• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムルティプラの狼のブログ一覧

2013年06月02日 イイね!

超軽量ビッグバルブ&ハイカムへの道⑥

はい、一部の方にはお待ちかねの
シリーズ第6段でございます(*^o^*)



つづきです〜〜



機械式燃料ポンプの外したあとはこれで蓋をします。キャブの第1段セットでエンジン掛かりましたよ〜〜♪

暖気後低速域から中速域までは変更が必要だったので第2段セットに入り下から上まで回りますよ〜マフラーのせいか6000rpmくらいが限界かな〜〜スポーツマフラーなら28キャブなら6300くらい行くのですがね。まぁでもノーマルマフラーの中速域のトルクの粘りが実際走る時のトルクの感覚に影響するだろうから山を走らないとですね〜^^抜けが良すぎると上は回るでしょうけど低中速のトルクは落ちるでしょうし。ノーマルとスポーツマフラーには差がありすぎて、ちょうど中間くらいが欲しくなります^^



今回の作業で、スパルコのシートレールの金具の一部が
シートベルトのボルト頭に干渉してたのでその部分の加工と
ワイパーの拭き取り改善をお願いしてた件についての結果はコチラーー
 

この部分ですかね?結構分厚い鉄板でしたがウリャアー!って曲げてベルトと横のボルトが干渉しにくくしておきました。ワイパーはゴムを国産品に交換してガラスへの密着具合を少し工夫しておきました。



ブレーキマスター強化版へ交換に入ります。エルモ(※リザーブタンクに巻いてたリストバンドw)に見られながらフルードを抜いてサービスホールからマスターシリンダーを外します。ホースも要交換ですね。



タンクーマスター間のホースも外しました。特有のブレーキには適さない材質のホースが使われてます(笑)マスターも以前ブレーキ整備をした時より一気にサビサビになってますね(笑)

つづく





うーむ、もう作業は佳境ですね!♪

しかしながら今回のMailの中で
マフラーのせいか6000rpmくらいが限界かな〜〜
とあったのに激しく反応w

…あれ、確かお話では6500まで回るって聞いてたけど
dapさんエンジンに何か問題あるんかなーと思って
すかさず質問メールをば…


 

『あれ、6500まで回るってお聞きしてましたが
それは軽量フライホイールにした場合ってことでしょうか?

そんでもってノーマルマフラーだと6000が限界というのは
パワーがちゃんと出ての6000ということですか?

(ノーマルでも無理矢理6000回してましたんで…www)』

 
 
 それに対してカメロンパン師からすぐ返事をいただきました!


こんばんは!
パワーでグイグイ持って行くのが6000ちょいで勢いで6500くらい回るってことですよ〜
途中の4000から上は全然トルク感が違う筈ですから〜〜

グイグイ感が高回転でマフラーによるフン詰まり感として出るかどうかなんですよ。

ノーマルの無理やり6000はほんの何千キロでピストン危うく焼きつかせるくらいの単なるオーバーレブですからね。
今度のは絶対安心ってことはそりゃ無理ですが、ちゃんと混合気入れての6000ですから〜〜

実際走るとわかると思いますよん♪




 


…あー、なるほどね!
納得です!
どうも失礼いたしましたーー♪

なおさら乗るのが楽しみになってきましたようーー♪
Posted at 2013/06/02 23:43:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | DAP650 | クルマ
2013年06月02日 イイね!

超軽量ビッグバルブ&ハイカムへの道⑤

今日もお楽しみの経過報告をカメロンパン師からいただきました〜〜



つづきです〜〜



R、126タイプのフライホイールは大きく2種類ありまして、違いは・・・中心よりがうんぬん。。詳しくはまたと言うことで^^

左がノーマル126タイプ7.2kg。右は同じ物を軽量加工してあるもので5.5kg。この違いがいろいろ変化をもたらします。

そして今回はあえて重いままの7.2kgでと。軽いからって良いことばかりではありません。バルブは重いより軽いほうが良いことばかりですが(笑)





電磁ポンプはエンジンルーム左奥の一番温度が低い場所へ。ラバーマウントしてるので振動も大丈夫だと思います。



フライホイールとディスク挟んでカバーも取り付け完了。クラッチワイヤーのリターンスプリングが折れたのか飛んで無くなってました。。。



このバネも国産のバネを使用するようになってます^^レリーズベアリングも交換!



エンジンを積みます。残すはブレーキとキャブと機械式燃料ポンプの外した後のメクラ蓋製作です〜〜



マフラーは、当初もちろん抜けのいいヤツを装着予定でしたが
カメロンパン師がビッグバルブ&ハイカムでノーマルマフラーの
組み合わせを試したことが無いということで、最初はこの
ストローの先を噛み潰したよなノーマルマフラーで試してみて
その後、抜けのいいオールステンマフラーの交換するという
二段階で楽しめる方法でいってみようと思いますー♪
(イニDでいうとノーマルタコメーターしばりみたいなw)


うーーーー早く乗りてーなーーーー!
Posted at 2013/06/02 00:15:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | DAP650 | クルマ

プロフィール

「[整備] #126 コイル/コンデンサ交換 デスビOH セルモーターワイヤー留め具交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/369626/car/3268177/6923522/note.aspx
何シテル?   06/11 21:19
元痛車ムルティプラ乗りです。 今はdap650がメインカーとなります。 ムルティプラのホームページはこちら http://www.geocitie...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
234 5 6 7 8
9 1011 121314 15
1617181920 2122
2324 252627 28 29
30      

リンク・クリップ

YOKOHAMA A032R 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:45:26
[フィアット 126] ステアリングギヤボックス周辺パネル亀裂補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 12:29:49
新入りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 07:55:19

愛車一覧

フィアット 126 赤レンガ号 (フィアット 126)
Dap自爆後一ヶ月で縁あって相棒となりました。
フィアット 126 DAP650 (フィアット 126)
バブルがはじける直前に大阪の某ショップが10台だけ輸入した日本では希少な欧州車でありなが ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
サーキットの狼仕様のムルティプラです。 もちろん赤ラインに撃墜マーク29個付。 漢のGT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation