• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月03日

有言実行dapさん



11月16日に旧イタ車中心のタイムアタック走行会があります。

速い人で1周40秒くらいのミニサーキットを
1台ずつでタイム計る形式なんですが
私は過去3会出場してます。

一回目は徹夜明け&雨模様&はぢめてのサーキット走行でグダグダ。
二回目は雨模様なのにツルツルタイヤで挑んでやっぱりグダグダ。
三回目は周到に準備して前回より10秒以上のタイムアップ更新!

そして今年は四回目….




…この日のためにまた1年間、めっちゃ走り込みましたよ。
回数券買って有料お山に出来る限り週末通って
通行料分元を取ろうと必ず100キロ走破、
タイヤは外側ばかり減るので必ず裏返して使い切り、
キングピンは左右とも折り砕き、
それでいてなお、13インチにしてまで不相応なネオバ様を
履き続けて私なりに鍛錬を積んできたつもりでございます…
(まあ色々予測不能な事も多々ありましたが....)




さらに当日の準備は万端!!!
タイヤは卑怯と言われようがSタイヤ!!!
20ミリスペーサーでトレッド拡大!!!
あとその日だけ使える必殺の裏技を2〜3
!!!



…しかしながら私とdapさんの
850ccクラスはかなりの猛者ぞろい….(汗




それでもあえて言う!




今年は割とマジで
850ccクラス1番は
俺とdapさんが
いただくぜーー!!!!!





だからみんな
本気で走ったら
あかーーーーーん!!!







ブログ一覧 | DAP650 | クルマ
Posted at 2014/11/03 00:45:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

🥋 初スーパーフォーミュラ観戦・ ...
alex爺(じぃじ)さん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2014年11月3日 1:07
ホンマにストイックにトレーニングしてたもんね。
niwaさんとのバトルを征して、真面目にクラストップどころか総合でのポディウムに乗っちゃって下さい!
でも、私よりは速く走らんといてね〜(爆)
ところで、「あとその日だけ使える必殺の裏技を2〜3!!!」を私にだけコッソリ教えて下さいな〜〜(マジ)
コメントへの返答
2014年11月3日 21:03
トレーニングと言っても我流なので速くなったのかどーかw
カメロンパン師いわく「niwaさんはコンスタントにタイム出すからなー」と言うほどなのでかなり不安www
間違っても暗黒卿よか速いわけないのでご安心をー\(⌒▽⌒)/
あ、裏技は空冷弐気筒オンリーなのでねぇ....♪
2014年11月3日 7:38
え?後ろに書いてある通りに「花火使用」なんですか!?(笑

また撮影に行きますのでヨロシクです~♪
コメントへの返答
2014年11月3日 21:07
ジェットエンジンみたいなので速くできれば良いのですが....( ̄▽ ̄;)
あ、カッコよい写真お願いいたします!!♪
2014年11月3日 7:45
必殺の裏ワザ‥って
16連ロケット花火でロケットスタート♪
コメントへの返答
2014年11月3日 21:17
本当に微々たる効果かもしれませんが
それでも積み重ねたら0.5秒短縮できるかもですから!( ̄▽ ̄;)
2014年11月3日 8:09
貴方なら出来る!

でも、貴方もやっぱりSタイヤなのねん…(^-^;
コメントへの返答
2014年11月3日 21:18
出来ればホントに嬉しいんですがー( ̄▽ ̄;)

あ、Sタイヤは必須なのはしょうがないですw
2014年11月3日 9:17
ふぁようございます。
シャワーあがりのおさるでございます。(^-^;)

やはり起きることができませんでしたが、今頃は信貴のお山でトレーニングなのでしょうか?
16日はなるたけスケジュールをあわせて応援に行こうかと思っておりますので頑張って下さい!!(^O^)o
コメントへの返答
2014年11月3日 21:22
あら残念w カウンタックが3台もきてたんですがねぇ(^-^)

あ、16日、ぜひ来てくださいよ!
てか、寿さんもガッツさんも出るんだから是非!
2014年11月3日 10:36
あら〜、この一年殆ど走ってないです。
なんかこんなユルユルで参加するの申し訳ありません。
最下位取らせていただきます!ピシッと!
コメントへの返答
2014年11月3日 21:24
あれ、カメロンパン師からキャブ改造したの聞きましたけど?(⌒-⌒)
たぶん今年が最初で最後のチャンスなので
今回は頑張らないでくださいねー♪
2014年11月3日 14:18
激戦区の850クラスでの勝利宣言!

私も負けじと600クラスで必ず優勝します!
コメントへの返答
2014年11月3日 21:27
来年あたりはいいかげん阪急号がクラスUPしそうなので今年が最後のチャンス!

まあ600枠はライバル不在ですものねー♪
2014年11月3日 14:45
今日は気迫の走りでしたね。

ちょっと早いですが、勝商品としてあの新参の猫をお贈り致します。

コメントへの返答
2014年11月3日 21:29
今日は落ち葉が怖くてイマイチでしたがw

ええ、尋常さんちの大事な息子さんを???
それはちょっといただけませんねぇ(⌒▽⌒)
2014年11月3日 22:38
おお!本田圭佑ばりのビッグ○ウス!かっこいいーーー!
2000ccクラスはどうがんばっても超えれない壁があるので気楽でいいです~
まぁ気楽に挑んでもそこそこの結果でちゃうんですけどね~~

ウソデススミマセン。前回のがまぐれだった事を証明にいきますね♪
コメントへの返答
2014年11月3日 22:48
本田は実際にやっちゃってるからスゴイですよねぇ( ̄▽ ̄;)

いやー、今年も元祖Sタイヤマンの実力、みなさん期待してますからねーーーー♪
2014年11月3日 23:11
11月16日の為に一年頑張ったのですから
クラス優勝間違いないですよ^^

ワタクシは全く自信無いのでブービーなら
良しとします(笑)

昼ごはんとか飲み物とかに力入れますわ
楽しみですね。

コメントへの返答
2014年11月4日 0:06
ええと、要注意人物の1人なんですがねw

ビートエンジンなんてどう考えてもズルッコだから
せめて48秒くらいにおさえといてくださいよ!まじで!!!!
2014年11月4日 18:06
はじめまして~

最後の画像かわいすぎです(´艸`)
dapさんにがんばってほしいです!!!
コメントへの返答
2014年11月4日 20:15
はじめましてーー

ありがとうございますーーー
ここまできたら後には引けないので
死ぬ気でがんばりますーー♬
2014年11月4日 23:14
未だにSで走るべきか、安ラジアルで
アタックすべきか迷っとります。
重くてアンダーパワーのGT1300Jrには
一長一短。考えどころ。

そうだ!
ビートにアルファのステッカーを貼って
出ようかな。フィアットでもいいけど。
うん。それがいいかも♡
コメントへの返答
2014年11月5日 0:09
いや、ここはSでしょう!
もしかしてS連発で来年からS禁止になるかもですから今回は履いとかないと(*^o^*)

あー、それもいいかもですが
やっぱりアニキはジュリアじゃないとイカンでしょう!\(⌒▽⌒)/


プロフィール

「[整備] #126 コイル/コンデンサ交換 デスビOH セルモーターワイヤー留め具交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/369626/car/3268177/6923522/note.aspx
何シテル?   06/11 21:19
元痛車ムルティプラ乗りです。 今はdap650がメインカーとなります。 ムルティプラのホームページはこちら http://www.geocitie...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA A032R 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:45:26
[フィアット 126] ステアリングギヤボックス周辺パネル亀裂補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 12:29:49
新入りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 07:55:19

愛車一覧

フィアット 126 赤レンガ号 (フィアット 126)
Dap自爆後一ヶ月で縁あって相棒となりました。
フィアット 126 DAP650 (フィアット 126)
バブルがはじける直前に大阪の某ショップが10台だけ輸入した日本では希少な欧州車でありなが ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
サーキットの狼仕様のムルティプラです。 もちろん赤ラインに撃墜マーク29個付。 漢のGT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation