• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムルティプラの狼のブログ一覧

2012年04月13日 イイね!

DAPさん進捗状況その4

待望の詳細レポート第4段!!!
いよいよステアリング回りですが
何か雲行きがあやしいようですよ〜〜〜〜wwwwww






タイロッドはやはりこれも無塗装なので目立たないクリヤーを表裏二度塗りしておきます。
それでも錆びて来るでしょうけど。
例のギヤボックスは一度単体で装着してみましたが、やはりロックトゥーロックの中で2回ほど非常に硬くなる部分がありまして、そのうち馴染むでしょう!?って言うレベルではないのでもう一度外してバックラッシュ調整をやり直します。
少し遊びが増える部分も御座いますが、ご勘弁ください。
どうも完全な新品ではこんなことは無いので微妙ですが。。



アイドラーアームは左が今まで使用していたもの。
右が準備しておいたマル秘改良型ブッシュレスアイドラーアームです。
自分の500でテストしておりますがすでに8年以上70000km乗っても全くガタ出ず何の問題もないのでひょっとしたら半永久的に使えるかも(笑)。
今までのはゴムが変形してシャフトが斜め向いてますね。



ステアリング一式装着完了です。
光りすぎてピントが合わなかったですが、あとは車両動かして
馴染ませつつハンドル位置、トーイン調整をすればOKです・・・が、
ステアリングギヤボックスの動きにやや疑問ありなので様子見が必要かもです。



次にキャブです。
バラバラにします。残念ながらシャフトのベアリング化は不可能なオーバーサイズのシャフトになっておりました。。。
そして正確にはシャフトの部分でのガタは大丈夫でした。
ベアリングにしなくても径の太いタイプになっていたのでその部分は当分大丈夫でしょう。
そこでアクセルチョイ開けでの違和感が何から来てるかを詳しく調べます。
28キャブには数種類ありまして、このキャブはキャブの下のインシュレーターに本来負圧取り出しなどのバキューム関連のパイプが設けられてたタイプだと思います。
しかし現車にはバキューム関連の物は無いインシュレータが使用されてます。当初からそうだったのか定かではありませんが、インテークのバキュームで何かを動かそうとするとこのシンプルなキャブと小さなエンジンでは長く調子の良い状態を保てませんので変更されたのかもしれませんね。
そこでアイドリング付近で大いに影響のあるバキュームをエンジン以外に使用しなくなるとバキュームを使用する前提でセットされたキャブでは僅か燃調が狂ってもおかしくないでしょうね。
この空冷エンジンは今のシンプルな状態のほうが扱いやすいので現状の少しずれたセッティングをリセットし直すことをベアリング化出来ない分やりたいと思います。

現状、アイドリングは調整範囲ですが、アクセルチョイ開けでガスが出過ぎのようで濃い部分があります。
メインに繋がる部分とそれ以上では特に問題はありません。
スロー系の見直しですがアイドリングジェットはひとつ小さくして、ジェットを小さくしただけだとチョイ開けで薄くなりすぎるので薄くなりすぎないようなマル秘変更を行います。
このような変更はチューニングしたエンジンで28キャブの組み合わせで良く行う事ですが、今回もそれとよく似た変更を行って出来るだけ現状のエンジンと一番相性の良い状態に持って行きたいと思います。
完璧なレベルまでは出来るかどうかはわかりませんが、出来る限りはやってみますね。

うまくいけば明日で完成までいけるか~~です。
(ここまでオートマイスターさんレポート)



...相変わらず丁寧な作業&詳細レポートでとても安心&有り難い♫

キャブの説明は正直半分以上チンプンカンプンですが
いつの日かこのような説明を受けても『あー、なるほどねー』みたいな
リアクションできるようになりたい今日この頃ですwwwwwwww

さーて果たして土曜日に引き取りに行けるか乞うご期待!!
…てか土曜日は雨っぽいにゃー……


Posted at 2012/04/13 12:25:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | DAP650 | クルマ
2012年04月12日 イイね!

DAPさん進捗状況その3

さあみなさんお持ちかね(笑の
DAPさん進捗状況その3の
はじまりはじまり〜♫


エンジンカバーはしっかり洗って油を出来るだけ除去します。サーモのバタフライもボルトナットで固定し直しました。費用的に錆は落としきれませんので、すみませんが。


オルタを分解し始めます。いきなり・・・ブラシが要交換でした。。。すみません。。。



バラバラにしてベアリングを外します。ガラガラ凄い粉砕寸前だったと思います。限界ギリギリだったでしょうね。なんか変な金属のものが飛び出てきてますし・・・汗



新品のベアリングとブラシ。ケースも出来るだけ綺麗にしました。



溶接補強済みファンです。溶接跡なかなかのもんでしょう♪そしてオルタ完成!まぁまぁ綺麗になりました。なんかベアリング交換の予定がオーバーホールみたいになってしまいましたが。。



缶スプレーで簡易塗装したカバーとオルタ、ファンの位置関係を調整しつつ取りつけます。フライホイール側のオイルシールも交換しました。



クリップがひとつ無くなってましたので中古をひとつ付けときます。そしてこの汚いエアークリーナー交換しますね。真っ黒ですね~~



ファン調整シムは1mmのものばかりでしたので、オリジナルで製作したステンレス製の0.5mm厚のものを使用しておきます。これで1mmと0.5mmをうまく使えばベルトの張り具合を調整できます。カチカチのジャバラゴムを交換します。



キャブがまだですが、ひとまず組みあがりました。缶スプレーでもこのレベルならOKでしょうか?さてエンジン積みます~~♪



おっとその前にレリーズベアリング交換して、ジャバラの相方ダクトをボディにしっかり取り付けしました。



だいぶゴールが見えてきましたね~~♪タイロッド一式も準備しました。

明日へ続く。
(ここまでオートマイスターさんのメールより)


...どうですか。もうエンジン乗ってるし♫

あとはステアリング回りとキャブの加工です。
...週末が待ち遠しくなってきた!!!!♫

休日出勤だけにはならないでねぇ〜....
Posted at 2012/04/12 13:28:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月11日 イイね!

DAPさん進捗状況その2

10日の晩にもオートマイスターさんから
DAPの詳細進捗報告をいただきました♫


オイルポンプカバーを軽く清掃します。(アルミが酸化して粉を噴いたようになったところに食いついた汚れは簡単には取れません。すみませんが)そしてタイミングチェーンとスプロケを交換したら弛みは無くなりました。


ここにも溜まったスラッジはちょっと擦っただけでこれだけ取れます。ぐるり一周付着してます。そして綺麗にしました。


オイルポンプカバーの裏には製造年が89とありました。オイルシールも交換。


エンジンに装着。クランクプーリーは鉄むき出しなので必要なところを塗装しときます。


次はシリンダーヘッドを外そうと・・・その前にマフラーを外そうと・・・折れた。。。
他の錆びたネジが怖い~~


スタッドボルトがポロッと抜けても来ました。。。錆びてはいますが穴はまだまだ大丈夫そうなマフラーなので必要なところだけ緩めて余分な出費は抑えましょう。シリンダーヘッド側のネジは大丈夫でした。ホッとしました。


ヘッドはすぐに外さず、下の掃除をしてから外します。ゴミがエンジンの中に落ちない様に。そしてヘッドナットも緩める時のトルクを測ります。すると隠れてるナットは少し緩んでいて外から見えるナットは規定トルクで締まっていたので外から見える部分だけマシ締めをしていたのかも知れませんね。でも全体に異常な感じは無く問題無いレベルです。


ヘッドの燃焼室側。まぁまぁ綺麗なもんです。プッシュロッドチューブのパッキンはゴム→プラになってましたが(笑)そりゃオイル漏れますね。
ピストン側もまぁまぁ綺麗な状態ですよ。


油汚れを出来るだけ洗浄しました。

10
スタッドボルトも修復。


問題の斜めプラグ事件はやはり過去に斜めに修復されてたのではなく、プラグが斜めに刺さってネジ山が潰れていただけでした。左が潰れたネジ山。右が正常なほう。


潰れたほうだけでは無く、傷んでいるので両方ヘリサート修理して丈夫にしておきます。


修復完了!!左右プラグの角度が正常になりましたよ。ネジ山も丈夫になりましたし。


軽く清掃して洗浄したヘッド。新たなパッキンを装着されて準備中のプッシュロッドチューブとヘッドガスケット。


ヘッド装着。ネットを規定トルクで締めてロッカーアームも装着。プラグが同じ角度になったでしょう!


錆びてひんまがって折れたボルトをチョチョイとネジ山痛めずに抜きとります。アッチッチ作戦ですね。


マフラー装着まで出来ました。

...と、ここまでが頂いたメール内容です。



…何か作業がすごい早いような気がするのは私だけ?
お一人でやってるはずなんですが…(汗

おかげさまで今週中に修理完了!となるそうです。
ああ、週末が楽しみだー♫
ステアリングフィールがどんだけ変わってるのか
とても楽しみー♫

これであの文句おおいヒゲのおっちゃんも
センターラインオーバーしないで
コーナーパスすることできるかしら(笑


…週末、
仕事でつぶれなきゃいいけど-…wwwww

Posted at 2012/04/11 13:25:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | DAP650 | クルマ
2012年04月10日 イイね!

DAPさん進捗状況(写真多数注意w)

オートマイスターさんとこに絶賛入庫中の
DAPさんの詳細報告いただきました。

.....

....

何か私の予想以上にすごいことになってます。
さすが20年以上前のクルマな上、
数年間お不動様だっただけに
それなりに消耗品がいっちゃってるようで...


...以下はオートマイスターさんの報告です。
(すごく詳細でありがたい(笑)







ギヤボックスはアルミなハズが見事にシャシーブラック。アイドラーアームも。







予定外はタイロッド。ブーツは外そうとする前からポロッと・・・
すると中はグリスで満たされている筈なのに。。。土?

他のブーツもこんな状態です。



タイロッドの調整部分は・・・これは動きそうに無いですね・・・汗。
パイプ部分をコンコンやってみると・・・出るわ出るわ・・・土。。。汗

これはタイロッド一式センターロッドと全て交換しないといけないですね。。。





次にエンジンです。いろいろ外して外して。。。専用ジャッキでエンジンのみ降ります。





クラッチカバースプリングは良い品質のものが付いております!ミッション側レリーズベアリングは音鳴りは出てませんがガタは増えています。交換したほうが良さそうなパーツが増えていきますね~。





ヒーターダクトゴムホースはカチンカチンのプラみたく変質してエンジンの振動をまともに奥のスチールダクトに伝えていたようでボディとの接合部(ボディ側ネジ穴)が抜けて無くなってました。要修理ですね。ジャバラゴムは柔らかい新品に、スチールダクトをしっかり固定せねば。





ミッション側メインシャフトは先がグリス切れで摩耗が少し。クラッチディスクは問題なし。カバー側フェーシング面も問題なし。全く錆もありません。





フライホイールの面もさほど焼けたスポットも出来ておらず綺麗なほうですね。オイルシールは漏れは若干レベル。交換はちょうどいい時期ですが、酷い漏れはココでは無かったようです。





全体がオイルでしっとりですが、ビチャビチャって程でも無いですね。オイルプレッシャースイッチの上(カバーに付着)が一番液体が多いですね。





そういえばヒーターフラップが開きっぱなしだなぁ~ってサーモスタットを点検しようかと思うと・・・サーモは粉砕して間の部分が無くなってました。。。左が元の形。





フラップ自体もなんかおかしいなぁとバラしてみると止めてある筈のピンが切れて抜けかかって引っ掛かってました。ここも要修理ですな。





ヒーターカバーを外してオイル漏れの一番の原因を発見。プッシュロッドのチューブパッキンから漏れが酷いです。オイルが下に溜まってますね。これがファンの風で吹き飛ばされてマフラー側に流れてオイルパンを伝って。。





ファンには擦り傷が出来始めてました。ファン自体にはガタが無いなと思ったのもつかの間。





ファンを固定するハブには円では無く真っすぐの部分があって空回り防止をしてあるのですが・・・ファンの真っすぐの部分が無いです。空回りして潰れて割れ出してました。あきません。。。
ファンも交換です。





次はサビて粉を噴いた遠心式オイルフィルターを開けてスラッジがどれくらいのことになってるかです。思ったより綺麗?





この部分がスラッジの層です。結構溜まってましたね。





チェーンはやはり結構弛みがあります。





オイルポンプ側とカムシャフト側は綺麗です。





タイミングチェーンセットとベルトを削ってしまう錆びたクランクプーリーも交換したほうが良いですね。そしてオイル漏れの酷いプッシュロッドチューブのパッキンを交換しようするとシリンダーヘッドを一度外さないといけません。ヘッドガスケットやマフラーのガスケットタペットカバーパッキン、キャブインシュレーター上下パッキンと全て交換になります。一番怖いのはマフラーのボルトが錆びているので外す時にヘッド側のネジ山を壊すことです。ネジ山の修理個所が複数個になる場合があり追加が増えます。

ここまでばらしたらエンジン丸ごとバラシたくなりますね(汗)

(ここまでがオートマイスターさんの報告メール全文)




....どうですかこの詳細な説明!(笑
どこがどう悪いのかとてもわかりやすく、
メカ音痴な私でも何かわかったような
感じにさせてくれるすばらしいご報告です!♫




...というわけでー...
有り難い事に腰下は問題なさそうなので今回は触らず、
この際サビサビのエンジンカバーは
お金をかけずに缶スプレーで
お色直ししていただくという感じでお願いもしています。


まあ問題は
最初の最悪予想修理金額を
上回る金額がかかりそうだといういうことでw
(そらあんだけやったら当然ですが)

でもこれが済んだらあとはCVジョイントやるだけじゃん!
と思うようにします(笑





あー....まじで
愛車似顔絵師でもやるかしら...w
Posted at 2012/04/10 13:53:37 | コメント(22) | トラックバック(0) | DAP650 | クルマ
2012年04月08日 イイね!

どこにも行きません

Posted at 2012/04/08 16:29:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #126 コイル/コンデンサ交換 デスビOH セルモーターワイヤー留め具交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/369626/car/3268177/6923522/note.aspx
何シテル?   06/11 21:19
元痛車ムルティプラ乗りです。 今はdap650がメインカーとなります。 ムルティプラのホームページはこちら http://www.geocitie...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 234567
89 10 11 12 13 14
15161718 192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

YOKOHAMA A032R 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:45:26
[フィアット 126] ステアリングギヤボックス周辺パネル亀裂補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 12:29:49
新入りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 07:55:19

愛車一覧

フィアット 126 赤レンガ号 (フィアット 126)
Dap自爆後一ヶ月で縁あって相棒となりました。
フィアット 126 DAP650 (フィアット 126)
バブルがはじける直前に大阪の某ショップが10台だけ輸入した日本では希少な欧州車でありなが ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
サーキットの狼仕様のムルティプラです。 もちろん赤ラインに撃墜マーク29個付。 漢のGT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation