• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月18日

残念なお知らせ…その2

オートマイスターのカメロンパン氏から
dapさんの状況のお知らせがあったのですが
私的にはツラいお知らせでした…
以下がそのメール内容ですw




どちらかというと残念な報告です。結論から言うとヘッドにはかなり深刻なダメージがあります。ヘッドガスケット抜けは最後の最後に現れた症状の一つのようです。どうなったかを考えて検証していきます。

今年の4月にプラグ穴の補修でヘッドを開けたときの写真です。

シリンダーの番号をわかりやすいように入れました。4月の時は1番2番とも異常な感じは見られず、軽く取れるカーボンだけ落としてヘッドガスケットだけ交換して装着したのでした。このときはどちらかと言うと2番のほうがEXバルブが白くて高温になり気味か?というくらいですが、このレベルはエンジンルーム奥が2番で温度は高くなりがちなので普通のレベルなので特に問題には思いませんでした。バルブの落ち込みもヘタリ気味なヘッドはINとEXを比べると高温になるEXが食い込んでヘッド側に沈んで行くのですが、この時はINもEXも違和感無い感じでした。年式走行距離からはある程度疲れ気味なのは承知ですが。。



今回は前回ヘッドを開けた際に他の各部のネジなどスムーズに無理なく取れた記憶があるのでシャシーに乗った状態のほうが下が固定されて安定するので車体に載った状態でヘッドを開けました。
ガスケットには1番側のリング外側が一周黒くなってますね。圧縮燃焼ガスがリングで密閉されてなくて外へ出た証拠です。リング自体は吹き飛んでは無かったのでエンジンはかろうじて圧縮があって始動出来たようです。



シリンダー側は鉄なので相当丈夫です。ピストンにも大きなダメージは無さそうです。ヘッドを裏返してガスケットを付いてたように載せてみました。



圧縮漏れのひとつ通り道はこれですね。黒くなってます。これは鉄のシリンダーとガスケットの間です。



次にガスケットをひっくり返してアルミのヘッドとガスケットの間の圧縮漏れはこの部分ですね。合計2カ所から漏れてましたね。



問題がこれだけならヘッドガスケットを丈夫なメタル製にすれば復活か!!と一瞬思ったのですが、1番側EXバルブがなんか変に見えました。バルブは傘の外側がヘッドに埋め込んであるシートリングに接触しているのでそこで温度を伝達するので2番のように中心ほど焼けていても外側は焼けきらずに黒く残っていたりします(もちろん全部が真っ白の場合もあります)。しかし1番は片方は黒く残っていても3/4に偏って白く焼けてます。なんか変だとよく観察してみると・・・



INとEXのバルブの間が2番はカーボンが付着しているだけですが、1番は隙間が・・・。。。しかも間のアルミが無くなってる??溶けてる??



外したプラグを見てびっくり!1番のプラグが焼けて変色してます。どうやら1番燃焼室が異常な高温になったようですね。



ヘッドからバルブ一式を外しました。1、2番ともですが、2番側はもうベタ当たりというシートリングとバルブの当たり幅が3mmくらいになってました。(本来は1.4mmで仕上げるのですが)ようするにバルブが開いたり閉ったりでカチカチ当たり続けて1.4mmだった当たり幅がすり減って幅が広がっていくのです。でもこのくらいなら酷い圧縮不良でもなくエンジンが動く状態であったことはわかります。



1番側も一見同じくらいかと思いきや、EXの一部だけが異様に急に極当たりしたような摩擦した形跡があります。



どうやら今回の件は異常燃焼が起こり、燃焼室が正常より相当高温になってシートリング付近やプラグも凄い温度になってシートリングが少しずれた(動いた)と同時にヘッドのアルミもダメージが入り、冷えた後は各部縮んでヘッドガスケットが緩くなって抜けた状態になった。そう思います。

そもそも異常燃焼はなぜ起こったか?事の発端の可能性はやはりスローソレノイドの不良の状態で高速道路の高回転域からのエンジンブレーキなどを使いましたでしょうか?たしか・・・愛知県方面の帰り??燃焼室の危険な状態ってのはどちらにせよ高回転域には違いないんですが、アクセルをガバッと踏んでる時は燃料も行ってるので燃料でちゃんと冷やされます。しかしアクセルオフの時はメイン系統からガソリンは出ないのでスロー系統から吸い出されます。キャブ車のスロー回路は高速走行時でもアクセルを閉じたときは立派に可動してます。スローカットソレノイドがちゃんと動いてない状態で(全く出なかったらまた燃焼しようがないのでマシかと思いますが)中途半端に少し出たり出なかったりでエンブレ時に超希薄燃焼状態になって異常に高温になったのが最初の始まりかと推測します。それでアルミの塑性が壊れるくらいの温度でバルブがカチカチなるとアルミが崩れていってシートリングの回りがおかしな状態になってると思われます。シートリングはおそらく少し食い込んで斜めになってバルブが肩当たりになって一時的にパワーダウンを感じたり、そのまま動かして少し温度が下がってかろうじて圧縮が戻り家までは辿り着けたのだと思います。冷えた後は一度妙に膨張したアルミが縮んで隙間が生じてエンジン始動したら排気漏れのような圧縮漏れが確認出来たんだと思います。


過去には最悪の場合、走行中にシートリングがヘッドから完全に外れてバルブが開いてる時にシートリングが浮いて、斜めに外れたシートリングに次に閉じてきたバルブが挟まってバルブが全く閉じなくなり上がってきたピストンとぶつかりピストンに食い込んだりバルブが折れ曲がったり腰下まで大きなダメージを与えたケースも確認しています。挟まって折れたバルブがピストンに突き刺さった状態です。




過去の一例です。




そのようなトラブルの全体からいくと9割以上が126形式のエンジンなんです。それはやはり500のノーマルだと坂で無理にアクセル踏んでも急な坂は登るパワーも無く超遅いトラック並みにポロローって言いながらかなり遅い速度で登ります。ですのでピストンやピストンリングには良くないですが、バルブの方には過大な無理はさせて無い状態のようです。126エンジンになると600cc、650ccとなり500ccよりはかなりボアが大きくなってトルクが増えてます。ですので坂は思った以上に登ります。無理も効いてくれます。しかしEXバルブのサイズは500と同じなんです。無理は効くのに燃焼室の出口のサイズが500と同じなのでより燃焼室の温度が上がる傾向にあるようです。650ccで少し無理をさせるとヒート気味になるのはほとんどノーマルバルブのままのエンジンですね。ピストン径の拡大に合わせてバルブも大きくなっていればノーマルバルブより当然パワーも出るのに冷却にも効果のあるバランスの良いエンジンになるんですね。


残念ながらこのヘッドは1番側が結構なダメージを負っています。アルゴン溶接でシートリングの間を埋めて修正したら使えなくはないですが、熱が入るのでシートリングの打ち替えからバルブガイドの打ち替え、面研磨などヘッドの完全OHの一連の流れ以上のことをする必要があります。オートマイスターオリジナルの超軽量ビッグバルブ化OHヘッドと費用は変わらなくなります。

今回は幸いな事に腰下のダメージはほぼ無くヘッドのみでとどまってくれました。ひとまず、費用を掛けずに元に戻ればと言うことで良ければ2000年ごろ製造の新品126エンジンの走行20000kmくらいから外した中古の126ヘッドはあります。それと付け替えならば最大限費用を掛けないでの修理は可能です。

本当ならばビッグバルブ化とハイカム化することでパワーも上がり、冷却など含め耐久性も上がる理想的なトータルチューニングということでそういうメニューをお勧めしたいのですが、これからも空冷2気筒エンジン車を長く楽しんでもらえるお手伝いが出来るとすれば今回は費用を最大限掛けずに乗れる状態にしてノーマルエンジンらしい乗り方でしばらく楽しんでもらって、またその機会がくればチューニングなどステップアップしてもらえると長く楽しい空冷2気筒エンジンライフがあるのかと思います。











さあ皆さん
このかわいそうな
私とdapさんに
励ましのお言葉と
お金をください(T_T)
ブログ一覧 | DAP650 | 日記
Posted at 2012/10/18 00:36:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

再び自由に!笑
レガッテムさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

この記事へのコメント

2012年10月18日 12:57
お金は無理ですが・・・





DAPに乗って関東にまで来てくれるのを心待ちにしています!
コメントへの返答
2012年10月18日 13:45
関東って
車山よりハードル上がってますがw
2012年10月18日 13:05
ま〜なんとかなりそうですね。空冷の性って感じですかね。
一皮むけて大人になった感じで、大人のDAPを目指してください。

まだ完読してませんが、次の本出したら買いますよ。紙じゃなくてもiPhoneアプリでもいいんじゃないかな。
コメントへの返答
2012年10月18日 13:46
そうなんですかねー

人といっしょでむくのにお金かかるんですがw

…楽してお金って儲けられませんかねえ(笑
2012年10月18日 13:22
私ももう1台チンクが買える金額を使ってまっせ~。
お金の援助はできませんが頑張って維持してください。
コメントへの返答
2012年10月18日 13:49
先輩、ステキですねw

私もビッグバルブ化とハイカム化と
前後スプリング変更したらちょうどdap購入価格に達しますw
2012年10月18日 13:32
こんにちは。
えらい事になってしまいましたね。
同じエンジンの私は、他人事じゃないです。
超軽量ビックバルブ、本気で考えてしまいますよ。

やまなみ通いづめが悪かったんでしょうか?

お金は…フレンチブルーミーティングで
協力させてもらいます。
コメントへの返答
2012年10月18日 13:50
えらいこっちゃですw

どうなんでしょう?
やまなみ楽しかったのになー
あれ出来ないとイヤやなーw

おや、いらっしゃるんですか?
何かチンクグッズあったかなぁ(笑
2012年10月18日 13:35
dapさんの復活を楽しみに拝見しておりました。
今回の事態を非常に残念に思います。
私に出来る事はないか?と考えました。
dapさんの様な希少な車は例えそれが個人のものであっても皆んなの共通の財産だと私は思います。
オーバホール費用全部というのはちょっとしんどいですが諭吉さん数名辺りなら何とか出来そうですが如何でしょうか?
よろしければメッセにて振込先など御連絡頂ければと思います。
堅苦しい事書きましたがぶっちゃけもっと狼さんにはdapさんに乗ってもらいたいです。
コメントへの返答
2012年10月18日 13:54
ありがとうございます。

いやいや、そんなことできませんよ(汗
(お金くださいは冗談ですので…w)
オートマイスターさんにもいろいろ助けていただいて、何とかdapさんはこれからも維持していきますのでご安心ください!

次のオーナーさんに引き継ぐその日まで壊さないようにがんばりますー♫

2012年10月18日 13:36
拝見しました。
私の場合は2年前の秋にフレンチブルーを見に行き、その前日は124スパイダークラブの連中と伊那に泊まりました。土曜の午後まで、打合せを入れていて、全開で中央道を駆け上がりました。伊那の宿に着いたのが、ジャスト食事の時間。クルマを降りる時に、「おや?」クーラントの臭いが。
翌日は朝からエンジンは不調も無く走ってくれて、高遠を抜けて昼過ぎには車山へ。段々雨の日になり、諏訪湖に出て高速で帰り始めると、エンジンが時々ミス発火します。どうしようもないので、(スロットルを緩めるとエンストする)そのまま80km前後で走り続け、どんどん状態は悪くなり、最後は後ろから水蒸気が蒸気機関車のように噴き上がっていました。
それでも水温を保って、850のエンジンは大阪へ向かって走ってくれます。最後の給油、滋賀県の多賀のスタンド員は、尋常でないことを察知してくれましたが「自己責任で帰ります」と、豊中まで関ヶ原の島津兵のように満身創痍で走り抜きました。
翌日緑地公園の工場まで、すごい状態で走って行くと「あちゃー」、でもオヤジは笑いながら翌日、直してみせるといいました。その前に息子さんから「溶けてまっせ」の電話もありました。
私の修理は3ヶ月50万かかりました。でも25年乗っていて、エンジン開けたのは2回だし、自分の相棒や、自分の心臓が手術しないといけないのなら、やはり人間だったら踏み切るでしょう。
1月の終わりのニューイヤーミーティングに「車無し」で見学に行っていた時に、携帯に「直りましたよ」と掛かってきた時の、どれだけ嬉しかったことでしょう。その後半年以上、4000回転以下から、徐々にエンジンを回し始めました。以上が僕の体験談です。(笑/参考までに)
コメントへの返答
2012年10月18日 14:31
2年前というと私がフリマやってた時ですね。

…その状況で走り続けるってすごい勇気ありますねー。それだけ絶対直す!という信念も感じられます。25年乗っていて、エンジン開けたのは2回ってのもすごい。50万もけっこうなお値段ですが(笑

私も25年とは言いませんが長くdapさんとつきあえたらイイナとは思います。

また何かの時はアドバイスよろしくお願いします!
2012年10月18日 15:37
私もデルタの修理でお金無いので出せませんが
励ましの一言をば
負けるなばんがれ!

だから言ったぢゃないの「デルタと一緒」と(^_^;)
コメントへの返答
2012年10月18日 16:38
デルタと一緒てのは
何か深刻すぎていやなんですけどーーーーw
2012年10月18日 16:50
こんにちは。
何だか大変なことになってしまいましたね。
またあの面白い漫画を出版して下さい!
今度は2冊、いや3冊買わせていただきます(^_^)
コメントへの返答
2012年10月18日 20:35
すごくこまりましたw

マンガ描いて印税生活したいにゃーwwww
2012年10月18日 17:17
まずは腰下が無事で助かったという所でしょうか…。
熱問題は内燃機関では無視できない問題ですからね~。

ヴィヴィオも120km/hで走るとCVTが死ぬという経験談がありますし、出来るだけ限界付近は使わない走行を心がけるしかないですね…。

排気温計を付けると今回のトラブルは未然に防げそうに思いますけど、そういうった対処方法は無いのでしょうか?
コメントへの返答
2012年10月18日 20:37
うーーーー、山道で無茶するのがとても楽しいクルマなのにねーw
てか、高速道路を走ったらあかんのでしょうかね(笑

排気温計!聞いた事なかったですが
オートマイスターさんに聞いてみようかな…
2012年10月18日 17:24
けっこうデリケートなエンジンですな。

ガソリンは何を入れていました?
無鉛ハイオクは、有鉛時代と比べて燃焼温度が高いので、ヘッドまわりにストレスを与えやすい傾向があります。
有鉛仕様のエンジンの無鉛仕様化を、試行錯誤でやっていた頃は、燃焼温度の違いが良く理解されて居らず、圧入したバルブガイドが抜けてしまったり、シートリングが抜け落ちたりというトラブルがありましたね。
基本設計が、ガソリンの無鉛化以前のエンジンなので、燃焼温度に対するキャパが足りないのかな〜?

今回、油温計を併設されたようなので、走行中のエンジンの状態を知る手立てが出来ましたね。
異常燃焼は、たちどころに油温に反映されるので、これからは大きなダメージになる前に対処が出来そうですね。

我が2CV、27万キロ超の走行で、タペット調整以外エンジンいじったことありません。
クラッチは交換していますけどね。
都内の渋滞路を散々走り、高速道路では、何時もメーター振りきって走っていますが、エンジントラブルは皆無です。
(ただし、スロットルペダル踏みすぎで、床板は大きく凹んでいます)
ベーシックな低出力エンジンは、これ位丈夫であってほしいと思いますが・・・

でも・・・
燃焼室の形をみると、なにげに今風ですね。
ヘッドに肉盛りして、燃焼室形状をもうすこし・・・・・以下自粛
コメントへの返答
2012年10月18日 20:41
いやあ、私のアツい走りのせいでこうなったんじゃあないでしょうか?(笑

ハイオク入れてましたけどレギュラーの方が良かったのかしら? でも油温計は90°くらいがマックスだったような気がしますが…
へーーーー、2CVエンジン強いですね。
つーかやっぱ私の扱いが雑だからでしょうかねーーーwwwww
2012年10月18日 17:25
狼さんの走りがスポーツ指向なので今後のことを考えると軽量ビッグバルブヘッドに行くべきなのではと
思ったりしています。 本買いますので頑張ってください。
コメントへの返答
2012年10月18日 20:46
早くはないですがぶん回しますw

軽量ビッグバルブヘッドに行きたいですが
お金ないので…

本が出るまでがまんできないので
宝くじ買いますw
2012年10月18日 17:27
えらいことに、なりにけりでんな~
仕方ないので腰下でなくてよかったと
ポジティブに考えましょ

ワタクシのMINIですが腰下OUTでエンジン
乗せ換え、修理から帰ってきて一週間です
とほ・・ とほほ
ヘッドだけなら良かったのに~・・とほ

あっそや! ワタクシの店の近くに「ま○ぼー
はうす」という会社ができて ここは必ず
儲かる株や必勝馬券を選定できるソフトを
販売してるのですが、どうですか?
 「絶対儲かる」と書いてました。

金運を呼ぶ財布はどうです(2回目ですが)
 

コメントへの返答
2012年10月18日 20:47
えーーーーーーーーーー

まじっすかーーーーー?

私よりえらいことなってますやんかw


「絶対儲かる」ならまずf500さんからどうぞーw
金運を呼ぶ財布もね!(笑
2012年10月18日 18:22
頑張ってくらはい。

カムはオーバーラップが大きめの入れると燃焼室に優しいけどそんなのあるんかな?

あ、ハーレーのスポスタVツインエンジン持ってるからそれ載せますか?
一気に排気量倍になりますけどw
コメントへの返答
2012年10月18日 20:48
がんばるしかありませんw

え、くれるんですか???
いつか使うかもしれませんのでくださいな(笑
ってそれ今もつかってるやつじゃあw
2012年10月18日 19:00
ガ~ン!!
(゚Д゚;)
コメントへの返答
2012年10月18日 20:49
しょぼーーーーーんw
2012年10月18日 19:02
サクッと行きましょう、ビックにハイに!
私の請求ってどのぐらい?ってオドオドしておりますが、オートマイスターさんは優しくていいなぁ・・・
コメントへの返答
2012年10月18日 20:52
さくっとなんじゅうまんも払えませんw

今回の修理代、カメロンパンさんはすごく優しかったですw
2012年10月18日 19:08
頑張って!平成の車だからきっと完治しますよ!ネオクラッシック オープンの先輩がリタイヤはダメですよ!(謎
コメントへの返答
2012年10月18日 20:53
がんばりますが
やすさらりーまんはおかねがなくてたいへんですw
2012年10月18日 19:45
わたしがきゅうしゃをこうにゅうすることがもしあったなら、きゃぶのおーばーほーるとふゅーえるらいんのひきなおしはまっさきにやろうとおもっています。

そうすればえらいことにはならないだろうとしんじています。えぇしんじていますとも。
コメントへの返答
2012年10月18日 21:01
あなたもきゅうしゃをかったらいいんです。147をぷんとにしてあいたすぺーすによんじゅうさんまんえんのあるとをねじこむのです。

そうすればすきなだけしんなーをすったりのんだりできるわけですよ。
2012年10月18日 20:05
車山で何か買いますね・・・。
コメントへの返答
2012年10月18日 21:02
R10グッズは無いですけど何か買うてください(笑
2012年10月18日 20:25
事故って誰かに怪我させたわけでもなし、自分が怪我したわけでもなし。
直るんだからよしとしましょう。(お金は......がんばってください!)

鞭打って遊んでお金がかかるのもある程度はしかたなし。
うちのも買ってから数年で買った金額をはるかに超えるお金かかりました......(^^;
そのうちのある程度(かなり?)は自分の乗り方や用途のせいでもあります。
たまにしか乗らず、距離も伸ばさず、大事に大事にされてけっして鞭打って走らされない車とは比べられません。
そんな付き合い方を楽しんでる以上、ぼくもこれからも覚悟してます......(^^;
コメントへの返答
2012年10月18日 21:07
いやほんと、事故でボディーやっちゃったら再生無理かもですもんねー

ホットさんは自分でかなり弄れるからステキですよね(笑 私もちょっとは出先のトラブルに対処できるように勉強しますー。

そうですよねークルマは走ってナンボですよねー
なのでお金かかってもしゃーないですよねーwwwwwww
2012年10月18日 21:59
なかなか前途多難なようですが、被害がヘッドだけで済んだのが不幸中の幸いでしたね。

お金は出せませんが、車山までのアシなら…
コメントへの返答
2012年10月19日 0:01
黄色の106のステッカーまだあるよ。
もう一枚買えよ(^-^)
2012年10月18日 22:15
ショックですね・・・。

でもオートマイスターさんの親身なアドバイスは、本当に素晴らしいですね。
中古の126ヘッドにするにしても費用はかかってしまいますが、何とか乗り切れたらいいですね、応援してます!
コメントへの返答
2012年10月19日 0:09
ショックではありますが
頼れるショップさんや仲間たちに
助けてもらって何とかすぐ復活できそうですw
2012年10月18日 22:29
わはは!





間違えた…、うむむ…(^_^;)
大変な事態に…。要は、ほぼ終わり掛けてるエンジンってことですかね?
ぢ・えんど…ってこと?

ま、オートマイスターさんほどの腕利きが言うことなんで、かなり深刻なのは
間違いないんでしょうねぇ…。さて、どうする?(^_^;)


今後の展開に期待しております…<(_ _)>

コメントへの返答
2012年10月19日 0:10
ええと、終ってないですからw

オートマイスターさんにかかったら
こんなアクシデントでもちょちょいのちょいって
感じですわw
2012年10月18日 22:57
ガソリンに関してですが、126エンジンの設計オクタン値がわからないのでなんとも・・・
通常の欧州車で考えれば、設計オクタン値は日本のレギュラーとハイオクの中間なので、ハイオクを入れた方が良いでしょうね。

ただし!
最近は、ガソリンの中にアルコール系燃料をまぜる(たしか一定割合までは許可されていたような)ので、エンジンにとっては厳しいかな?
安売りのスタンドほど、アルコール系燃料の混合割合が高いので、キャブ車の加速ポンプのダイヤフラムだとか、負圧式キャブだとか、ゴム系パーツが硬化してトラブルの発生割合が高くなります。

安売りガソリンって、エネルギー量も低いので、リッター当たりの走行距離も少なくなっちゃいます。
営業車に乗る方に聞きましたが、「○○のガソリンだと、東京まで往復が出来ない」って言うことで、トータルで計算すると、「1キロ走行当たりのコストは安くない」って言うことのようです。

我が “秘密基地” の地域事情ですが、安売りのガソリンを入れたチェンソーや刈り払い機の寿命は、確実に短くなるようです。
林業機械屋さんが、修理に持ち込まれた機械のキャブレターを見て、「○○でガソリン買ってる?」って聞くと、たいていは「そうだけど、良くわかったね」って言うような会話になるようです。
コメントへの返答
2012年10月19日 0:16
うわあ…
なんかイヤな話ですねー…

まあ以前ムルにレギュラー入れてた時は
燃費わるかったんで
ぜんぜん得した感は無かったでしたねー…
2012年10月18日 23:04
この前CGミーティングで元気なdapさんを見せてくれたのに…
お見舞い申し上げます

私も以前250ccのバイクですが、高速道路を全開走行をしていた時に白煙の後ピストンリング粉砕骨折の経験をしております(T.T)
何かグッズ買いますね~(^-^)
コメントへの返答
2012年10月19日 0:18
あのときはまだ元気でしたねーw

うへえ、何かみなさんもいろいろやってますねーw

ありがとうございますーw
あ、グラプンのステッカー在庫あったかしら(^-^)
2012年10月18日 23:42
一緒に遊んでいた僕としては
深く責任を感じちゃいますね。
昼にブログを見て、落ち込んで
しまいました。

でも、オートマイスターさんが
全面的に協力してくれるワケ
ですから心配いりませんよ。
本当にありがたいですね。

車山行きの途中でトラブる
よりは遥かにラッキーだった訳
ですもんね。
気を取り直して再出発しましょう!

でも走りへの情熱は失わないでね。

コメントへの返答
2012年10月19日 0:24
いえいえ何をおっしゃいますか(^-^)

ばかみたいに走り回ってたのは私ですし、
私的にはあのタイミングでトラブったのは
ほんとに不幸中の幸いでした。

まじで車山までの道中になってたらどうなってたことかw

もちろんこれからも
ばんばん走りますよー(^-^)


プロフィール

「[整備] #126 コイル/コンデンサ交換 デスビOH セルモーターワイヤー留め具交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/369626/car/3268177/6923522/note.aspx
何シテル?   06/11 21:19
元痛車ムルティプラ乗りです。 今はdap650がメインカーとなります。 ムルティプラのホームページはこちら http://www.geocitie...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA A032R 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:45:26
[フィアット 126] ステアリングギヤボックス周辺パネル亀裂補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 12:29:49
新入りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 07:55:19

愛車一覧

フィアット 126 赤レンガ号 (フィアット 126)
Dap自爆後一ヶ月で縁あって相棒となりました。
フィアット 126 DAP650 (フィアット 126)
バブルがはじける直前に大阪の某ショップが10台だけ輸入した日本では希少な欧州車でありなが ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
サーキットの狼仕様のムルティプラです。 もちろん赤ラインに撃墜マーク29個付。 漢のGT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation