• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハワイのブログ一覧

2011年05月17日 イイね!

R35GTR T/M ACM対策

R35GTR T/M ACM対策俗に言う6速置き去り現象のトラブルですが、原因はT/MのACM(アクチュエーターモジュール)連結部の異常摩耗にあります。
余り多くはないトラブルですので、特別心配する事は無いのですが、トラブルの可能性は低いに越した事はありません。やっぱり不安感があると安心して乗れませんものね。

って事で、本来は修理品として存在しているアクチュエーターキャップですが、先に装着してしまえばこのトラブルの起こる可能性は限りなくゼロに近くなります。

ノバ・エンジニアリングさんで、少しでもオーナーの不安解消になればと言う事で、この対策をして頂きました。



取り外されたACMです。ひっくり返してキャップをパチンとハメルだけです。



ACMを外したついでにフィルターの交換も行います。
特にフィルター交換は必須ではありませんが、せっかく開けたのだから交換した方が良いよねぐらいの感覚です。



これが交換するフィルターです。左側はフィルターと言うよりはストレーナーですね。オイルパンを外すと鎮座している物体です。

気になる費用ですが下記の通り。

部品代(2011年4月末現在)
31526-JF02A O-RING \110 × 1
31526-JF03A O-RING \110 × 1
31526-JF04A O-RING \110 × 1
32886-JF00A ACM CAP \300 × 3
31397-JF00A オイルパンガスケット \2.100 × 1
31726-JF01A MTフィルターA \4.600 × 1
31726-JF00A MTフィルターB \4.730 × 1

作業代(ノバ・エンジニアリング2011年4月末現在)
トランスミッションACM対策 \35,750 × 1

このほかにTMオイルが必要になります。
ACMやフィルターを外しますので、通常のオイル交換より1~2Lほど多く入ります。
私の場合はHKS DCTクーラーを装着しちゃったのでもっと・・・(泣)

尚、このトランスミッションACM対策作業は、全国NHPC及び特約サービス工場各社での作業ならば保証継承されるとの事です。T/Mオイルが勿体ないので、オイル交換のついでに施工すると良いですね。
Posted at 2011/05/17 18:04:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月15日 イイね!

R35GTR 後ろから前からどうぞ♪

春なので少し衣替えをしました。



全く興味がなかったのですが、global garageさんが購入された時から意識し始めました。
恋は盲目。禁断の愛ほど甘美な事はありませんネ。
図らずも(いや・・・図ったんですが)Mフリークさんの以前のレプリカになってしまいました。
パクリスマン(1%反省してます)



コッチもエクセリーのチタンマフラーカッターも飽きてきたナーと思っていたところ、ひょんなところからスペVマフラーカッターが手に入りました。
乗るたびに黒い汁で汚れるのが気になりますが、レクサスみたいな一体感が素晴らしい。
こちらも図らずも(いや・・・図ったんですが)スペVレプリカになってしまいました。
パクリスマン(2%反省しています)

最近速さに関係ない所ばっかりいじってるナー(^_^;)
Posted at 2011/05/16 18:09:53 | コメント(10) | 日記
2011年05月08日 イイね!

R35GTR HKS DCTオイルクーラーキット

デフオイル臭いのはだいぶマシになった感じです(気のせい?)
ご心配をおかけしたファンの皆さんありがとうございました。(たぶん2人)

ずいぶん悩みましたが(足かけ3年)HKSのDCTクーラーを取り付けました。
とは言ってもDIYではなくショップ取付です。

なぜHKS DCT cooler kitにしたかですが、某T氏の金魚糞した時に、私のノーマルは142度までT/M温度があがり、クールダウンしちゃったのですが、後から聞くと彼のは125度で終始安定していたと言う事でした。
同じようなLAP TIMEで同じ場所を走行しての比較ですから、確実に15度は下がると言う事です。

それと純正T/Mで発生した油圧を利用してコアに循環させる方式ですので、最悪油圧が低下してT/M操作に異常が出るのも心配でしたが、そう言う事はないって事でしたし、HKSも富士SWでテストしているのですからココに限れば問題が出る可能性は非常に低いと思いました。

余分なスイッチが無いのも、私にとっては利点です。
スイッチ入れ忘れる事がないモノ(笑)



外からだと全く分かりませんが、進行方向バンパー左側の空きスペースを利用します。
通常はここにウォッシャータンクが鎮座していますので、それを取り外し上側の部分はそのまま利用し、タンクをアルミ製の小さいモノに置き換えてスペースをつくります。
HKSのウォッシャータンクはクォリティ高すぎです。こんなのプラボトルで良かったのに。



コアの裏側はメッシュホースですが、結構苦しそうな取り回しです。
すぐにジョイントからアルミパイプで後ろまでもっていきます。



HKSオイルパンは別に必要じゃないのですが、勢いで買ってしまったので取り付けます。
チョット重いですが、剛性が上がるそうな(たぶんウソ)


インプレなのですが、まだサーキットを走ってないのでそこだけは不明です。
一般道や高速では始終80度で安定しています。
渋滞するとじりじり上がって95度ぐらいまで行きますが、動き出すと走行風で冷えるので、ものの10分で80度まで下がります。
これはたぶん80度で開閉するサーモスタットが付いているからなのでしょう。
大変便利なのですが、チト耐久性が心配です。
耐久性に優れたワックス式サーモスタットですが、ずっと開いたり締まったりを繰り返しているので、いつかは壊れます。でも壊れて閉じっぱなしになればコアにオイルが流れないだけですし、開きっぱなしになってもコアにオイルが流れっぱなしになるだけと、T/Mが壊れる要因にはならないと思います。

作動音も全くせず(あたりまえ)普段は装着しているのを忘れるぐらいです。
純正オプション設定されても良いぐらいですね(無理)

ただしこの車のT/Mオイルレベルは50度で計測するよう指定されており、マニュアル通りに作業するとコアにオイルが流れない状態で測ってしまう恐れがあります。
80度以上までT/M温度を上げて、コアにオイルが流れた事を確認してから一端冷まし、再度50度でオイルレベルの調整が必要です。

ちゃんと知識のないショップだと、慢性的にオイル量が少ない状態になる可能性がありますので注意が必要です。

Posted at 2011/05/08 14:26:13 | コメント(5) | 日記
2011年05月07日 イイね!

R35GTR わたしイカ臭いの

R35GTR わたしイカ臭いのタイトルとは違いますが、1月ぐらいからどーもデフオイル臭い。
Nメカさんは臭ってきたらデフオイルの交換時期ですよって言うけど、CTE(クラブトラックエディション)の製作が忙しくて一般車作業は中止の為相手にして貰えず。

DIYでやるにしてもオイルシリンジなんて随分前に壊れて捨てちゃったし・・・。
って解決策は無視するに限るって、ずっと放置でした。

NISMOのオイルは交換指定が3000キロと短く、デフのレスポンスは体感できる程良くなるのですが寿命も短いみたい。

でも私には原因は他にあると分かっています。
スポーツ走行する時に、NISMOのデフオイルクーラーのスイッチを入れ忘れたまま走行しちゃったのです。
思えば走行直後に車を降りた瞬間から臭っていたような気がします。
NISMOのデフオイルクーラーを装着すると、デフオイルの容量も1.5Lから2.5Lへと約1L増えますが、それはポンプとか配管やコアにオイルが留まるからなんですね。
それを作動させずに走行したので、オイルが逆流しデフオイルの量が増えるし尚かつデフオイルの油温も高温になるのでブリーダープラグからオイルが噴き出したに違いありません。

デフオイル交換で収まるかなと期待していたのですが凄く臭い。
やはりある程度温度が上がってくると臭うみたいです。

R35GTRのリアデフブリーダーはデフの真上にありますが、そこからチューブに繋がっています。
で、そのチューブの先は・・・なんとメンバーの中に入っているじゃないですか。
ありえな〜い!
メンバーの中がオイルでギトギトになっちゃいます。

意を決してリアディフューザーを外して、メクラウチでパーツクリーナーを4本吹きかけてみますが、オイル気が無いばかりかパーツクリーナーが茶色くなって落ちてくる事もありません。

うーん。ココじゃないのか。

ってブレーキローターを交換し始めたのですが、その時偶然発見しちゃいました。

植毛インナーフェンダー、色変わってるジャン。
ここにいてはりましたか(なぜか京都弁)
メンバーからコッチに移動してはったんですねダンナはん。

油汚れにはマジックリンが一番!って事でカビキラーの空ボトルに詰めて吹きかけてみました。



いつもより多めに泡立っております(笑)
カビキラーの空ボトルは泡立ちが良くて最高です。
一瓶あると重宝しますよ。お勧めです。

後は水を大量にかけながら洗車ブラシでゴシゴシ洗います。

明日になれば乾いてる事でしょう。

これで臭わなくなると良いナー(願)
Posted at 2011/05/07 18:56:54 | コメント(10) | 日記
2011年05月06日 イイね!

R35GTR センターコンソールカバー(何チャッテカーボン)

この車を購入した時には分からなかったのですが、アルミ調?のピカピカ光る部位が所々にあり、直射日光があたると照り返して集中力を失います。
スポーツカーの内装で光る部分があってはいけませんよね。

メーカーも知ってか知らずかスペックV辺りからダーク調になりつつありましたし、MY11モデルではとうとう標準車でもダーク調になりました。

ただアチコチにアルミ調の部分があるので、部分的にだと逆に浮いちゃって格好悪いかな?と思ってました。
現在着いているパーツを外して加工しちゃうと元に戻せなくなるので踏み切れなかったのですが、みんカラお友達のマシンガントーク君がセンターコンソールとオーディオ部分の横のパネルを使って下さいとタダで頂く事が出来ました。その節はありがとうございました。

とりあえずセンターコンソール部分のパネルだけ、以前下記でお世話になったオートリペアー信栄さんにイージーグラフィック加工をお願いしていまして、完成したので早速装着してみました。

過去の記事
ボンネットダクトカーボン調塗装
カーボン風フェンダーダクト


before


after


私的には浮いてる感じもなく良いんじゃないの?って思いますが、どうなんでしょうね。
ひとつひとつパーツを外してイージーグラフィック加工となると、全部施工するにはかなりの時間が必要ですね。

報告し忘れてましたが、白い内装は飽きたので黒い内装にチェンジしました。
Posted at 2011/05/06 18:34:58 | コメント(4) | 日記

プロフィール

「え?
RECAROって破産したの?」
何シテル?   07/30 20:41
ハワイというのは小学生の時につけられたあだ名です。 とある夏の日、麦わら帽子にチャリンコで走っていると、それを見た同級生が一言「ハワイのオッチャンみたいだぁ」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34 5 6 7
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

有限会社うしぶせ自動車 
カテゴリ:BMW関連
2013/07/14 13:25:18
 
DECK MECHANICAL POWER 
カテゴリ:GTR関連
2011/12/06 08:14:28
 
K-テック 
カテゴリ:CATERHAM
2011/07/28 10:28:37
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
あがりの車です 車に革を使うのは摩耗に強い特性をいかした耐久性のためだと僕は思っている ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
通勤車としてスイフトスポーツから入れ替えです スイスポはほとんど不満のない素晴らしい車で ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ファーストインプレッションです。 他の部分は皆さん書かれているのでATの部分に絞ってした ...
マツダ MPV マツダ MPV
たまーにハイドラに登場するので登録してみました。通勤用の足車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation