• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月14日

2号機が欲しいゾ(任意保険編)

2号機が欲しいゾ(任意保険編) ただいま絶賛幌作り替え中のマイ2号機。

今、頭をなやませているのは
いつになるのかわからない(笑 納車時期ではなく、実は保険の件。

ムルといっしょのソニ○損保にしょうかと思ってますがここで皆さんにご質問。




ええと、車検証に『形式不明』と書かれちゃってる20年以上前のポンコネオクラシックカーオーナーの皆さん、どこの保険屋さんが安くてお薦めでしょうか??



差し支えなければ皆さんの契約条件やリアルな金額教えてもらえると有り難いですw


そんでもって車両保険も付けいたほうがいいんでしょうか??というか付けれるもんなんでしょうか?

(ビートとかカプチとかAZオーナーさん、どうなんでしょ?)

保険の事、全然わからないもので皆さんからのお知恵貸してくださいませー!

※はりばっとさん、すみません。ブログ重複してたので削除しました....
AZ-1ならお高いから年式相応でもいい値段じゃあ...w
ブログ一覧 | 2号機 | クルマ
Posted at 2011/09/14 13:53:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 演 出 】
ステッチ♪さん

トヨタ GRカローラ用カーテシラン ...
AXIS PARTSさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

朝の一杯 8/1
とも ucf31さん

みん友さんと交わした約束の報告 ( ...
エイジングさん

ランサー エボワゴン の ヘッドラ ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2011年9月14日 15:29
詳しくはないですが…

型式不明について。
平行輸入車などの国交省の型式認定を受けていない車両は全て、型式不明と記載されます。
では、保険は?となると、加入自体は問題なくできます。
通販系保険の対応については分かりかねますが、何より目当ての保険会社に相談してみないと…といったところ。
会社によって対応に差があるのも事実でして。


車両保険について。
こちらはオーナーさんの考え方次第です。
保険的な考え方では、希少性などは全く考慮なく機械として耐用年数から価値を決めます。
十数年落ちの車両には、良くても数十万円の価値しか認めてくれませんから、実際の全損時に同等の車両への買い換えを前提とした場合には満足のいく補償は受けられないでしょう。
しかし考え方を変えれば、数十万円の車両保険代は微々たる物ですし、ちょっと当たっただけでも修理代は全損扱いです。
そういう意味での「焼け太り」を期待してあえて加入するというのも選択肢ではあると思います。

数十年落ちのクラッシックカーになると専用の保険が存在するのでそちらが有効なのですが…
コメントへの返答
2011年9月14日 23:35
いっぱい書いてくれてありがとうございます!

ええ、並行ものぜんぶが形式不明っすかー....

車両保険はちょとだけでもあればいいかなーて程度で....w

クラシックカーではないですからねー...さすがにw
2011年9月14日 16:31
あれっ?
ここのところダブり投稿が多いですな・・・

型式不明者は、通販型保険会社では、ほとんどのところが車両保険への加入を認めていません。
唯一例外として、「はろ〜す〜いす〜」なところは、車内稟議を経た上で加入可能です。
(補償額は、車両の売買価格のわかるものを提示の上、会社側の算定額に従います)

保険代理店契約のものは、車両の売買価格をもとに、補償額を設定してくれる場合があります。

私の場合、黄色の25年ものは代理店経由で売買金額から算定。
えんじ色の37年ものは、クラシックカー保険。(そこそこの補償額で、保険料は割安な感じ)
ムルは、私のやつは型式不明なので「はろ〜す〜いす〜」。
月面車は、ソニ○からムルと同じところに乗り換え。(複数台割引有り)
です。
それぞれの車両保険の保障額は、全損査定の場合、同程度の車両が買えるくらいの額が出ています。

通販では、輸入車の場合、会社によって一般の契約額でもかなりの差があります。
同じ保証内容でも保険料が、安いところと高いところでは、5割増しくらいも違います。
代表的なところ数社で、車両保険無しで相見積もりをとってみると良いでしょう。
(型式不明車で車両保険入れる通販は、「はろ〜す〜いす〜」だけですけど)

主治医のところでは、JAの保険が得意です。(笑)
JAけっこうアバウトで、いろいろな問題ありますけど・・・
車両保険もそれなりの額、契約できるとは思います。

あっ、一番大事なこと書くの忘れてた!
『弁護士特約』だけは、絶対に付けておいた方が良いですよ。
(知人複数による情報提供により)
コメントへの返答
2011年9月14日 23:39
わあ、字が多いw

そうでしょうね。
いっぱいネットで見積もりだしてみましたが返事ぜんぜんないしw

2号機はぶっこわしたら二度と買えないだろうから修理代だけでも..ってかんじでw

弁護士特約ね!
ムルは入ってははずー!
2011年9月14日 17:15
うちも約20年落ちの並行車です(^^;
加入可否や車両保険の金額は、保険会社や代理店の裁量によるところが大きく、実際に色々あたってみる必要があると思います。「交渉次第」な部分もありますし。
ご参考までにキャトルの契約内容です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/700218/blog/23504617/
コメントへの返答
2011年9月14日 23:41
むー、交渉ヘタな私はどうしたらw

やっぱり4万台に押さえたいなー保険料....
2011年9月14日 18:21
狼先生、お疲れ様です(^_^)ノ
最近お会いしてませんね。
げんきされてますか?(笑)

上記にだいたいの計算方法が書いてあるので書きませんが、私はJAに入ってます。
どこでもカントクさんが言われてるように、それなりの金額で加入てきます。
車両保険は、一般的に中古車市場価格ではいるんですが購入金額でなぜか入れていました。
加入二年目で、実走行92000キロなのにも関わらず車両保険は80万以上払われることになってます。

中古車市場では私の車は20万もしないしてないはずです。

でもクルマスターはなかなか初加入の際、厳しい審査があると聞いてます。
もし、入る場合はJAで働いてる方に頼むとすんなり入れたりします(笑)
コメントへの返答
2011年9月14日 23:46
私は元気ですが突然死しないとも限らないので早く2号機来ないなぁw

えー、RCなら20万てことはないでしょうW

てか、ほぼ流通してない2号機の相場ってどうすんだろう....?
2011年9月14日 20:53
ウチのCXは車両保険の加入に関して,
丁重なお断りのお手紙が届きました。
(T_T)まあ治すにしても部品無いしナ。

2号機は
かなりの重量級ですね。
タイヤが地面にめり込んでますゾ!
爆)
コメントへの返答
2011年9月14日 23:50
ええ、まあ、CXですからねw

私が保険屋さんでもちょと困りますw

それにしてもよくこんなの買う気になったもんだとw
2011年9月14日 20:53
平成12年に7年落ち・5万キロのカプチーノを購入した際に加入した保険会社は、東京海上日動でした。10年落ちにさえなっていないときでしたので、狼さんの疑問に適っていませんが、一応...。

保険屋さんからは「カプチは事故率が高いので普通より保険金額高めですヨ」「車両保険は80万の査定ですネ」と言われました。当時、車両保険が全く付けられなかったというカプチ仲間もいましたので、会社選びというのも、結構重要なファクターになるのかもしれません。

ちなみに、カプチは1回でもゴン!!ってやると高くつくので、車両保険を付けました。アシ車のスイフトは付けていません。だって車両保険まで入れるとスッゲー高いんですもん(汗

それから、どこでもカントクさんが記述されている「弁護士特約」を私もオプションしていますが、「相手側100、自分側0」という過失割合でも、その特約を執行できる保険会社かどうか留意して、みたいなことを聞いたことがあります。

以上ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。
コメントへの返答
2011年9月14日 23:55
みなさん、いっぱい書いて下さって恐縮してます。ありがとうございますw

そうか、事故率ってのがありましたね...てか、126自体でも数少ないから大丈夫ですかね....

弁護士特約、やっぱり大事みたいですねー♪
2011年9月14日 21:22
通販型は使ってません。
車両保険が15万位しか契約できないので・・・
現在はネット損保ではなく既存の損保です。
年間走行距離は3台で40000km位で1台が15000km位と突出してるので計算すると既存損保の方が安くなるのよね。
事故の相手がJAだと苦労するので、自分が加害者になった時に相手の事を考えると・・・
コメントへの返答
2011年9月14日 23:57
メッセありがとうございます。

15万もあれば御の字ですw

JAダメっすかー....w
2011年9月14日 22:24
『弁護士費用特約』についてもう少し詳しくお知らせします。

通常、動いている車両同士の事故は、過失割合が、10対0になることはほとんどありません。
当事者双方に、それぞれの過失割合に合わせた保険が適用されます。
なので、自分の過失割合が1しか無かったときでも、自分が加入している保険会社のアジャスターが、顧客の負担が少なくなるように(会社の損失が少なくなるように)相手側と交渉します。

しかし、追突されたときのように、自分に過失が無い場合、相手側の保険会社の言いなりにされてしまいます。
修理にしても、息のかかった安普請な工場で、いい加減な修理をやらせたり、怪我をした場合にも、治療費を安く済まそうと、恫喝まがいの電話をかけてきたりすることもあるようです。
悲しいかな、自分には過失が無いので、自分の契約している保険会社のアジャスターさんに助けを求めることもできません。
こう言った、自分が被害者なのに泣き寝入りをしなければならないような事態が生じたとき、『弁護士費用特約』を付けておくと、相手側に正当な支払いを求められます。

簡単に言えば、『弁護士費用特約』は、10対0の時に必要となるオプションです。
コメントへの返答
2011年9月14日 23:59
なるほど!
弁護士特約ってそういう使い方なんですね!
しらなんだーwwwwwwww
2011年9月14日 22:46
連投ご勘弁を。

「2号機」の保険料金と「狼号」の保険料金を比べてみて下さい。
型式認定されている「狼号」の方が、型式不明でオープンの「2号機」より、保険料金が安い場合があります。

あくまでも、「2号機」の方が保険料金が高かった場合ですが・・・既に「狼号」は保険の割引が適用されていると思うので、『車両入れ替え』と言う手を使って、保険料金の高い「2号機」を割引で加入します。
そして、保険料金の安い「狼号」を、2台目割引を使って新規に加入します。(この時に狼さんか女豹さんのどちらかが、ゴールド免許をお持ちなら、そちらの名義にすると安くなります)

近年、代理店契約の保険は、通販型にみられるような「リスク細分化」の波に逆らって、何でも保険料金が高くなる方向に簡略化されています。
私の叔父が保険代理店をやっていますが、顧客を通販に取られないように、ボランティアのようにいろいろな面倒をみています。
どんどん料金が高くなる従来型と、条件によって少しでも安くなる通販型とを比べれば、需要比率が変わってゆくのもやむを得ない感じですね。
コメントへの返答
2011年9月15日 0:02
何度もすみませんーw

ふーん、いろいろやり方あるんですね。
かしこくやらないとお金ばっかりかかりますなぁw

やっぱり貧乏人はイザと言う時のために高い保険料払えないなー...貧乏だからなー....
2011年9月15日 0:43
車両保険は必要だと思います。
いつ、鹿と衝突するか分からないので。
コメントへの返答
2011年9月15日 23:44
そうですよね。
普通は鹿とごっつんこはしませんけどね。
2011年9月15日 7:17
保険は統計・確率です。

型式認定されていると、その車の流通量と事故発生率が算出できます。⇒車両クラスと言います。

型式不明車は車両クラスを決定する為の要素が無く不利です。

ネット系保険会社は効率重視で価格を下げているので、型式不明車の引き受けを嫌がる傾向にあります。
(契約時の査定もですが、事故時の査定も面倒ですから)

因みに、ドンガラを輸入して国内でレストアした私の1956年VWの場合、20年前に東京海上で契約して、同じVWの中で一番高い車両クラスが適用されました。

また、運悪く事故に遭遇して修理する事になり、車両保険を使う事になりましたが、無事必要金額を支払ってもらえました。
(150万円前後だったと思います)

その際、車両金額を証明する為に、購入時に交わした契約書の提示を求められました。

まぁ今更ですが、並行車・型式不明車を買うときに一番先に考慮しておかなければならないポイントですね。
コメントへの返答
2011年9月15日 23:47
うーむ、なるほど。勉強になります。

つか、かなりのマニアック車を乗ってられたんですねぇw

車両金額ですか....
全塗装+新規幌がなかったら
コノクルマにしてはかなりの低価格なんですけど...

2011年9月15日 7:38
弁護士特約について、です。

本来、示談交渉は弁護士の専売で、当事者と弁護士以外が介在して示談を行う事は弁護士法(だったかな?)で禁止されています。

自動車保険の場合、被害者救済と後処理の早期解決と利権関係(?)から、損保会社に認められた例外です。

そのため、過失割合が0の事故に遭遇した場合、自身の契約する損保会社が介在することができず、百戦錬磨の損保会社担当を相手に孤軍奮闘しなければなりません。

そんな場合に弁護士の費用を保証してくれる特約が、弁護士費用補償特約です。

1ヶ月強の間に、過失割合0の事故3件に遭遇した私の経験から、特約の付帯をお勧めします。

引き受け会社によるかもしれませんが、弁護士費用補償特約は等級据え置きが多い様です。
コメントへの返答
2011年9月15日 23:50
いっぱい情報ありがとうございます!

10:0にそんなカラクリがあったとは....

車両金額以前にコレつけないとダメですねー...
2011年9月16日 0:33
ミニもセブンも通販系保険で車両保険無しで
年間3万円チョットでした。
コメントへの返答
2011年9月16日 13:43
むー
車両保険どうしよっかなー.....w
2011年9月18日 11:41
みなさんが書かれているので、、もう書く情報ないです

ってか、、σ(@_@)のほうが勉強になりました

私のヨタの場合ソ○ニー損保(あっ○の意味ねー)ですが

電話で「車両保険付けたいんですが」と・・・年式が古いとの理由で対象外となりました(相手にしてくれまへん)

ビートは既存損保なので当時購入した販売店のホームページに掲載されていたデーターをプリントアウトして資料にしたらその販売価格が車両保険価格で適用できるとのことでした


ともあれ、私も保険の見直しをと思い紅白beatさんに教えていただいた3機まとめて入ろうかと思っております
コメントへの返答
2011年9月18日 21:39
ほほう、ソニ損なら車両保険なしならオッケーだとw

ああ、早く保険入って走り回りたいなー....

プロフィール

「[整備] #126 コイル/コンデンサ交換 デスビOH セルモーターワイヤー留め具交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/369626/car/3268177/6923522/note.aspx
何シテル?   06/11 21:19
元痛車ムルティプラ乗りです。 今はdap650がメインカーとなります。 ムルティプラのホームページはこちら http://www.geocitie...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA A032R 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:45:26
[フィアット 126] ステアリングギヤボックス周辺パネル亀裂補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 12:29:49
新入りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 07:55:19

愛車一覧

フィアット 126 赤レンガ号 (フィアット 126)
Dap自爆後一ヶ月で縁あって相棒となりました。
フィアット 126 DAP650 (フィアット 126)
バブルがはじける直前に大阪の某ショップが10台だけ輸入した日本では希少な欧州車でありなが ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
サーキットの狼仕様のムルティプラです。 もちろん赤ラインに撃墜マーク29個付。 漢のGT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation