• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムルティプラの狼のブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

とりあえず降っとけ。

Posted at 2013/02/26 22:19:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | DAP650 | クルマ
2013年02月24日 イイね!

唯の風邪ならいいけど。




体調不良で寝てます´д` ;
インフルじゃなかったらいいけどー
おやすみなさい。
Posted at 2013/02/24 20:25:29 | コメント(12) | トラックバック(0)
2013年02月23日 イイね!

dap界最速王への道:ディスクブレーキ編 最終章

…今日、朝から何か
頭痛くてさぶけしてしてましたが
…今我が家には受験生さまが。

おいおい今インフルエンザだったら
家から追い出されるじゃねえかと
急いではす向かいの内科さんへダッショ。

鼻に棒突っ込まれて調べてもらいましたが
結果は陰性。 ああ良かったw


体調は悪いけど
じゃあdapさん迎えに行って来るわと
オートマイスターさんへ。

ついて早々、
阪急色126の整備中だった
カメロンパン氏に今回の作業内容を
説明していただきました。

===================================
ディスクブレーキ(前)キット
ディスク用ナックル左右セット(ブッシュ交換込み)
リヤホイールシリンダー国産インナーキット
フロントドラム一式外し、ディスク取り付け等
リヤブレーキ分解清掃調整一式
ブレーキフルード総入れ替え
ブレーキホースステンメッシュセット
ブレーキホース交換作業
タコメーター本体(永井電子製)取付等一式
ブレーキパッド(いいやつ)
タペット調整一式
エンジンオイル交換(VR1レーシング20W-50)
===================================

…今回もてんこ盛りのメニュウですな(^-^)

おかげさまで当初の予算をはるかにオーバーしちゃったんですが(汗
特にディスクブレーキが今まで入れた事無いタイプ
(その分しっかしした造り)でしかも円安の影響でーwwwwwww

しかしながらカメロンパン氏が
「今回、初めて試すパーツなので
 テストってことでディスクブレーキの工賃は取りません」

という嬉しいお言葉!!!(^-^)

聞けば、普通は新しく試すパーツは、
まずカメロンパン氏自身がマイチンクに
装着して使ってみて、性能を確かめてから
良いものだけをお客さんに勧める…という
流れだったんですが…

最近、その時間も無いとのことで
晴れてdapさんが今回その実験台に(^-^)

てか、こう言っていただかなかったら
支払額はすんごいコトになってたらしいですよ…(汗


ありがとうございます!
他のチンクオーナーの為にも
喜んで人柱に
なりますよう〜〜♪





んで、肝心のディスクブレーキの効きなんですが…

体調が悪かったので、帰りに信貴スカ通って試す事ができなくて
街乗りだけのインプレではありますがーー…



わああ
これめっちゃ
効くやんーーー♪


今までのフロントドラムでは
だいぶ踏み込まないと制動力がかからず、
しかも「にょーーーーーーーーーーー…」な感じで、
てめえいつ止まるのよ的な頼りない感じだったのが…


効き始めが
 かなり手前になって、
短いストロークで
「にょんっ!!!」って

効く感じ?(^-^)





具体的にいうと…

強い目に踏むと
助手席下に隠してる
ホ●●ノナンバープレートが
床をズザーーーーと滑って
前に飛び出す感じ?(^-^)

(今までこんなこと無かったw)


おおこれはすごい!
これまでコーナーのかなり手前から
ブレーキ引きずる感じで進入してたのが
たぶんこれからはかなりブレーキングポイントを
奥に持って行けるんじゃないかと思います♪

 
…ということは今までの走り方じゃあ
ぜんぜんアカンってことなので
またイチからこのブレーキに合った
走り方を模索しないといけないわけですが
でもやっぱりブレーキは効いてくれた方が
いいですもんねーーーー♪
(また走り込まないとなあ(^-^))

 
カメロンパン氏がブレーキを組んだ当初、
パッドのアタリが出てなくて
あまり効きが良く無い感じだったらしいですが
パッド自体が某イタ車と同じだったことから
秘蔵のイイパッッドに交換したら
かなり効きが激変したそうです♪

アタリででてない時点でこの効きなので
これからもっと止まるブレーキになる可能性大で
かなり期待が持てますねこれはーーーー♪
 
いいパーツを譲っていただき感謝です!!!


しかしながらやっぱりアチラの製品なので
カメロンパン氏から見たら「????」な
構造がない訳ではないので
「最初は疑いながら使いましょうか」と
釘を刺されちゃういましたけどw


さあこれで
エンジンパワーアップの
準備はオッケー!!!!


近い将来、
この制動力に見合うパワーを
手に入れればこれでもう
DAP界の最速王も最早
確実なんじゃあ無いでしょうか?


 

よしこれで明日は一発
どっか走りに行こうかなと思ってたんですがー…


 
風邪気味だし,
どうも雨か雪ぽいので
明日は大人しくしときますか
こんちくしょうーーーーーwwwwwww


 

Posted at 2013/02/23 22:07:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | DAP650 | クルマ
2013年02月23日 イイね!

DAP界最速王への道:ディスクブレーキ編⑤

昨日の時点でほぼ作業は終了していただいてましたが
前回エンジンメンテからだいぶ走ったということでー(^-^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



続きです。

さて最後にエンジンオイル交換!っとその前にヘッド交換から・・・かなり走ってるよね〜〜とタペットカバーのパッキンを触るとカチカチ。やはり相当熱も入ってるからこれはパッキン交換ついでにヘッドナットの締まりチェックとタペットクリアランス調整をしましょう。ということでカバー御開帳。



パッキンは厚めのコルク混じりのゴムですが、少しひねるとご覧の通り。クリアランスも全体に要調整の中、2番EXは一番狭くなっていたので一番熱が籠り易い奥のEXに少し変化がみられると言うあたりですが、特に異常な状態ではなく順当な感じです〜〜♪



エンジンオイルも交換終えて無事今回の作業全て終了と言うことになります。

最後に試運転で夜に何度か走りましたが、このヘッドライトでは車検は全く持ってペケですね。HIDの発光部がこのライトユニットの本来あるべき部分に無いのか光が散りまくってます。光軸うんぬんではなく散ってるので光量も検査で必要なレベルは足りないでしょう。


この原因はちゃんとテストして無いから何とも言えませんが、おそらくこのヘッドライトのユニットは元々H4Eと言う台座が丸いラウンドタイプでハロゲン球にしても発光部までの距離が短いタイプです。このヘッドライトは現代に近いH4Uのタイプになっていますが、反射板の形状や電球の付く位置をきちんと計算したうえで設計しないとイケない筈ですが、ひょっとしたらH4Eの型のまま電球取り付け部だけH4Uになってるのではないでしょうか?電球の発光部分の前後位置が変わると反射して前へ照らす光の集合具合が全然変わります。そこへHIDを付けるもんだから光がうまくレンズでまとまらずロービームなのに上にも横にも全体に散っているのではないかと推測します。あと、もうひとつはHIDのバーナーの作られてる精度が悪すぎるか・・・

対向車かなりまぶしそうでした(笑)


以上になります〜〜




ちゅうわけで
今回の作業は無事終了♪

明日は昼イチにオートマイスターさん行って、
dapさん引き取って、信貴スカから帰るかなー(^-^)

…まだ雪残ってるやろうけどーwwwwwww



Posted at 2013/02/23 01:20:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | DAP650 | クルマ
2013年02月22日 イイね!

dap界最速王への道:ディスクブレーキ編④

本日もチンクの匠、カメロンパン氏より
作業報告いただきましたーーー♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



 
さて報告の続きです。

タコはご要望通りこんな空中に取り付けしました。
下からステーで支えて・・・スイッチもパネルの一番下に
ちょうど良い感じに(笑)



プラのパネル外すの割れてバラバラになりそうだったので外さず
見えにくい下方向からタッピングで留めさせていただきました。
ガッチリ固定出来ました。そして早速試運転〜〜!!


っと思ったら晴れてるのに雨!!!
しかも屋根なし!!寒い!!濡れる!!風邪ひく!!
笑×3←歩道を歩く人も指さしてました〜〜笑

まぁ一瞬降っただけでしたが。。。

 
タイヤの出幅ですが、ナックルごと変わったのでブッシュも綺麗になりディスクにして初めて外に出ちゃうパターンではなく奥に5mm弱入るという新たなパターンに驚きました。スペーサ入れたままでこれです。新型のディスクキットだったので外へ出るとホイールの選択も減るのでなるべく内になるように作られてる物かもしれませんね。ノーマルフェンダーで充分イケるディスクキットだったことが判明しました。キャンバー前よりキツクなったような・・・笑さらに偏摩耗するか・・・汗


 そして謎の分厚い本でお勉強^^



キャンバーもうちょい立てときますか?僕のコルサ号並みに寝てますが〜〜♪

そしてブレーキの効きは良い感じになって来ましたよ〜〜!!
キュって踏んだらフルバンプしてて沈みにくい筈のフロントがギュンって
バンプラバーを押しこんで沈もうとする感触って言いましょうか^^

(↑某イタ車のパッドが流用できる事が判明♪)

 
この先マスターシリンダーもまだ僕も試してないものもありますし〜〜
大きく改造すること無く使用できるものに拘りつつ(元にまた戻せる範囲で)
まぁいろいろ方法は御座います♪♪

今回はこのあたりでワンランク上の性能でいつものコースを楽しむってのはいかがでしょうか?

試運転後にエンジンオイルを抜いてオイル交換。

そういえば正確な日本製のタコ(笑)になって
5800rpmまで回しましたがタコメーター針は
飛び跳ねること無く綺麗に追従してましたよ〜〜♪
6000rpmは回りますね^^

っていうか5000rpm以上はノーマルエンジンでは・・
・本来・・・滝汗・・・レッドゾーンですが。。。



実はずいぶん前にキャブをOHしましたよね?その時ついでに上回るようにこっそり細工しておいたんですが、今までその後本気で回しきるオーナーの方ってそうそういらっしゃらなかったので何も言わずにそんな細工をしてしまいましたが〜〜本気で回してますね〜〜さては??
壊れない範囲しか回さんように〜〜。…回らんように元に戻しときましょか?


軽負荷の時に気持ち良く伸びるようにとそうしたんですが、上り坂で目いっぱい5000rpm以上回すのは・・・ノーマルエンジンにはめっちゃ負担大きいですから〜〜ね。もうちょい労わってあげてくださいよ〜〜♪

明日最終チェックして終了予定です。




 


 
さすがのカメロンパン氏です!
どうなる事かと思ったディスブレーキの効きですが

流用出来るパッドのタイプを短時間で調べてくれて、
その中でもさらに良いモノを選んでバッチリ効くように
していただけましたーーー!!!♪  ステキーーーー!!!!!!

 
…実は昨日まで『ディスクブレーキじゃなくてローダウンスプリング交換しときゃ良かったかなー…』とか軽く後悔してたんですけど、
やっぱりカメロンパン氏を信頼しておけば全て上手くいくんです!!!(^-^)

もう、一生カメロンパン氏に
ついて行きますよ!!!(^-^)






 
 
んで、まさかのコッソリキャブ細工のカミングアウト…wwww

道理でよく回ると思った!!!(^-^)
もうこうなったらまたヘッドが溶ける前に
早く超軽量ビッグバルブ化にしてもらわないとね〜〜〜〜♪


Posted at 2013/02/22 00:36:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | DAP650 | クルマ

プロフィール

「[整備] #126 コイル/コンデンサ交換 デスビOH セルモーターワイヤー留め具交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/369626/car/3268177/6923522/note.aspx
何シテル?   06/11 21:19
元痛車ムルティプラ乗りです。 今はdap650がメインカーとなります。 ムルティプラのホームページはこちら http://www.geocitie...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
34 567 8 9
1011121314 15 16
1718 19 20 21 22 23
2425 262728  

リンク・クリップ

YOKOHAMA A032R 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 08:45:26
[フィアット 126] ステアリングギヤボックス周辺パネル亀裂補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 12:29:49
新入りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 07:55:19

愛車一覧

フィアット 126 赤レンガ号 (フィアット 126)
Dap自爆後一ヶ月で縁あって相棒となりました。
フィアット 126 DAP650 (フィアット 126)
バブルがはじける直前に大阪の某ショップが10台だけ輸入した日本では希少な欧州車でありなが ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
サーキットの狼仕様のムルティプラです。 もちろん赤ラインに撃墜マーク29個付。 漢のGT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation