• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月09日

レデューサーのモニター



 今日、オートマイスターさんとこ行ってお話してたらば
カメロンパン師の机にレデューサーが置いてあったので

 
『コレ、ほんとに効果あるんすかねぇ?』と聞いたらば

『じゃあ、試しに付けてみます?』と。(笑)


 
何でも前川エンジニアリングさんから空冷弐気筒エンジンに
効果あるか試してみてって言われてるそうで、
コルサ号にもオイルキャッチタンク内蔵型を先日からお試し中だそうな。

んでも、皆さんご存知のようにコルサ号のエンジンは
空冷弐気筒であっても、一般的では無いシロモノなわけでwww


ちゅうわけで他のモニターも用意しなきゃいけないんですが
カメロンパン師が考えたモニター候補は...

●基本的な500ccチンクを毎日普通に使ってるユーザー
●普段からバカみたいに回して回して回してるバカ


はいそうですね。
モニターの1枠は私に確定ですね♪


というわけで
本日から絶賛レデューサーモニター開始です♪


アルミでかっこいい本体。


ツインリードタイプをお試し。


ブローバイホースに簡単装着。


 
理論的にはチンクの空冷弐気筒なら効果はあるはずなんだそうです。
なので来週以降に信貴スカ行ってその効果を確認してきますー。
脱着カンタンなので付けたり外したりして走れば効果もわかりやすいでしょう♪

 
ニブい私にも実感できれば
その効果はホンモノでしょうね!♪



 
ブログ一覧 | DAP650 | クルマ
Posted at 2013/11/09 20:16:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

この記事へのコメント

2013年11月9日 20:50
全開続きのサーキットでは
正直、違いが分からなかったけど、
信貴スカでは使用するギアが
変わるぐらい効果が実感
できましたよ〜。
ぜひぜひその違いを
体験してみてね!
コメントへの返答
2013年11月9日 21:46
おー、信貴スカで効果あるなら私向きじゃあないですかー♪

来週晴れてたらいいなー(*^o^*)
2013年11月9日 21:06
高価な部品なんですね。

またレポ楽しみにしております~。
コメントへの返答
2013年11月9日 21:47
高いですねー確かに。

その価格以上の効果を期待したいですー♪
2013年11月9日 21:21
エンブレ多用する私の走りには合わなさそうですが
DAPさんなら効果がありそう。

レポート楽しみです。
コメントへの返答
2013年11月9日 21:54
エンブレ効きにくくなるって書いてますもんねー
でもブローバイガスが出にくくなるってことは無いんでしょうかね?

レポート、ボキャブラリー無い私なので、もやっとした内容なレポートになりそうな予感wwwww

あ、例の本、注文しましたよー(*^o^*)
2秒くらい速くなりそうですかね?♪
2013年11月9日 21:26
あっぁぁぁぁ〜
憧れのレデューサー!
コメントへの返答
2013年11月9日 21:54
いやいや、ロドキンさんからもらえるんでしょ?
イイよなー(*^o^*)
2013年11月9日 22:10
計測器を使った使用結果が、こちらのページに出ています。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/reducer/reducer4.html

私の空冷2気筒に使っていますが、パフォーマンスは期待しない方が良いかも。
スロットルをごくわずか開けた状態でのスナッチは激減します。
コメントへの返答
2013年11月9日 22:36
わー。さすが Dr.アンチブラシーボ(怖

,,,,てか、使ってるんかい!(*^o^*)
2013年11月9日 22:27
ダップさんの次は600cc126さんにモニターをバトンタッチ決まりですね!(笑)
イロイロなシチュエーションで体感あるなしに正直に感想聞かせてくださいませ~♪

まぁオイルキャップに同じ考えもの40年前から付いてるんですけどね(^O^)/
コメントへの返答
2013年11月9日 22:52
そうですねー
かの氏のほうが間違いなく良いレポート書いてくれそうです(*^o^*)

私は基本的に真正直な人間なので大丈夫ですよー♪

でも渡したくないほど効果ったらイヤやなぁ(*^o^*)

今日のお話聞いていたらフィアットの設計者さんは確かにすばらしいですよね!

2013年11月9日 22:38
なんか効果はありそうですね^^

楽しみです、この後の126さんの意見を
聞きたいな。

あっ、狼さんの意見も勿論聞きたいですよ(汗)
コメントへの返答
2013年11月10日 0:25
理論的には効きそうな気が。
まあ、すでにンク系エンジンにはその機構が組まれてるんですが(*^o^*)

あ、そうでしょうね。私だってそうです(*^o^*)

わたしのレビューはたぶんぶわーんとかぐおーんとか擬音ばっかですよwwww
2013年11月9日 22:45
あっ、それからね・・・
脱着をして効果を試す際には、取り付け方向絶対に間違わないで下さいね。
間違えて取りつけたりすると、確実に「ひでぶ」とか「あべし」とか「たわば」になります。

私が使っている理由は、エンジン制御で上手く解決していない部分を、背圧コントロールで少しでも改善できるんじゃ無いかって言うことで・・・
大渋滞の時などに「置いて帰りたい」度合いが減ったことだけは事実です。
コメントへの返答
2013年11月10日 0:28
わああ怖いwwwww


ふーーーん。そんなもんですか。
文系にはよくわからいないですが
なんか変わってくれればいいんですけどねー(^-^)

えっ、置いて帰るときはぜひゆってくださいね。
高そうなパーツもいで帰りますのでー♪
2013年11月9日 22:48
はっきり自分の感じたまま良い悪いを仰ってくださいね。
マエカワさんは私の友人でもありますが、お世辞など求めてませんから。

正直ぶん回す時より、街乗りの方が有り難味を私は感じました。
コストパフォーマンスは人それぞれ、無料で試せる事はラッキーですよね!
コメントへの返答
2013年11月10日 0:33
もちろんそうさせていただきますとも♪

うーん、そうみたいですがロドキンさんのご意見通りに信貴スカで効果があれば私には御の字です(^-^)

そうですね!試して金額に見合う効果があれば
即買いなんですが(^-^)
2013年11月9日 23:01
そうそう、どこでもカントクさんの言う通り方向間違えたら、ケンシロウに秘孔?突かれたみたいに面白い事になりますから気をつけてください(笑)
コメントへの返答
2013年11月10日 0:33
いやぜんぜん面白くないと思いますがーーwwww
2013年11月9日 23:13
そういえばチンクェ、126系のオイルフィラーキャップは
同じ原理の弁が付いてましたね。。。

リードバルブの弾性係数がキモかも。
反り返った部分の押さえをスライド式にして
微調整できれば色々対応できそうですけど。
コメントへの返答
2013年11月10日 0:36
そうなんです。
だからチンク系エンジンはエライんですよね(^-^)

弾性係数すか。
...やっぱ文系にはよく分からないにゃあ(^-^)

まあ壊す前にバトンタッチしますんでー♪
2013年11月9日 23:58
これは何だかワクワクしますね。

エンジン周りの小物って今までいろいろ(磁石を使ったマグチューンとか。笑)出てたけど、これは期待が持てそうですね。(^-^)

感想が楽しみです。(^o^)

コメントへの返答
2013年11月10日 0:40
面白いですよーこのパーツ♪

まあ信貴スカでみっちり試して
もやっとしたレビューを披露いたしますので
お待ち下さいませねー(^-^)
2013年11月10日 0:53
メカにうとい自分には理屈がさっぱりわかりませんが・・・
良い方向で実感できたらいいですね~
ちなみにスパイダーにも使えるのか聞いておいてくださいね(笑
コメントへの返答
2013年11月10日 8:58
私だって理論聞いても、へー。くらいしか(´Д` )

いやあ、貴方はSタイヤ以外は混ぜもの無しで頑張っていただかないと!
2013年11月10日 9:23
原理は何となく理解出来ましたが
個人的には引っかかる所も有るので人柱レポ楽しみにしています。w
ちなみにこの様なデメリットも有るそうなので
注意してくださいねー
http://iworks.fc2web.com/hitokoto90.html
コメントへの返答
2013年11月10日 21:23
私にはひっかかるも何もねぇ...(笑)

うーん、デメリットにそういうのあるのですかw
勉強になりますーーー♪
2013年11月10日 9:26
面白そうですね。

そう言えば機械式燃料ポンプを外したところからブローバイの取り回しするラインに付けてる人がいましたね。
コメントへの返答
2013年11月10日 21:38
効果あればなお良しですが(^-^)

むー、燃料ポンプとこからラインつけても効果あるんでしょうか?(謎
2013年11月10日 10:00
OSAKA126さんの言うように確かにチンクのフィラーキャップにも同様の弁のようなものがありますので
それを殺してつけるほうが効果のほどがわかるかも知れませんね。

良いほうか悪い方向かは別として。
コメントへの返答
2013年11月10日 21:47
あー、確かにそうですねー。
でもそうしたらノーマルに戻せなくなっちゃうしw

まんじさんとこにモニターの順番きたら
ぜひ試しちゃってくださいねー(^-^)
2013年11月11日 1:18
17日は、行くんですか?
信貴スカに(笑)
コメントへの返答
2013年11月11日 14:24
日曜日はちょうはやい国産組さんがいて怖いから
行くなら土曜日かな(笑

プロフィール

「[整備] #126 コイル/コンデンサ交換 デスビOH セルモーターワイヤー留め具交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/369626/car/3268177/6923522/note.aspx
何シテル?   06/11 21:19
元痛車ムルティプラ乗りです。 今はdap650がメインカーとなります。 ムルティプラのホームページはこちら http://www.geocitie...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA A032R 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:45:26
[フィアット 126] ステアリングギヤボックス周辺パネル亀裂補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 12:29:49
新入りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 07:55:19

愛車一覧

フィアット 126 赤レンガ号 (フィアット 126)
Dap自爆後一ヶ月で縁あって相棒となりました。
フィアット 126 DAP650 (フィアット 126)
バブルがはじける直前に大阪の某ショップが10台だけ輸入した日本では希少な欧州車でありなが ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
サーキットの狼仕様のムルティプラです。 もちろん赤ラインに撃墜マーク29個付。 漢のGT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation