
はいwwwww こんばんわ~ (^^)/
前回からの「タント オーディオスリム化計画」の続き
今回は最後の完成出庫編です~♪
んでは画像をベースに作業内容を追ってみたりします
【画像左上/ツイーター】
MDF削って作成したオーディアツイーター風の丸いケースに巨大なマグネットを持つ
JVCのウッドコーンツイーターを収めて装着
この丸いツイーターケースはMDF3層重ねです。
(12mm+21mm+9mm)
削り込んで磨いて、ピラーに装着して、隙間パテ埋めして、つや消しブラック粗目塗装仕上げwwwwwと言った感じです。
純正ピラー自体にもマグネットの逃がしスペースで削り込んでいます。
配線の逃げが少なくて造型よりもそっちが苦労しました。
装着位置はいつもの「おおつかセオリー通り」リスニングポジションの目の高さ位で
キッチリ水平出しして、マルチセッティングを前提に音の奥行きも取れるように角度はお互いのヘッドレストを狙う角度で設置しました。
いつもは純正埋め込み風が多いのですが、今回はピラーの形状の問題もありまた、特殊なツイーターのキャラもありますので「オーディオカー」的なツイーターの設置です(^^)
【画像右上/プロセッサー】
今回の運命のマリアージュ♪助手席後ろリアシート足元の隠し扉を開けて発見した隠し部屋(ワラ
そこにプロセッサーがピッタリ納まったので装着wwwwww♪
(ま、きっとオーナーなら誰しも知っているんでしょうが(ワラ)
アンプのヒューズホルダーも一緒に設置でメンテナンス性もバッチリです。
【画像右下/アンプ】
もう一つのマリアージュ シート下のアンプ設置♪
アコースティックハーモニーのRCAプラグが大きくてホントシートフレームの間ギリギリで実は設置位置に苦労しましたが(ワラ こんな感じで装着wwww
シート裏にLEDテープで間接照明wwww(点検用照明?)
オーナーはご存知でしょうが実は助手席下裏にはスライド式の小物入れがついてます。
それは外して運転席下裏に移設してあります。
ちょっとまて?何故助手席下にアンプ設置?
それなら運転席下でも良かったのでは?
はい運転席下は将来アンプ内蔵パワードサブウーファーが設置できるようにあえて空けておきますwwwwww(^^)
ちなみにタントのシート下
このミュゼのアンプなら3台重ねて設置できそうなくらい高さのクリアランスがあります♪
※でもRCAのプラグは短くないとつらいですが......
【画像左下/荷室床面ボード】
面白くも何ともない画像ですね(ワラ
床面はとってもわかりにくいですが今回改めて作成しています。
ま、純正の床面見た事無いのでノーマルとどれくらい違うかも おおつかわかりませんが......
で、せっかく作るので中央がしなら無いように裏面に補強入れて強度ガッチリ仕様にしています
実用部分は飾りじゃないですからね~
作り物は以上ですwww^^
さてセッティング~♪
おおつかが一番慣れ親しんでいる
DEX-P01とDEQ-P01のコンビ
JVCのウッドコーンスピーカーは初めてですので素性わからず
そんなときのセッティング例を一部紹介
まずツイーターはミュートかけて音を出なくさせます。
で、ミッドのスロープを解除してフルレンジ状態でひたすら聴きなれた曲を聴きまくります。
そこでミッド性能の予想を立てていきます。
次にプロセッサーでハイローともにスロープをつけて周波数を移動してミッドが調子よく動く限界値を探っていきます。
今回はサブウーファーが無いのでハイパスは出来る限り低い周波数で暴れないところを見つけて固定
ローパスはとりあえずミッドの限界値を探って目星をつけておきます。
次にミッドにミュートをかけてツイーターのミュートを解除してツイーターのみをひたすら聴きます。
ツイーターはハイパスかけないと破損する危険がありますので3kHz付近でスロープをかけておきます
※DEQ-P01のHIGH出力は最初から1.6kHz -6dBスロープがつくようになっていますのでスロープ解除でフルレンジにはならないようになってます。
でツイーターのみでミッドの時に聴いた音源をひたすら聴いてツイーターのおいしい所を探っていきます。
そこで脳内で「お互いの音が組み合わさったらどんな音になるんだろうwwww」という音のイメージを先に固めてワクワクしておきます(ワラ
ココでやっとツイーターとミッドのお互いの音を出してすり合わせ作業に移ります。
おおつかの基本的な考えは
「あくまでも主役はミッド!ツイーターは添え物」
どんな高級なツイーターでも添え物としてみるようにしてセッティングします。
※ケースバイケースの場合も存在するかもです。
すり合わせはフルレンジで聴いた楽曲ももちろん使いますがピンクノイズも使って探っていきます。
スロープの角度、クロスポイント、レベル、位相とデジタルネットワークをあれやこれやと調整して形になったら次にタイムアライメントの調整に移ります。
タイムアライメントが決まったらまた再びデジタルネットワークの調整wwww
といった感じで繰り返し調整しまwwwwす(^^)
ココまではあくまでもチェック用の「耳」でいきます
このあとは再び音を楽しむ為の「耳」に戻って試聴wwwww
いつもの曲たちを聴いていきます。
ウッドコーンスピーカーに質のいいケーブル
聴きなれたDEX-P01でもまた違って聴こえます
と曲を進めていきカーペンターズの「I Need To Be In Love」へ.....
鳥肌立ちました!
空間表現ヤバスギwwwww
(ふざけた書き方してますが真面目に凄いです)
音数、深み、表現力
今までさんざん聴いたI Need To Be In Loveですがココまでの表現力はなかった....
ビックリしました
その後アルバム ベストボイスのシリーズから「デスペラード」も聴いたのですがコレも数段上を行ってます。
音の良い音源ですから良いのはあたりまえですが、そのあたりまえを余裕で越えていました(笑)
その前にメジャーなポップス関連を聴いたときには「うんうん いいね♪いいね♪」的な感じでしたが上記2曲はホントやばかったですwwww
そんなこんなでセッティングを終え、翌日。
オーナーさんがクルマを引き取りに来られました。
お店の営業時間中でしたので車内で一緒に試聴できなかったので
とりあえずオーナーさんのみ車内で試聴
僕はタントから漏れる音を聴いて作業してました。
オーナーさん おおつか編集DISC聴いてますwwww
イントロを聴いては次の曲、イントロを聴いては次の曲といった感じで音質確認をしている音がタントから漏れて聴こえます......
そして カーペンターズの「I Need To Be In Love」......
次の曲に飛ばしてません(ワラ
オーナーさん丸々一曲聴いてましたwwwwww
その後もベストボイスの「デスペラード」 丸々一曲wwwww♪
おおつか 車外で「よっしゃ!♪」(ワラ
と思いころあいを見計らってオーナーさんに感想を聞こうとオーナーさんに目をやるとオーナーさん、深刻な顔して暗い顔......
「やっば!気に食わなかったんだ!(汗)」と思いオーナーさんに
「どうです?」と声をかけるとオーナーさん
「うwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwんwwwwwwww」
「なんでサブウーファー外してフロントも3wayから2Wayに減らしたのに前よりも音がいいの?」
とオーナーさんが一言
爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww♪
アンプも減ってればキャパシターも外してますが......
え?じゃあこの鳴りかた好きですか?
「めっちゃ好きです♪」
おっしゃ勝った! byおおつか
という今回はハンディキャップ戦で勝ったような気分の内容の喜びをブログで表現してみましたwwwwwww♪
減らしてもやり方がありますからね♪
あ、オーディオ減らせって行っているわけではないのでお間違いないようにwwww(爆)
byおおつか
久々の長文でした
最後まで読む人いないかなwwwwwwwwwwwwwww