• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハワイのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

術後の感想

術後の感想まず驚いたのは凄く明るくなった事でした。今まで暗いと言うか黄色っぽく見えていたんだなって再確認できました。

サングラスかけるとトンネルに入った瞬間から情報量が極端に減るから嫌いだったのですが、白内障の影響も大きかったのでしょう。

医療の世界では万人にあてはまるように最悪を想定して説明している場合があり、事前に徐々に見えるようになると聞いてはいましたが、私はカメラのレンズ交換みたいなもので、レンズを入れ替えるだけなので、すぐにバキバキに見えるようになると思っていたのですが全然違いました。
術後24時間では裸眼視力0.1で全てボヤけています。
術後48時間で0.7、72時間で1.0、96時間で1.2と徐々に見えるようになってきます。

これは中枢適応と言う脳の機能を利用している為だそうです。

それは、遠くと近くの両方に同時にピントが合っているという、これまでに無い経験を脳がしています。

それでは困ってしまうので、脳は集中してない方の映像は無視するように自動的に機能するようになります。
ちょうど、野球観戦の時にネット越しに野球をみているのと同じで、本当はネットも見えているのですが、野球選手のプレーに集中していれば、ネットが気にならないのと同じ仕組みです。
そのメカニズムは解明されていませんが、そう考えられています。

個人差はあるでしょうが、1週間おきに左右を手術しますので最短10日は運転できないと思った方が良いです。

さらにトーリック(乱視)レンズは正確に垂直軸を合わせなければならないのでズレやすく、術後1時間は頭を動かさないようにベッドに寝たきりになります(トイレも禁止)
入院なら気にならないでしょうが、私は日帰りだったので予定が狂いました。でもズレたら再手術です。

先進医療特約も私が加入している生命保険には規約で年齢条件がありました。60歳未満100%給付、60歳以上65歳未満50%給付、65歳以上30%給付。ご自身の生命保険規約をしっかりと確認する事をお勧めします。入ってると思ってたら使う時に100%出ないこともあり得ます。
それと手術日の1週間前に全額支払うよう言われました。
証明診断書は手術が終わってからしか書いてもらえないので、請求にタイムラグがあり、実際に給付されるまでは立て替える必要があります。私の病院はカードも使えず現金一括でした(振込も不可)

結果、ほぼ満足のいく見え方になりました。やって良かったと思います。
スマホをいじる時や書類の細かい数字を読む時(コントラストの低下で特に薄い文字が見にくい)は老眼鏡を使った方が楽ですが、その他は運転も含めメガネなしで生活できます。
スマホはモノビジョン法で見えるはずなのですが、左右で差を感じず見にくいです。
なぜかどちらも遠方視力は1.2が出てます。
医師に相談したら「もう慣れるしかないよ!」と塩対応でした(笑)
角膜から眼底までの距離を正確に計測しなければならないのですが、白内障の人は眼底までレーザーが届かないことが珍しくなく、超音波検査で測定しますので誤差があるのも仕方ない事かもしれません。

スマホをボールド表示にすると、コンテンツによっては、なんとかメガネなしで読めます。
でも試行錯誤してたらピントが合ってないと言うよりは、コントラストが低くて文字が滲んで見にくいってことに気づきました。ハズキルーペの1.6倍を使うとバリバリに見えます。拡大されるのもあるのでしょうが、以前は乱視でボヤけたまま拡大されるので、役立たずだったハズキルーペが、この為に存在していたんだと再発見できました。

今まで相当情報が欠落していたようで、運転もリラックスして出来るようになり、疲れにくくなりました。
試しに片目を閉じて運転してみるとわかります。情報が突然半分になると恐怖心さえ覚えますよね。
実際には急に半分にはならず、徐々に減っていきますのであまり自覚はありません。
それでもなんとなく走れてしまうのが逆に恐いところです。

もう少し早くやっとけば1台廃車にしなくても済み、社会に迷惑をかけずに済んだかと思うと、遅過ぎた感も否めません。

現在のテクノロジーの結晶のようなレンズですが、万能ではありません。比較できないのでわかりませんが、見え方自体の品質は単焦点レンズの方が優れてると言われてますし、高額だから良いか?とも言えません。細かいことは、まっ、いっかと、受け入れられる人や、質が低下してもなるべくメガネをかけないで過ごしたいと思ってる人には良いかと思います。

人は求めるものが人それぞれですから、最終的には医師とよく話した上でご自身で選択するしかありません。

実際に多焦点レンズの見え方が我慢できずに、単焦点レンズに再手術で入れ換える人も1.2%いらっしゃるみたいです。
現在の眼内レンズはシリコンやアクリルなど、柔軟性のある素材でできていて、折りたたんで入れると中で展開するようになっています。
ですからわずか2〜3mm切るだけでで済みますが、取り出すとなると大きく切り開かなければ無理で、大手術になりますし、感染症のリスクも高くなります。
それを承知の上でなので、余程合わないんでしょう。
だから保険適応外の先進医療扱いなんでしょうね。

車でもそうですが、機械が診察や手術をするわけではないので、やっぱり人選びが1番重要です。
単焦点レンズでもトーリック矯正レンズがあるのですが、レンズ代が高く保険点数は同じ為に損になるので、まったく説明しない医師もいるそうです。
優れた医師でも合う合わないはありますし、もし多焦点眼内レンズを先進医療特約でしようと思ったら、厚労省が認定している先進医療認定医院じゃないと受けられません。
詳しくは厚労省のHPに掲載されてますが、地方では比較的人口の多い市に1箇所ぐらいしかなく、あまり選択の余地がありません。

それと、やっぱり母親からいただいた水晶体にはかないません。
生体のオートフォーカス機能は素晴らしいですね。
レンズの厚みを変えて自由自在にピントを合わせるなんて凄いです。
人工物が生体を超えるようになる事は、永遠に来ないと思います。
可能性としてはISP細胞再生技術を利用した、水晶体移植が現実的でしょうか。

普通に運転するだけなら現状では満足のいく結果ですが、サーキットなどのお遊びは、何があるか分からず諦めざるを得ません。
もちろんレンズが癒着して、目と一体化されるまでの9ヶ月間は論外ですが、それでもこれからのライフスタイルを見直さざる得ません。

これはスポーツドライビング全般に言える事ですが、予測運転をする上で、無意識のうちに沢山の情報を得て判断しています。カーブミラーの角度、草木の生え方、壁面のコケの状況、路面の汚れ具合など様々な情報から、今までの経験を元にカーブの曲率を割り出してブラインドですら予測しています。

情報が少なくなると、その予測にどうしても誤差が出るようになります。
リカバリーできるぐらいに速度を落とせば問題ありませんが、不可能な状況なら自粛するべきです。

もう5年ぐらい視力に不安があったのでご無沙汰ですが、今回の手術で踏ん切りがつきました。
って事でサーキットライセンスとJAFライセンスは返納しました(笑)

これからは余生として、車趣味と新しい楽しみ方で向き合いたいと思います。

ご一緒していただける皆さん、今後ともよろしくお願いします。

それから手術ですが、点眼麻酔なので痛みは全くありません。
時間も通常のレンズで10分ほど、トーリック(乱視)レンズで15分ほどで終わります。
もし白内障で見にくくなっても手術への恐怖心は必要ありません。
私は術後10日間の洗髪洗顔禁止の方が辛かったです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2019/07/27 10:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月27日 イイね!

白内障眼内レンズ

白内障眼内レンズレンズには単焦点と多焦点の2種類があります。
単焦点レンズは遠方か近方のレンズを入れます。社会保険が効くので3割負担で両眼で8万円ぐらいが自己負担になります。
ただしどちらを入れてもメガネが必ず必要になります。
車趣味人なら遠方に合わせるのでしょうが、そうするとメーターパネルとかナビ画面は見えません。

多焦点レンズは遠方と近方にピントが合うレンズで画期的ですが、社会保険が効かず自己負担になります。私の病院では両眼で90万円ぐらいです。
自己負担限度額を超えると給付される高額医療制度も対象外です。
ただし条件を満たせば生命保険の先進医療特約で給付されます。

そして困ったことに眼科医が言う近方とは40〜50cmぐらいの事で、それより近くは見えにくく、実際にスマホを操作する距離を計測してみたら30cmぐらいなんですね。
つまりスマホを見る時は老眼鏡が必要になります。

白内障と乱視そして老眼を同時に治してしまう希望は、スマホを見る時だけ老眼鏡をかけることで妥協するしかないかと思ったのですが、のちに書きますが、解決方法が医師から提案されました。


AMO社製
TECNIS Symfony Toric OptiBlue(焦点深度拡張型)

テクニクスシンフォニートーリックオプティブルーは昨年発売された新しいレンズで、高級カメラレンズなどにも採用されている、エシェレット回折デザインと、アクロマティックテクノロジーと言う技術を、眼内レンズでは初めて採用した焦点深度拡張型レンズです。通常2焦点レンズは1mぐらいの中間が落ち込みますが、このレンズはその落ち込みを改善しています。
ただし多焦点レンズは回折することで、光配分量が遠近折半となるのでコントラストが低くなります。

通常コントラストとは、白と黒の差ですが、肉眼では何となく色彩感が薄く、もやっとして、立体感がなくのっぺりと平面的に見えます。
これではもう景色に感動することはないでしょう。
って、今までもなかったから変わんないか(笑)

しかし運転には最適でトーリック(乱視)にも対応しています。
ただしグレア(光が長く伸びてまぶしく見えること)は避けられません。実際私も8時半〜2時半の角度で、一直線にヘッドライトの光が伸びて見えます。
ハロと呼ばれる、光源の回りに輪っかが見える現象もあります。最初見た時は分かっていてもショックでした。
この現象は暗所で瞳孔が開いてる時に起こるのが特徴で、軽減するにはブルーライトをカットするグラスが有効です。

難しいのはレーシック手術でも分かる通り、レンズの役目をしているのは水晶体だけではなく角膜もレンズの役目をしている事です。
角膜の屈折異常(近視や遠視)を改善するために、眼内レンズにも度数がいろいろ用意されています。コンタクトレンズと同じですね。
ただしあくまでも既製品ですので、眼内レンズによる矯正はメガネのようにピッタリとは合わせられません。
ラインナップから近い補正レンズを選択するしかないからです。
ですから治ると言うよりは、軽減すると言った方が良いのかも知れません。

その度数を利用したモノビジョン法があります。
これは左右の眼内レンズの度数を調整し、一方の目のピントを遠くに、もう一方を近くに合わせる方法です。左右の目がそれぞれ遠くと近くを認識するため、両目で見たときに遠くも近くも、ある程度見ることができます。
ただし、左右での視力差が出てくるため遠近感が掴みにくく、また、色・明るさ・輝度などの差違(コントラスト)が低下するといった問題もあり、誰にでも適した方法とは言えません。まだ脳に順応性がある、比較的若い人だけの選択肢です。
本来は単焦点レンズでやる手法ですが、それを多焦点レンズでやってみようって事です。
私の場合は、もともとの視力に左右差があったことも、違和感を感じにくいとの説明でした。

そこで右目を遠方視力1.2に合わせ、左目を1.0に合わせます。
これは、利き目が右なので、主に動体視力をつかさどる右を遠くに持っていき、文字を読むのを左目に担当させる作戦です。
右の近見の焦点距離は50〜60cmになりますが、左は30〜40cmぐらいに持って来られる計算になります。
Posted at 2019/07/27 10:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月27日 イイね!

白内障の症状

白内障の症状今にして思い返せば、最初に気づいたのは10年ほど前の45歳ぐらいの時でした。なんとなく夜間に対向車のヘッドライトの回りがボヤけて眩しいなと感じました。
ちょうどこの頃LEDヘッドライトが普及しはじめたこともあり、そのせいだろうぐらいにしか思わなかったです。
同時に子供の頃からずっと1.5だった視力が徐々に下がり始めたのでメガネを作りに行きました。
この時の裸眼視力は、右が1.2、左が0.9でしたが、乱視がありそれで見にくいのでしょうとのことでした。
それまで乱視を意識したことはなかったので、いつのまにか乱視になったのか、それとも乱視はある程度まで脳が補正するらしいので、加齢により脳の機能が衰えて視力検査に出たのかは不明です。
このころタイムリーなことにスマホが普及しはじめた事もあり、スマホの見過ぎで近視になったんだろうなと思い込んでいた私は気にもしませんでした。

驚いたのは45歳で白内障は珍しくなかった事です。40代で20%、50代で50%、60代で80%、80歳でほぼ100%との統計データがありますし、もっと若くても最近では花粉症などのアレルギーで処方されるステロイド目薬や、通風治療薬の副作用でなる人もいるみたいです。
試してガッテンでは紫外線も影響するって言ってました。オープンカー大好きだけど帽子嫌いサングラス嫌いな私みたいな人は注意した方が良いかも知れません。

それからも相変わらず徐々に視力は下がり続けてましたが、近視の人は老眼になるのが遅いと聞いていたし、実際老眼じゃなかったので、これ幸いと視力が下がったらメガネを作り直す事で対応していました。
でもこれは間違ってました。

後にわかった事ですが、白内障が進行する過程で、水晶体内部で光が乱反射して屈折点が複数生まれることにより、一時的に近くが良く見えるようになる事があるそうです。
回復させる薬はありませんが、進行を遅らせる薬はあるので、少しでもおかしいと思ったら眼科医に相談されることをお勧めします。

そのうち道路案内標識の文字が読みにくくなったので、夜間運転するときだけメガネをしていたのですが、だんだん昼間もメガネをかけないと無理になってきて、老眼も進行し遠くも近くも見えない状態になっていきました。
実際4年前の免許更新時には裸眼でギリギリの視力だったみたいで、係のオネーサンに、次はメガネ持ってきてくださいねとお墨付きまでいただいてしまいました。
この時は使いもしない大型二種があるので、次はそれだけ返納すれば良いやぐらいにしか思わない日和見主義の私です(笑)

そしてさらに見にくくなったのでメガネを作り直しに行くと、矯正視力が全く出ず、このままでは免許の更新すら危うい状況でした。
この時の裸眼視力は右が0.5、左が0.3で、矯正視力が右が0.7、左が0.5でした。
矯正視力が出ないのは目の内部に問題があるかもしれないので眼科を受診することを勧めらました。
Posted at 2019/07/27 10:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月27日 イイね!

白内障治療

白内障治療老人がなる病気だと思い込んでいたのですが、55歳にして白内障による視力障害により手術となってしまいました。
ドライビングは視力に頼っている比率が高いので、車を趣味としている人にとって無関係ではありません。来るべきその時にお役に立てればと書くことにしました。

ただし万人が同じ症状とは限りませんし、見え方には個人差もあるので参考程度にしていただければと思います。

また、文字のみで非常に長文なので、特に興味のない方、文字アレルギーの方は読み飛ばしてください。
長いので文章は三分割してます。
Posted at 2019/07/27 10:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月23日 イイね!

前回の車検で落ちた理由

前回の車検で落ちた理由ほぼ2年前ですがボクスターがユーザー車検で見事不合格になり、その理由を書くのを忘れていたので書いておきます。

不合格項目は最低地上高不足でした。

スポーツシャーシキットが装着されてるので素より20mm低いとはいえノーマルです。

バンパーの最下部が80mmしかないとの事で不合格です。

私の知識では最低地上高は可動部であるアーム類や樹脂製のバンパーなどは計測に含まれないと記憶していて、納得がいかなかったので当時国交省まで問い合わせました。

結論から書くと、これには除外項目があり、バンパーに灯火類がある場合には構造部とみなすとありました。

どう言うことかと言えばバンパーにビルドイン式のフォグランプなどがある場合にはバンパーも車体構造物とみなされ最下部90mmを確保せねばなりません。

でも私の981ボクスターにはフォグランプなんてない…

でもありました。
うっかりしてましたがDRL(デイライト)をコーディングで有効にしてありました。
これってインパネ内で任意にオンオフできるので、消しておけば灯火類じゃなくなりますが、点灯させたまま車検場ラインに並んじゃったんですね。

ディーラーで車検受けた時には当然オフにするので問題なく合格しました。

気づけばなんてことないのですが当時はいぢめかと思いました(笑)

デイライトコーディングしてる人、車検受ける時はオフるの忘れないようにしましょう。
Posted at 2019/05/23 13:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「え?
RECAROって破産したの?」
何シテル?   07/30 20:41
ハワイというのは小学生の時につけられたあだ名です。 とある夏の日、麦わら帽子にチャリンコで走っていると、それを見た同級生が一言「ハワイのオッチャンみたいだぁ」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

有限会社うしぶせ自動車 
カテゴリ:BMW関連
2013/07/14 13:25:18
 
DECK MECHANICAL POWER 
カテゴリ:GTR関連
2011/12/06 08:14:28
 
K-テック 
カテゴリ:CATERHAM
2011/07/28 10:28:37
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
あがりの車です 車に革を使うのは摩耗に強い特性をいかした耐久性のためだと僕は思っている ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
通勤車としてスイフトスポーツから入れ替えです スイスポはほとんど不満のない素晴らしい車で ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ファーストインプレッションです。 他の部分は皆さん書かれているのでATの部分に絞ってした ...
マツダ MPV マツダ MPV
たまーにハイドラに登場するので登録してみました。通勤用の足車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation