オートブレーキホールドキット取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
エンラージ商事さんのオートブレーキホールドキットを取り付けました!
エンジンをかけるたびにオートブレーキホールドを自動でオンにしてくれる便利なやつです。
作業手順はYouTubeで公開されているので、その通りにやれば特に迷うことはありませんでした。
ただ、別記事でろしあんねずみさんに教えてもらったとおり、ハンドル左右のネジがめちゃくちゃ固い!
ネジ山を舐めないように慎重に、でも思いっきり力を込めて回す必要がありました。
ここさえクリアすれば、作業の半分は終わったようなものですね😁
比較的スムーズに取り付けできたと思います。
ろしあんねずみさん、ありがとう!😊
2
取付手順書その1
カラーでわかりやすいです(^o^)
3
取付手順書その2
YouTube動画とこの手順書を頭に叩き込んでから作業開始です
4
エンジンをONにして、ハンドルを左90度に切ると見えてくるネジを外します
このネジは本当に固くて、ドライバーを渾身の力で押しあてながら、ネジ山を舐めないように慎重に回す必要がありました😅
5
今度はハンドルを右90度に切り、同じく固ーいネジを慎重に外します
6
ハンドルをセンターに戻してエンジンを切り、ハンドル下のネジを外します
左右程ではないですが、ここもそこそこ固かった😅
7
コラムカバーを外します
下側のカバーをぐいっと内側に押し込むようにすると嵌合が外れます
8
嵌合を外したあとは、コラムカバーを適当にこじくって外しました
9
お次はドリンクホルダーを付属のヘラで外します
センターコンソールボックスのこのあたりに付属のヘラを差し込んで…
10
こじくりまわすと多少の隙間が出来るので、あとは素手で慎重に爪を外していきます
11
バカっと取れました!
12
元から付いていたカプラーを外して、キットのカプラーを間に噛ませます
ちなみにカプラーがなかなか外れず、ここで急きょ養生テープを貼りました😅
13
残りのケーブルをセンターコンソールのなかから運転席側に垂らします
14
ここまでやったらケーブルを噛まないように慎重にドリンクホルダーを元に戻します
15
運転席足元のカバーをぐいっと引っ張り…
16
外して先程の緑のケーブルを手繰り寄せます
ちなみに緑のケーブル、とっても細くて作業中に誤って断線しないかヒヤヒヤしました😅
17
緑のケーブルをさらにハンドル下まで手繰り寄せます
18
ハンドル右のカプラーを引っこ抜いて、キットのカプラーを間に噛ませます
ここまでで配線作業は完了!
19
カバーを戻す前に動作確認です
エンジンをかけたら、無事オートブレーキホールドが自動でオンになってくれました!\(^o^)/
20
緑のケーブルはたるみの無いように束ねて、適当なところに付属の結束バンドで止めておきました
21
ウインカーレバーの場所を頼りにして、コラムカバーを元に戻します
嵌合がなかなかかみ合わず、ちょっと手こずりました
ここもろしあんねずみさんの情報に感謝です!
22
エンジンをオンにして、ハンドルを左90度に切り、ネジを元通りに締めます
外すときも固かったですが、締めるときもやっぱり固い!
写真では片手で作業していますが、実際は両手でグイグイ押し付けながら慎重に締めました😅
右側も同じように締めて完了です!
23
下側のネジも元通りに締めて作業完了!
24
===おまけ===
作業完了後にステアリング調整レバーのあたりをよーく見てみると… 、隙間から緑のケーブルがチラ見えしてるぅぅ!!
ちょっとカッコ悪くて気になるけど、またあの固ーいネジを外すのは正直しんどい…
とりあえず、このまましばらく様子見ってことで(笑)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オートブレーキホールド の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク