メーカー/モデル名 | マツダ / MAZDA2 15BD(EC-AT_1.5) (2023年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | 買い物 |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
4
|
---|---|
満足している点 |
BDグレードの一番の特徴は価格の安さでしょう。 車の価格が上がっている中で、170万円で買えてしまうコンパクトカーは稀有な存在です。 フルモデルチェンジが9年前で最新のコンパクトカーと比べると基本設計の古さを感じるのは致し方ないですが、マイナーチェンジを繰り返して熟成してきたのも事実で、走る・止まる・曲がるの基本性能はしっかりしており、安全機能も備わっています。 それ以外の不要な機能をダイエットすることで低価格を実現した点は素晴らしいと思います。 フロントマスクのデザイン変更は賛否があるようですが、個人的には悪くないと思っています。 その他 ・ガソリン車だが燃費は良い ・インテリアの質感は良い(エアコンのダイヤル式デザインは逆に新しく感じる) ・メーターには必要な情報だけ表示される(最近の車は不要な情報の表示が多すぎる) ・シートの質は悪くないので長距離運転でも疲れは少ない ・ドライビングポジションはさすがMAZDA車で秀逸 ・視認性が良いので運転不慣れな人でも運転しやすいのでは? ・エアコンはしっかり効く ・ドアの開閉音が小さい(他コンパクトカーを上回る) |
不満な点 |
走り出しがもっさりしていて気持ちよさは皆無です。 寝起きのエンジンは不機嫌な音を出しながら、ゆっくりと重い腰を上げます。 最新のコンパクトカーのようなアクセル量に応じたリニアな加速ではなく、強く踏み込まないとやる気を起こしてくれません。 あとはMAZDA車全般に言えますが、インテリアのユーティリティは重視されていない車です。 特にドリンクホルダーの使い勝手の悪さや収納の少なさは際立ちます。 そういう点でファミリーカーとしては厳しいと思います。 その他 ・段差でドタバタ感が大きい ・後部座席は他コンパクトカーの平均より狭い ・ヘッドライトのデザインがコストダウンされている ・ポジショニングランプが豆電球なのはいただけない(すぐに明るいLEDに交換しました) |
総評 |
BDグレードのコスパの高さは国産車随一と言っていいと思います。 当方仕事で多種多様な車に乗る機会が多いです。 確かに性能面で最新の他社コンパクトカーに劣る点はありますが、40~80万円程安いことを考えるとトータル的な満足度は同等以上だと思います。 コンパクトカーに求められる価格ニーズに十分応えてくれ、かつ今の基準でも納得できる車の基本的な性能を持ち合わせているというのがこの車の特徴でしょう。 車は必要だがあまりお金をかけたくない、とは言え一定の品質を求めたいという人には最高の車ではないでしょうか。 ファミリー使用にはやや不向きですが、1~2人使用ではとても満足できると思います。 |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
パワー感は乏しいですが、飛ばす車でもないので日常運転に問題はありません(走り出しは不満)。
ブレーキは踏み込む強さと止まる感覚が一致していてとても秀逸です(とても大切)。 高速走行は安定しています。 ハンドルはやや重めで安定感があります。 曲がる性能は優秀だと思います。 エンジン、パワーを除けば5点です。 |
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
乗り心地はやや硬めですが、不快さはありません。
静粛性は普通で問題ないレベルです。 後部座席の奥行きは短く、乗り心地はあまり良くありません。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
積載性は他コンパクトカー平均より劣ります。
ファミリー使用では物足りないと思います。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ガソリン車にしては燃費は優秀です。
|
価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この品質のコンパクトカーで価格を170万円程度に抑えたメーカー努力は素晴らしいと思います。
|
故障経験 | 新車なので今のところ何も問題ありません。 |
---|
イイね!0件