HKS DCTオイルクーラーキット

デフオイル臭いのはだいぶマシになった感じです(気のせい?)
ご心配をおかけしたファンの皆さんありがとうございました。(たぶん2人)

ずいぶん悩みましたが(足かけ3年)HKSのDCTクーラーを取り付けました。
とは言ってもDIYではなくショップ取付です。

なぜHKS DCT cooler kitにしたかですが、某T氏の金魚糞した時に、私のノーマルは142度までT/M温度があがり、クールダウンしちゃったのですが、後から聞くと彼のは125度で終始安定していたと言う事でした。
同じようなLAP TIMEで同じ場所を走行しての比較ですから、確実に15度は下がると言う事です。

それと純正T/Mで発生した油圧を利用してコアに循環させる方式ですので、最悪油圧が低下してT/M操作に異常が出るのも心配でしたが、そう言う事はないって事でしたし、HKSも富士SWでテストしているのですからココに限れば問題が出る可能性は非常に低いと思いました。

余分なスイッチが無いのも、私にとっては利点です。
スイッチ入れ忘れる事がないモノ(笑)



外からだと全く分かりませんが、進行方向バンパー左側の空きスペースを利用します。
通常はここにウォッシャータンクが鎮座していますので、それを取り外し上側の部分はそのまま利用し、タンクをアルミ製の小さいモノに置き換えてスペースをつくります。
HKSのウォッシャータンクはクォリティ高すぎです。こんなのプラボトルで良かったのに。



コアの裏側はメッシュホースですが、結構苦しそうな取り回しです。
すぐにジョイントからアルミパイプで後ろまでもっていきます。



HKSオイルパンは別に必要じゃないのですが、勢いで買ってしまったので取り付けます。
チョット重いですが、剛性が上がるそうな(たぶんウソ)


インプレなのですが、まだサーキットを走ってないのでそこだけは不明です。
一般道や高速では始終80度で安定しています。
渋滞するとじりじり上がって95度ぐらいまで行きますが、動き出すと走行風で冷えるので、ものの10分で80度まで下がります。
これはたぶん80度で開閉するサーモスタットが付いているからなのでしょう。
大変便利なのですが、チト耐久性が心配です。
耐久性に優れたワックス式サーモスタットですが、ずっと開いたり締まったりを繰り返しているので、いつかは壊れます。でも壊れて閉じっぱなしになればコアにオイルが流れないだけですし、開きっぱなしになってもコアにオイルが流れっぱなしになるだけと、T/Mが壊れる要因にはならないと思います。

作動音も全くせず(あたりまえ)普段は装着しているのを忘れるぐらいです。
純正オプション設定されても良いぐらいですね(無理)

ただしこの車のT/Mオイルレベルは50度で計測するよう指定されており、マニュアル通りに作業するとコアにオイルが流れない状態で測ってしまう恐れがあります。
80度以上までT/M温度を上げて、コアにオイルが流れた事を確認してから一端冷まし、再度50度でオイルレベルの調整が必要です。

ちゃんと知識のないショップだと、慢性的にオイル量が少ない状態になる可能性がありますので注意が必要です。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/05/08 14:26:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月9日の諸々
どんみみさん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

充実した土曜日
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2011年5月8日 18:56
はて?どこかで見かけたパーツですが…(笑)
これでサーキットの連続周回数も確実に増えそうですね。夏場の走行もオケー?

でも、お高いんでしょ?(^^;
コメントへの返答
2011年5月8日 19:01
火遊びより安いと思いますよ(爆)

通販ショップでキットが約20万、取付工賃が8万、オイル代+ショートパーツが6万円ぐらいと合計34万円ぐらいですかね。

今期の利益見込みからならチョロいっしょ?
税務署には大切な会社の資産が壊れたらどーすんだって言って下さい(笑)
2011年5月8日 20:41
ハワイさん
こんばんは

これでミッション温度安定ですね!!
温度を一定に保てればミッションオイルが長持ちなので案外経済的かもしれませんね。

なぜオプションにならないのか不思議ですね。
コメントへの返答
2011年5月8日 20:46
ども。ホッペタををAAでつねられている私です(笑)

M/T温度が安定するとオイルが長持ちするかどうかはわかりませんが、私の精神状態が安定するのは間違いありません(笑)

HKS製品に日産が○適マーク付けたら画期的ですよ。ってか、検討ぐらいするべきなのかも知れませんね。
2011年5月8日 22:06
僕も頭冷やさないと。。。。
バカには、いかなるクーラーもきかないっす!
コメントへの返答
2011年5月8日 22:40
局部じゃなくて頭ですか?
下の頭は別人格なのでコントロール不能です。
2011年5月8日 22:28
CTEにも、オプション設定があるのですけど(たしか50~60万だった)、同じようなものなのでしょうかねぇ!?。
これをつけると、今度はエンジン水温に気を付けて置いてくださいませ。
コメントへの返答
2011年5月8日 22:42
まだ誰も現物を見てないと思います。
ってか、オーナーなんですから遠慮無く問い合わせてみて下さい。

これからの季節、スポーツ走行にはエアコン必須ですからね。水温チェックします(そう言う問題?)
2011年5月10日 0:37
スゲー!\(◎o◎)/!

ところでクルマの底に「ア」って書いてあるのはナンデですか?(最後の写真)
コメントへの返答
2011年5月10日 0:41
ご無沙汰しております。

メーカーさんが書いたモノで謎です。
色々なパーツの裏にカタカナで表記してありますね。私はあまり気になりませんけど。

プロフィール

「え?
RECAROって破産したの?」
何シテル?   07/30 20:41
ハワイというのは小学生の時につけられたあだ名です。 とある夏の日、麦わら帽子にチャリンコで走っていると、それを見た同級生が一言「ハワイのオッチャンみたいだぁ」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

有限会社うしぶせ自動車 
カテゴリ:BMW関連
2013/07/14 13:25:18
 
DECK MECHANICAL POWER 
カテゴリ:GTR関連
2011/12/06 08:14:28
 
K-テック 
カテゴリ:CATERHAM
2011/07/28 10:28:37
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
あがりの車です 車に革を使うのは摩耗に強い特性をいかした耐久性のためだと僕は思っている ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
通勤車としてスイフトスポーツから入れ替えです スイスポはほとんど不満のない素晴らしい車で ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ファーストインプレッションです。 他の部分は皆さん書かれているのでATの部分に絞ってした ...
マツダ MPV マツダ MPV
たまーにハイドラに登場するので登録してみました。通勤用の足車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation